pptx

余剰分析と厚生経済学
経済学A
第8回
畑農鋭矢
1
厚生経済学とは
• 個人の状態⇒集団の状態
(効用)
⇒(社会厚生)
• どのように社会厚生を考えるか?
合計するか?⇒ベンサム型
貧しい人を重視するか?⇒ロールズ型
• 社会的余剰と死荷重損失
社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰
死荷重損失=社会的余剰の損失
余剰分析の基礎
• 利得=便益-費用
消費者:便益=効用
費用=支出=価格×取引量
生産者:便益=売上=価格×取引量
費用=生産コスト
• 需要・供給曲線の意味
消費者:限界効用=価格 ⇒ 需要曲線
生産者:価格=限界費用 ⇒ 供給曲線
消費者余剰
価
格
限界効用の合計=効用
効用-支出=消費者の利得
供給曲線
消費者余剰
p
価格×購入量=支出
需要曲線
需要・供給
生産者余剰
供給曲線
価
格
価格×販売量=売上
p
生産者余剰
売上-費用=生産者の利得
限界費用の合計=費用
需要曲線
需要・供給
社会的余剰
供給曲線
価
格
消費者余剰
p
社会的余剰
生産者余剰
需要曲線
需要・供給
市場均衡の優位性
価
格
供給曲線
消費者余剰
死荷重損失
p
p’
生産者余剰
取引量
需要曲線
需要・供給
消費税の影響
S’
価
格
pD
税
消費者余剰
S
死荷重損失
税収
pS
社会的余剰
生産者余剰
取引量
D
需要・供給
厚生経済学と社会的余剰
• 社会的余剰
社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰
(+税収)
死荷重損失=社会的余剰の損失
• 市場メカニズムの意義
交点(市場均衡)で社会的余剰が最大に
市場メカニズムの意味
• 取引の意思決定
合理的意思決定
(利得が最大になるような決定)
⇒需要・供給曲線
⇒曲線上の意思決定は利得が最大
• 社会的余剰
交点(市場均衡)で最大に