不登校と自立支援 教師の変化 受験勝者の感覚で子どもを見る 親との

不登校と自立支援
教師の変化
• 受験勝者の感覚で子どもを見る
• 親との学歴差の縮小あるいは逆転
• 変化への対応不足
親の変化?
• クレーマー的親の出現
• 教師への敬意の低下?
教師による解決重視
• 「学級集団アセスメント(QU)」-児童同士の関わりを
利用。
• 「非暴力的危機介入法」-学級崩壊というよりも、問
題行動の解決の態度。
• 「態度教育」-靴を揃える・椅子を引くといったことか
ら教育していく。原田隆史氏など。
• 「楽しい授業」-授業作りネットワークなど。
• 「TOSS型学級経営」-斉藤喜博・東井義雄・船井幸
雄などの影響を受けた教育技術を重視した指導。
自己啓発の要素も加味している。 (ウィキペディア)
行政的対応重視
• 「ゼロトレランス」-児童生徒の小さな問題行動にそ
れに応じた罰を与える。
• 「オンデマンド教育」-人格教育をやめ、他国のように
教科指導に特化。
• 「家庭・地域教育」-「心の東京革命」のように、家庭・
地域の教育力を復活させる。
• 出席停止・原級留置の有効的活用
• 医療機関・警察との連携(欧米ではスクールポリス
として一般的である)
• 体罰の復活(腕立て、廊下に立たせるなど)
• なんらかの方法による教師の権威の復活。
不登校問題の位相
• 教育を受けることの必要性
– 就学義務→不登校が可視的に
– 家庭教育化→統計上不登校は減少
• 義務教育段階の不登校
– 出席管理の厳格vs柔軟
– 卒業資格の認定(出席・成績を前提か、年齢か)
– 卒業資格をどう扱うか(進学・就職の条件か)
• 義務教育後の不登校
• 原因と解決法
不登校児童生徒数
小学校:22,327人 男女比:52.5%:47.4%
中学校:100,105人 男女比:50.1%:49.9%
小・中計:122,432人 男女比:50.5%:49.5%
Cf オランダ (人口が日本の10分の1強)
1995-96 30,236
1999-2000 24,821
高等学校の不登校数(2014)
全日制
不登校生徒数
定時制
(%)
不登校生徒数
計
(%)
不登校生徒数
(%)
1年生
12,897
1.3
1,414
13.2
14,311
1.4
2年生
10,610
1.1
874
10.3
11,484
1.2
3年生
7,086
0.7
742
9.2
7,828
0.8
606
9.6
606
9.6
4年生
-
-
単位制
5,282
1.6
13,645
20.0
18,927
4.8
計
35,875
1.1
17,281
17.0
53,156
1.6
高校生不登校の退学・落第
(5-4) 不登校生徒のうち中途退学・原級留置になった生徒数
(人)
国立
中途退学
私立
計
不登校生徒数(A)
46
41,555
11,555
53,156
不登校生徒のうち中途
退学に至った者(B)
9
11,799
3,257
15,065
19.6
28.4
28.2
28.3
不登校生徒数(A)
46
41,555
11,555
53,156
不登校生徒のうち原級
留置になった者(B)
10
3,823
661
4,494
21.7
9.2
5.7
8.5
(B)/(A)(%)
原級留置
公立
(B)/(A)(%)
大学は
• 文部科学省の統計はない
• 五月病、スチューデント・アパシーなど以前か
ら問題とされ、研究されてきた
• 生活基盤としての学級が存在しないので、把
握困難
• 人間科学部の取り組み
– 必修科目の出席不足→担任に連絡
– 担任が当該学生と話しあい
(4-4) 不登校になったきっかけと考えられ
る状況
区
小学校
分
国立
公立
中学校
私立
計
国立
公立
8 人 1,009 人
計
私立
計
30 人 1,047 人
国立
公立
14 人 1,309 人
私立
計
6人
300 人
3人
309 人
33 人 1,356 人
10.0 %
1.2 %
1.9 %
1.2 %
2.7 %
1.1 %
0.8 %
1.1 %
3.9 %
1.1 %
0.9 %
