平 成28年 度 目 指 す 学校 像 不登校経験者など様々な学校歴・学習歴を持つ生徒に、4年間のゆったりとした時間の中で、 基礎学力や基本的生活習慣をはじめとする社会適応能力を身に付けさせ、実社会へと送り出し ていく学校 1 2 重 点 目 学 校 自 己 評 価 シ ス テ ム シ ー ト ( 県立上尾高等学校定時制課程 ) 標 3 4 学ぶ楽しさと分かる喜びを実感できる学習指導を工夫して、生徒の学習意欲向上を図る。 一人一人に応じた丁寧な生徒指導に取り組み、将来健全な社会生活を営むための基盤形成 に努める。 様々な体験をさせる特別活動の充実を図り、生徒に自信と誇りを持たせるように努める。 保護者や地域との連携を密にして、地域社会に信頼され、必要とされる学校を目指す。 達 成 度 ※学校関係者評価実施日とは、最終回の 学校評価懇話会を開催し、学校自己評 価を踏まえて評価を受けた日とする。 A ほぼ達成(8割以上) B 概ね達成(6割以上) C 変化の兆し(4割以上) D 不十分(4割未満) 出席者 学校関係者 生徒 事務局(教職員) 名 名 名 ※ 重点目標は3つ以上の設定も可。重点目標に対応した評価項目(年度達成目標を意味する。)は複数設定可。 ※ 番号欄は重点目標の番号と対応させる。評価項目に対応した「具体的方策、方策の評価指標」を設定。 学 年 番号 現状と課題 1 学ぶ意欲を高める指導が、多く の生徒に必要である。様々な学習 指導の工夫により、自ら学ぶ姿勢 を引き出し、生徒一人ひとりの基 礎学力向上を図る。また、少人 数、習熟度授業の成果検証を行う 必要がある。 2 3 4 校 度 具体的方策 ・学習意欲の喚起と基 礎学力の向上 ①学習場所の清掃と整理、整 頓の徹底 ②少人数、習熟度別授業の実 施 ③チームティーティングの活用 ④学習サポーターの始業前補習の 実施(考査前重点) ⑤職員間の生徒状況の共有 ・進路意識の向上と基 本的生活習慣の確立 自己肯定感が不足し主体的に行 動を起こせなかったり、他者との 人間関係構築が不得手な生徒が多 い。特別活動や学校行事を充実し て、コミュニケーション能力を高 めたり、達成感を得られる取組を 仕組む。 ・学校生活の充実とコ ミュニケーションの 能力の育成 ・PTA、後援会活動 の充実 ・年間を通しての情報 提供の増加 己 評 標 評価項目 生徒の生活環境は様々であり、 将来の進路を見据え個に応じた生 徒指導が必要である。職員間の生 徒状況の共有を進め、生徒理解を 深めながら、基本的生活習慣の充 実を図る。 PTA各種行事は年間を通じて 行っているものの、参加者数が少 ない状況にある。小規模校ならで は活動内容の検討が課題となる。 様々なツールを活用して、本校 の教育活動の理解を得る。 目 自 ①個別面談での生徒状況の把 握 ②職員間の生徒状況の共有 ③低学年からのキャリア教育と進 路指導の体系化 ④ハローワーク等、外部機関との連 携 ⑤卒業生を招いての進路行事 の実施(6 月) ①生徒会を中心にした、生徒 参画行事の推進 ②情報モラルや人権理解教育 の実施(5 月、12 月) ③薬物乱用防止教室の実施 (11 月) ④「明日をめざして」を活用 した学年指導(年複数回) ⑤学年目標に応じた「総合的 な学習の時間」の実施 ①PTA 行事の検証と保護者ニー ズの把握 ②在籍生徒保護者の役員勧誘 ③生徒募集を兼ねた学校情報 紙の作成 ④学校 HP の記事更新 ⑤教育活動理解を得る中学校 訪問の実施(年複数回) 価 年度評価( 方策の評価指標 ①~⑤学習アンケートによる本年 度成果と前年度比較 ②③職員研修会の結果 ④参加者数の増加 ①②③学校生活アンケートによる 本年度成果と前年度比較 ①②生徒異動状況の推移 ④⑤実施後の生徒感想結果 ①⑤学年末に実施内容を検 証 ②~⑤実施後の生徒感想結 果 ①②PTA 行事参加者数の前 年度比較 ③⑤内容の工夫と更新 ④更新数の前年度比較 評価項目の達成状況 学 月 達成度 日 現在) 次年度への課題と改善策 校 実施日 関 平成 係 者 年 評 月 価 日 学校関係者からの意見・要望・評価等
© Copyright 2024 ExpyDoc