レポート(ゼミ論文)作成・添削指導・講評

2013年度法情報学演習
第15回 レポート(ゼミ論文)作成・講評
2014年1月23日(木)
東北大学法学研究科 金谷吉成
<[email protected]>
2013年度法情報学演習
1
2014年1月23日
最終レポート(ゼミ論文)
 最終レポート(ゼミ論文)
– 各自が選択し報告したテーマをレポートにまとめる
– 各自が報告したテーマとは別に、ゼミ論文用にテーマ
を選択し直してもよい
 大学院科目として受講している者は、レポートに代えて判例
評釈を行うことを予定していたが、今回は報告テーマが大変
興味深い内容だったので、レポートで掘り下げることでも構わ
ない。
 形式
– ワープロソフトでA4印刷できるよう作成
– 電子メールにより電子的に提出
– レポート枚数および様式は問わない
 個別報告の内容をまとめるだけでも最低2~3ページにはなる
のではないか
 提出期限:2014年1月31日(金)
2014年1月23日
2
2013年度法情報学演習
論文の構成
<例1> 章・節・款・項・目
<例2>
はじめに
1. 問題意識
2. 本稿の構成
第1章 ○○○○
第1節 ××××
1.
2.
第2節 ××××
はじめに
第4節 小括
第2章 ○○○○
4 ××××
Ⅱ ○○○○
終章
**総括と今後の課題
Ⅴ 総括と課題
2014年1月23日
Ⅰ ○○○○
1 ××××
(1)
(2)
2 ××××
3
2013年度法情報学演習
論文の構成を考える
 アウトラインの作成
– フリーライティング
論文を書き始める前に、トピックについて思いつくままに
何でも書き出してみる
「私はこう思う」「私が言いたいことは○○だ」というもの
を見つけ、そこから枝を伸ばして論点を書き出していく
さらに、各々の論点の根拠や具体例を挙げていく
– cf. マインドマップ
– 目次を作ったり、図を作ったりするのも効果的
 見出しを付ける
– 文章を書き始める前に付ける
– 文章を書き終わってから付ける
2014年1月23日
4
2013年度法情報学演習
表現する
 一文一義
– 一文はできるだけ短く
– 一つの文で一つのことをいう
 主語と述語を対応させる
– 悪い例:「法情報学演習では、情報に関する法律
問題について、個別報告を行う。」
主語と述語が対応していない
– 長い文章では気付かないこともある
 接続助詞「が」はなるべく使わない
– 悪い例:「法情報学演習ではさまざまなテーマを取
り扱ったが、どの問題も興味深かった。」
逆接なのか単純接続なのかわかりにくい
2014年1月23日
5
2013年度法情報学演習
注の付け方
頁毎
章毎
巻末
第2章 ○○○○
1. 総説
~~~~~~~~
~~~~1)、~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~2)。
~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~~~~~~
~~~~24)。
参考文献
1) ~~~~~~。
2) ~~~。
2014年1月23日
注
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
~~~~~~。
6
<第1章>
○○『××』(△、2012)
○○『××』(△、2012)
○○『××』(△、2012)
○○『××』(△、2012)
<第2章>
<第3章>
2013年度法情報学演習
著作物の「引用」について
 科学=先人たちの膨大な研究業績の積み重ね
– 自然科学
 ニュートンvs.アインシュタイン
– ニュートン力学から相対性理論へ
– 社会科学
 歴史的所産の蓄積を基礎としてはじめて、新たな知見を築くこ
とができる
 「引用」は、先人に対する敬意であるとともに、後進
への橋渡しでもある
– 出典を明示することで、読者が後でその情報にアクセ
スでき、より深い知識が得られる
– 引用の仕方や引用元の信頼性に誤りや問題がないか
なと、事実関係が調査できる
2014年1月23日