1.1 %
23 人 2,905 人
37 人
14,36
人
2
526 人
14,92
人
5
46 人
17,23
人
5
549 人
17,83
人
0
いじめ
いじめを除く友人
関係をめぐる問題
教職員との関係を
めぐる問題
学
校
に
係
る
状
況
9 人 2,873 人
15.0 % 11.2 % 14.5 % 11.2 % 12.4 % 15.4 % 14.6 % 15.4 % 12.8 % 14.5 % 14.6 % 14.5 %
3人
846 人
8人
857 人
5.0 %
3.3 %
5.0 %
3.3 %
5 人 1,808 人
13 人 1,826 人
5 人 1,463 人
1.7 %
1.6 %
34 人 8,479 人
55 人 1,523 人
1.5 %
8 人 2,309 人
1.6 %
2.2 %
1.9 %
1.7 %
1.9 %
471 人 8,984 人
39 人
10,28
人
7
484 人
10,81
人
0
8.7 % 12.9 %
8.8 %
学業の不振
7.1 % 11.4 %
63 人 2,380 人
8.3 %
7.1 %
8.2 %
9.1 % 13.1 %
9.3 % 10.9 %
0人
113 人
5人
118 人
11 人 1,518 人
88 人 1,617 人
0.0 %
0.4 %
3.1 %
0.5 %
3.7 %
2.4 %
0人
42 人
0人
42 人
0.0 %
0.2 %
0.0 %
0.2 %
1人
161 人
0人
162 人
1.7 %
0.6 %
0.0 %
0.6 %
0人
570 人
3人
573 人
0.0 %
2.2 %
1.9 %
2.2 %
11 人 1,631 人
93 人 1,735 人
進路にかかる不安
クラブ活動,部活
動等への不適応
学校のきまり等を
めぐる問題
入学,転編入学,
進級時の不適応
1.6 %
5 人 2,061 人
1.7 %
2.2 %
4 人 1,761 人
1.3 %
1.9 %
9 人 2,625 人
3.0 %
2.8 %
1.7 %
76 人 2,142 人
2.1 %
2.2 %
21 人 1,786 人
0.6 %
1.8 %
148 人 2,782 人
4.1 %
2.9 %
3.1 %
1.4 %
5 人 2,103 人
1.4 %
1.8 %
5 人 1,922 人
1.4 %
1.6 %
9 人 3,195 人
2.5 %
2.7 %
2.5 %
1.4 %
76 人 2,184 人
2.0 %
1.8 %
21 人 1,948 人
0.6 %
1.6 %
151 人 3,355 人
4.0 %
2.7 %
家庭の生活環境の
急激な変化
親子関係をめぐる問
題
10 人 2,353 人
16.7 %
9.2 %
5 人 4,911 人
15 人 2,378 人
9.4 %
9.2 %
16 人 4,932 人
8 人 4,383 人
2.7 %
44 人 8,126 人
8.3 % 19.1 % 10.1 % 19.1 % 14.8 %
5 人 1,214 人
13 人 1,232 人
4.7 %
8.7 %
16 人 3,401 人
121 人 4,512 人
3.4 %
18 人 6,736 人
136 人 6,890 人
4.6 %
5.0 %
5.7 %
3.6 %
5.6 %
356 人 8,526 人
49 人
13,03
人
7
372 人
13,45
人
8
9.9 %
8.8 % 13.7 % 11.0 %
124 人 3,541 人
21 人 4,615 人
9.9 % 11.0 %
137 人 4,773 人
家庭内の不和
8.3 %
4.7 %
5 人 2,350 人
8.2 %
4.8 %
12 人 2,367 人
5.4 %
3.7 %
38 人 6,997 人
3.5 %
3.6 %
517 人 7,552 人
5.9 %
3.9 %
43 人 9,347 人
3.7 %
3.9 %
529 人 9,919 人
病気による欠席
8.3 %
9.2 %
7.5 %
9.2 % 12.8 %
