地域を学ぶ 地域で学ぶ 地域を生かす 紀伊半島地域連携シンポジウム2016 日時:2016年8月6日㊏ 13~15時 場所:奈良女子大学文学系N棟202教室 定員 120名 参加無料 申込不要 国立大学の役割のひとつは、地方・地域と結びつき、現代社会に資することです。 このシンポジウムを、紀伊半島の3県にある国立の3大学が集い、地方・地域の 活性化に知恵を出し合い、地方・地域に学問知を還元する場にしたいと思います。 【プログラム】 ご 挨 拶 藤原素子(奈良女子大学副学⾧、やまと共創郷育センター⾧) 司会進行 内田忠賢(奈良女子大学学⾧補佐、社会連携センター⾧) 【報告1】「参加型地域活性化のためのホールシステムアプローチ」 中川正(三重大学人文学部・教授) 【報告2】「地元学・地域学の系譜」 内田忠賢(奈良女子大学研究院人文科学系・教授) 【報告3】「オーストラリア・シドニーにおけるLGBTツーリズムの推進‐ 自治体の役割に焦点を当てて‐」 吉田道代(和歌山大学観光学部・教授) 総合討論 主催:奈良女子大学やまと共創郷育センター 共催:奈良女子大学社会連携センター 奈良女子大学共生科学研究センター ■お問合せ先■ 0742-20-3411 [email protected] やまと共創郷育センター支援室 報告要旨 【報告1】 「参加型地域活性化のためのホールシステムアプローチ」 中川正(三重大学人文学部・教授) アプリシエーティブ・インクワイアリー(AI)という、多様なス テークホルダーが 集い、インタビューとグループワークを通し て「良いもの探し」と分析を行いなが ら、計画を立案し、実践 に結びつける手法を紹介する。Discovery, Dream, Design, Destinyという4つのDを回すファシリテーションとして、国連 や自治体、企業や大学 などでしばしば用いられている。報告者 はアメリカでのAI研修をもとに、三重大学の 学生支援システム づくりに生かし、「AI-人と組織を生かす発想法」という授業 を立 ち上げた。今回は、世界各地の地域や事業活性化の事例な どを紹介し、参加型地域活性化の可能性を検討する。 三重大学キャンパス風景 【報告2】 「地元学・地域学の系譜」 内田忠賢(奈良女子大学研究院人文科学系・教授) 80年代を席巻した江戸東京学や、90年代以降、全国各地で勃興 した地元学、地域学の系譜について整理を行い、2020年代以降 を見通す展望を行いたい。70年代、地元学・地域学は熊本県水 俣市、宮城県仙台市からまったく別々の文脈で起こった。この 動きは、高度経済成⾧期、地方が画一的になってしまった反動 であろうという側面は否定できないが、自らの地域の歴史や魅 力を見直すという視点は21世紀に入っても色あせない。この テーマをめぐる意見交換のきっかけになればと願う。 奈良女子大学キャンパス風景 【報告3】 「オーストラリア・シドニーにおけるLGBTツーリズムの推進‐ 自治体の役割に焦点を当てて‐」 吉田道代(和歌山大学観光学部・教授) 世界の大きなツーリズムの潮流として LGBT(Lesbian,Gay,Bisexal,Transgender)による滞在型観光 が注目されている。世界各地では、観光による地域活性化の担 い手として、彼ら観光客を積極的に誘致する動きが注目される。 今回は、シドニーにおける公的な取組事例を紹介し、ツーリズ ムによる地域活性化の将来を展望したい。 和歌山大学キャンパス風景
© Copyright 2024 ExpyDoc