7
2013年度法情報学演習
著作物の「引用」
「引用」とは
– 著作権法32条1項「公表された著作物は、引用
して利用することができる。この場合において、
その引用は、公正な慣行に合致するものであ
り、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目
的上正当な範囲内で行なわれるものでなけれ
ばならない。 」
2014年1月23日
8
2013年度法情報学演習
適法な「引用」とは
公正な慣行に合致するものであり、かつ引
用の目的上正当な範囲内で行われるもの
であること(著32条1項)
カギ括弧を付けるなど、自分の著作物と引
用部分を区別すること(明瞭区別性)*
自分の著作物が主で、引用される他人の
著作物が従であること(主従の関係)*
出所(出典)を明示すること(著48条)
*最判昭和55年3月28日民集34巻3号244頁。
2014年1月23日
9
2013年度法情報学演習
法律文献等の出典の表示方法
法律編集者懇話会
「法律文献等の出典の表示方法」
http://www.law.kobe-u.ac.jp/citation/mokuji.htm
2014年1月23日
10
2013年度法情報学演習
2013年度法情報学演習で扱ったテーマ
 加藤「電子商取引及び消費者取引の成立について」
(2013/10/31)
 高山「ファイル交換ソフトの法律問題」(2013/11/7)
 菊地「Tor悪用事例と対処法」(2013/11/14)
 秋田谷「著作権と情報・通信~まねきTV・ロクラク事件に
見る、TVのあり方と著作権~」(2013/11/21)
 嶺井「国際訴訟~マレーシア航空事件、円谷プロ事件
~」(2013/11/28)
 中嶋「サイバー戦争」(2013/12/5)
 佐藤「名誉毀損とインターネット」(2013/12/12)
 神保「Facebookと個人情報保護について」(2013/12/19)
 高橋「迷惑メール~インターネット、特定電子メール法、
損害賠償請求~」(2014/1/9)
 田中「違法アップロードと違法ダウンロード」(2014/1/16)
2014年1月23日
11
2013年度法情報学演習
情報に関する法律問題
情報のデジタル化、ネットワーク化
– 情報の価値の高まり
劣化しない
大量のデータを処理することが可能
新たな付加価値が生ずることもある
容易に伝達することができる
– 地球規模のコミュニケーション
新たな法律問題
2014年1月23日
12
2013年度法情報学演習
法律や制度はどうあるべきか
 情報化が適切に進展するための制度整備
– 標準化、技術開発
– 既存の法律がデジタル化やネットワーク化の障害
になっているような場合は、法律の本来の目的を
損なわないようなかたちで障害を取り除く
規制緩和、環境整備
 新たに発生する問題に対するルール整備
– 現行法によるルールが有効かどうか
– 新たな法律・制度をどのように整備すべきか
実体法:法的責任の明確化
手続法:法的追求を容易にする手続きの整備
2014年1月23日
13
2013年度法情報学演習
今後の課題
今後も新しい問題が生ずる
– いまはまだ法律や制度が十分に対応しきれて
おらず、判例等の蓄積も多くない
– 個々の具体的な事例等について、その都度考
えていく必要がある
法律の知識だけでなく、さまざまな分野の知識が必
要となる
広い視野を持って問題と向き合ってもらいたい
2014年1月23日
14
2013年度法情報学演習
最近の話題①:SNSでのトラブル
FacebookやTwitterなどで、従業員や学生
等が不適切な書き込みを行う事例
– 未成年者の飲酒・喫煙、無免許運転や遺失物
横領、窃盗など犯罪行為の告白、犯罪予告
– 守秘義務違反、個人情報流出
病院に医療事務員として4月からの就職が内定し、
研修中の医療専門学校の学生が、twitterに「○○
(ある有名スポーツ選手)のカルテみてみた」との書
き込みを行った。(2013年1月16日)
 学校は学生の処分を決定、学生は内定を辞退
