学位・研究業績等(PDF : 155.13 KB)

○青木 俊昭
○学位
商学修士
○教育研究業績
事項
年月
概要
平成18年度~:WebClass(elearning)システムによる教材配 H18.4~
布等を実施。
e-learningシステムによる授業用教
材、サブノートの配布およびレポート課
題の提示、出席管理システム確認
を利用した授業運営を実施。
平成14年度~:教材提出用ドラ
H14.4~
イブの利用
コンピュータ実習室および一般教
室から教材提出用ドライブへのア
クセスを通じて、作業課題やレポー
ト課題の提出を実施。
平成13年度~: コンピュータと
プロジェクターによる教材の提
H13.4~
示ならびにサイトでの課題提示
と添付メールでの提出
これまでの手書きの板書に代え
て、Wordワープロ入力文書・パ
ワーポイントによる作成した文書お
よび表計算ソフトによる図表をノー
ト型パソコンよりビデオプロジェク
ターに出力し、大型スクリーンに投
影することで授業を行った。また、
レポート等の提出課題を、まず、担
当授業科目の関連サイトに掲示
し、それを受講生にダウンロードさ
せることで課し、受講生が作成した
レポート等の課題を添付メールで
提出させた。これにより、受講生は
自ずとパソコンを利用したファイル
およびメールの操作技法を修得で
きることになる。
作成した教科書,教材
経済の論理Ⅰ・Ⅱ、経済学(経
済学概論)、情報分析Ⅱ、流通
産業論、流通情報論、交通産業
論、ビジネスロジスティックス(物
流情報)論:授業内容のワープ
ロ文書化、各種関連データの表
計算ソフトによる図表作成
前期・後期とも各授業に関連する
テキスト、資料、教材を作成した。
従来板書用にWord文書として作成
したノート等の資料を基にして、授
業用サブノートを作成し、WebClass
(e-learningシステム)へのアクセス
により学生に配布した。受講生は、
これらのサブノート等をダウンロー
ドし、プリントアウトすることで授業
での使用が可能なようにした。
その他
「学生による授業評価アンケート」
を実施
H12.7,H13 平成12年度開始以来、計30回実
~H28.1
施。
発行又は発表の年月
年度
教育上の
能力に関 教育方法の実践例
する事項
○著書・研究論文
著書、学術論文等の名称
学術論文
モンゴルにおける経済体制と
共著
銀行制度について
H23.3
発行所、発表雑誌等又は発表学会
概要
等の名称
東京情報大学研究論集Vol.14 No.2 p p.86~110
本稿は、21世紀になり、モンゴルが従
来の社会主義国家から新たに資本主
義国家へと移行をはかる過程で生じた
金融環境を巡る問題を取り扱ってい
る。モンゴルでは、経済成長を模索す
る中で、これまでとは異なる産業を育
成し、構造を転換させることが急務であ
る。そうした中で、モンゴルは諸外国か
らの経済的な影響を受けながらも、独
自の改革を進めてきた。本稿は、とり
わけ、アメリカで発生した「サブプライム
ローン問題」の影響を考察の対象とし、
モンゴルにおける銀行業務のリスクに
関する問題点を検出すること、および
銀行システムをめぐるいくつかの重要
な問題を解決することを目的にしてい
る。とはいえ、本論では、銀行業務のリ
スクだけに主眼をおくのではなく、最初
にモンゴル経済に関して概略を描くこと
を試みている。
著書、学術論文等の名称
発行又は発表の年月
グローバル化の進展と流通業
単著
の現状
米資本の参入と大店法の廃
止
単著
年度
発行所、発表雑誌等又は発表学会
概要
等の名称
H22.12
本稿では、グローバル経済の段階にお
ける日本の大企業の国際展開の現
状、とりわけアジアへの展開を視野に
据えて、メーカーの動向のみならず、製
品を輸入・販売する小売業の消費者に
中小企業家同友会全国協議会企 対する動向を探るという観点から流通
業環境研究センター、『企業環境研 業の抱える課題ついて検討を加えてい
究年報』第15号「グローバル化の る。さらに、日本の流通業の構造変化
進展と流通業の現状」 pp.31~51 を踏まえ、中小小売・卸売業の現状に
対する取り組みの課題を提示した。ま
た、ショッピングセンターやネット通販な
どの取り組みと現状を明らかにし、デフ
レ経済の下での売り上げ不振などの意
義を指摘した。
H22.6
新日本出版社『経済』6月号、
No.177、pp.100~107
本論では、日本の流通業を検討の対
象にしている。1980年代半ばの「プラザ
合意」以降の円高容認、さらには、
1989年の「日米構造問題協議」を経
て、規制緩和が実施されたがその結果
流通業の構造がどのような変化を見せ
たか、を解明している。そして、1990年
以降、アメリカを初めとして海外からの
日本市場への流通外資の参入が活発
化したことや、ショッピングセンターに代
表される大型複合商業施設のあり方に
ついても、その意義を検討している。ま
た、「デフレ不況」下での百貨店の統合
や、地方百貨店の閉店の動向につい
ても言及した。