PowerPoint

大学における学びの変容
と
ことばの教育
京都精華大学人文学部
筒井 洋一
[email protected]
目次
1.異分野からの参入
2.大学を取り巻く変容
3.初年次教育としての日本語表現法
-横に広げる4.生涯学習としての日本語表現法
-縦に繋げるー
5.場の重要性
1.異分野からの参入
日本の大学における日本語表現法
専門家が遅れてやって来た
1990年代後半〜
全国の大学のほぼ3分の2で実施
グラフ参照
文書作成等の訓練
大学における教育内容等の改革状況について
文部科学省2008年6月
2.大学を取り巻く変容
ー外からの衝撃ー
1991年 大学設置基準の大綱化
1998年 大学審議会答申
学
部教授会で教養教育を議論
2008年 中央教育審議会答申
入
3.初年次教育としての
日本語表現法-横に広げる教育内容・
手法は既に確立
1)アイデアを視覚化するスキル
2)文章をロジカルに構成するスキル
3)文章の型を身につける
(早稲田大学
向後千春)
課題
1.担当者養成・確保
2.カリキュラム中の位置づけ
4.生涯学習としての
日本語表現法-縦に繋げるー
大学での日本語表現法を
高校や社会(企業)と
結びつける
大学全入時代
入学者選抜機能が低下
では、どこで教育するのか
「従来、主に過度の受験競争の緩和の観点か
ら、入学者選抜の改善等が推進されてきたが、
今後は、各学校段階で最低限必要な知識・技
能等を身に付け、若者が人生の階梯を着実に
歩んでいく仕組みを再構築していくことが重
要である。」
(2008年 中央
教育審議会)
入試方式の変化
従来
現在
筆記試験
筆記試験+推薦+AO
高校
大学
正確さ、社会のルール
創造性、チームワーク
目標の乖離
大学
発表力
レポート作成・
チー
ムワーク
企業
「社会人基礎力」
行
動、思考、チームワーク
高校・大学の教育連携
5.場の重要性
日本語教育学会での体験
事件は現場で起こっている
自己との接点を問う
テーマ:
夢
10年後の輝いた自分
異なる専門を持つこと
研究者と教育者
大学教育と若者感覚とのずれ
既存の学問体系のゆらぎ
携帯電話のコミュニケーション
オタク文化
五感を駆使した学び
ワークショップの技法
身体性の回復
事例紹介
1.メディア企画
2.初年次演習
日本語表現法の目的
現在は、
1.表現レベルが向上すること
今後は、
2.自己変容をもたらすこと
ご静聴
ありがとう
ございました