一方で、企業等では、SNSの積極的な活用
が求められる面も
2014年1月23日
15
2013年度法情報学演習
最近の話題②:個人情報の意図せぬ収集
 M2Mサービスの進展
– M2Mとは、Machine-to-Machineの略語で、ネット
ワークにつながれた機械同士が人間を介在せず
に相互に情報交換を行い、さまざまな制御を自動
的に行う仕組み
自動販売機の在庫管理、業務車両の位置情報、監視カ
メラ、気象データの観測など
これが進むと……?私たちの生活に直接関係する電化
製品(冷蔵庫、洗濯機、調理器、湯沸器、電灯など)もい
ずれネットワーク化されるかもしれない
– 便利になる反面、個人情報流出の危険が増大
 GPS情報の利用
– スマホ、デジカメ写真(位置情報や撮影日時が自
動的に記録される)
2014年1月23日
16
2013年度法情報学演習
最近の話題③:ライフログ
 ライフログ(Life Log)
– 人間の生活・行動を、デジタルデータとして記録す
ること
食べた物、会った人、行った場所、読んだ本、買った物
などを記録
体重や体調、起床・就寝の時刻、エクササイズの記録
(歩数、消費カロリー数)、ドライブレコーダー
ブログやSNSに書き込んだり、Evernoteなどのクラウド
サービスを利用したり
– 何の役に立つのか?
過去を楽しむ、将来の行動を予測する
ウェブサイトで自動的に「おすすめ」が表示される、場所
や嗜好に合ったクーポン券を発行
– プライバシーへの不安
2014年1月23日
17
2013年度法情報学演習
最近の話題④:ソーシャルゲーム
 ソーシャルゲームの課金システム
– 基本的には無料で遊べるが、アイテムやアバター
などを有料で提供しているものが多い
– 重課金で遊んでいる一部のユーザと、その他大多
数の無料ユーザ
それでもペイする、むしろ現在の日本のゲーム市場は
ソーシャルゲーム全盛時代になっている
何らかの「中毒」をもたらしているのではという懸念
出会い系サイトとして利用されることの懸念
射幸心をあおるコンプリートガチャ
 消費者庁による規制の動き
未成年者への超過課金問題(未成年者へは月間利用
上限を設定しているが、システムの設計ミスにより、上
限を超過してゲーム利用料金を課金してしまった)
2014年1月23日
18
2013年度法情報学演習
最近の話題⑤:ステルスマーケティング
 ステマ
– 2012年ネット流行語大賞
– 消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること、
口コミサイトに行為的な投稿を多数投稿するなどの手法が
用いられる
 消費者庁の対応
– 消費者庁「インターネット消費者取引に係る広告表示に関
する景品表示法上の問題点及び留意事項」(2011年10月)
 「商品・サービスを提供する事業者が、顧客を誘引する手段とし
て、口コミサイトに口コミ情報を自ら掲載し、又は第三者に依頼し
て掲載させ、当該『口コミ』情報が、当該事業者の商品・サービス
の内容又は取引条件について、実際のもの又は競争事業者に
係るものよりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認さ
れるものである場合には、景品表示法上の不当表示として問題
となる。」
→ 消費者庁による措置命令 → 命令に違反した場合は罰則
 ただし、具体的な表示が景品表示法に違反するか否かは、個々
の事案ごとに判断される
2014年1月23日
19
2013年度法情報学演習
インターネット上の情報発信
 ウェブ→ソーシャルメディア(SNS)
– インターネットの特質
情報の広がり・拡散、反応の早さ
予想外の反応=炎上
コミュニティの種類と規模
1対1 → 知り合い、関係者
特定グループ → 仕事、趣味、サークル、ゼミ
不特定グループ → 共通の話題、趣味の情報交換
公開 → 誰でも見られる、誰が見るかわからない
規模が大きくなりすぎると、発言数が多くなり、情報を取
りこぼしたり、混乱したりする。混乱すると、魅力が失わ
れて廃れることもある。
やっかいなのは、公開サービスで特定グループの場合
– Twitterで仲間同士の情報交換のつもりが世界に公開
2014年1月23日
20
2013年度法情報学演習
ソーシャルメディア利用時の注意点
1. 話題の選び方、表現によっては、意図しな
いコミュニケーションが生じるおそれ
2. 想定外の閲覧者の目に触れるおそれ
3. 匿名性は不確実
4. 投稿の削除が困難
2014年1月23日
21
2013年度法情報学演習
意図しないコミュニケーション
悪気のない投稿内容が他人を不快にして
しまう場合がある
– さまざまな立場、地域、文化的背景、価値観
– 不正確、攻撃的、無配慮と思われる可能性
– 違法な行為、社会的モラルに反する行為につ
いては、悪気がなくとも批判が巻き起こる可能
性(炎上)
話題の選び方、表現に注意する
公開メディアでは多様な閲覧者が存在することを意
識する
2014年1月23日
22
2013年度法情報学演習
想定外の閲覧者
友人・内輪のつもりの軽い投稿も、公開さ
れてしまう可能性
– 公開範囲を制限する機能の有無・設定を確認
– 再掲載されて情報が拡散する可能性
– 想定外の他人に閲覧される可能性
– 想定外の他人には誤解・批判される可能性
公開範囲を制限したつもりでも、設定ミス・操作ミ
ス・運営者のミス・システムの故障なども起こり得る
多様な閲覧者を想定して投稿する
2014年1月23日
23
2013年度法情報学演習
匿名性は不確実
実名:仮名:無名
匿名(仮名や無名)でも特定されることがある
– 過去に行った複数の発言やプロフィールを分析し
て特定
– 実名・所属・住所などの情報が暴露される可能性
プライバシー侵害、業務妨害
所属先への抗議、炎上
個人が特定される可能性を想定しておく
– 身バレしても困らないように注意して行動
2014年1月23日
24
2013年度法情報学演習
投稿の削除が困難
不用意な投稿を後で削除しても、インター
ネット上から完全に消し去ることは難しい
– 検索サイトのキャッシュ
– 第三者による複製・保存
– 引用、再掲載、アーカイブ
責任を持てるかどうかを考えて発言するしかない
その一方で、SNSの公式利用への期待も大きい
– 企業、大学、行政機関等の公式広報
– 公式アカウントによる情報発信
– 「中の人」の個人的な意見
2014年1月23日
25
2013年度法情報学演習
クラウドサービス利用時の注意点
 クラウド
– インターネット上で手軽に利用できる情報サービス
– メール、SNS、掲示板・連絡板、検索、翻訳、ファイル
保存、ファイル交換、日程調整、日本語変換
– 業務の効率化や経費節減の効果も期待できる
 安全か?
– 利用時に、どのような情報がサービス提供者に送信さ
れて蓄積されるのか
– どういう範囲の人々に見られる可能性があるのか
– 入力した情報をサービス提供者が再利用する可能性
 内容そのもの、利用動向・履歴、利用者情報
 無償サービス提供の対価は何か
 利用規約をよく読む必要があるが、利用規約が変更になるこ
ともある
2014年1月23日
26
2013年度法情報学演習
参考Web
法人におけるSNS利用に伴うリスクと対策
(JPCERTコーディネーションセンター)
– http://www.jpcert.or.jp/research/sns2012.html
SNSの安全な歩き方(日本ネットワークセ
キュリティ協会)
– http://www.jnsa.org/result/2012/sns.html
2014年1月23日
27
2013年度法情報学演習
おしまい
この資料は、2013年度法情報学演習の
ページからダウンロードすることができます。
http://www.law.tohoku.ac.jp/~kanaya/infosemi2013/
授業アンケートのお願い
– この場での記入をお願いします。
– 提出したら退席して構いません。
– レポート作成についての質問等があれば、引
き続き受け付けます。
2014年1月23日
28
2013年度法情報学演習