7.5 % 14.4 %
0人
239 人
0人
239 人
0.0 %
0.9 %
0.0 %
0.9 %
1.0 %
8.8 %
0.9 %
8.4 %
0.8 %
7.1 %
0.9 %
6.9 %
18 人 5,950 人
62 人
25,39
人
9
423 人
25,88
人
4
71 人
31,32
人
2
441 人
31,83
人
4
3 人 8,155 人
7.8 % 12.0 %
32 人 8,190 人
7.9 % 14.1 %
3 人 8,394 人
8.1 %
32 人 8,429 人
あそび・非行
9 人 5,923 人
無気力
15.0 % 23.1 % 11.3 % 23.0 % 20.8 % 27.3 % 11.8 % 26.7 % 19.8 % 26.4 % 11.8 % 25.9 %
不安など情緒的混
乱
21 人 9,264 人
53 人 9,338 人
68 人
26,07
27,30
人 1,161 人
人
3
2
89 人
35,33
36,64
人 1,214 人
人
7
0
35.0 % 36.1 % 33.3 % 36.1 % 22.8 % 28.0 % 32.3 % 28.1 % 24.9 % 29.7 % 32.4 % 29.8 %
6 人 1,475 人
8 人 1,489 人
13 人 4,616 人
117 人 4,746 人
19 人 6,091 人
125 人 6,235 人
意図的な拒否
10.0 %
上記「病気による欠
席」から「意図的な
拒否」までのいずれ
にも該当しない,本
5.8 %
7 人 1,344 人
11.7 %
5.2 %
5.0 %
5.8 %
7 人 1,358 人
4.4 %
5.3 %
4.4 %
5.0 %
6 人 4,648 人
2.0 %
5.0 %
3.3 %
4.9 %
135 人 4,789 人
3.8 %
4.9 %
5.3 %
5.1 %
13 人 5,992 人
3.6 %
5.0 %
3.3 %
5.1 %
142 人 6,147 人
3.8 %
5.0 %
数値からいえること
• 不登校は最近増加している
– 24年度は減少(ゆとり教育で減少とされる)
– 学力主義の復活で増加か?
• 数値は実態を表しているか
– 中学はクラスに1人、小学校は3クラスに一人
– 卒業生やボランティアの実感とは遠い(地域
差?)
• 高校定時制は突出して多い
• 高校では退学や落第となる
きっかけと考えられること
• 最も多いのは「無気力」
– 単なる「落ち込み」「怠惰」か「精神疾患」「情緒不
安定」の判断が必要
– 指導が最も難しい
• いじめを除く人間関係(いじめは少ない)
– 教師との関係は稀(学校の統計だから?)
• 「親子関係」
– 日本は少ないが、欧米では多い(両親の不和)
• 「学力不振」
(4-9) 自宅におけるIT等を活用した学習活動を指導要録
上出席扱いとした児童生徒数(人)
国立
小学校
※
中学校
※
計
※
公立
私立
計
2
78
5
85
0
25
1
26
1
147
16
164
1
77
4
82
3
225
21
249
1
102
5
108
(注)※の欄は、自宅におけるIT等を活用した学習活動を指導要録上出席扱いとした児童生
徒のうち、学校外の機関等で相談・
指導等を受けた日数についても指導要録上出席扱いを受け、「4-8 学校外の機関等で
相談・指導等を受け、指導要録
学校にいくこと
• 登校拒否から不登校へ:通学への柔軟な意
識への変化(あらゆる方策で通学を促す。毎
日教師や子どもが迎えにいく。→ストレスにな
ることを避ける。)結果としては、不登校の長
期化
• 他の手段の利用をどう考えるか
– 家庭での教育
– フリースクール
登校するようになった効果的措置
• 【小学校】
①登校を促すため、電話をかけたり迎えにい
くなどした
3,608校
②家庭訪問を行い、学業や生活面での相談
に乗るなど、 様々な指導・援助を行った
3,272校
③保護者の協力を求めて、家族関係や家庭
生活の改善を図った
3,044校
効果的措置2
• 【中学校】
①家庭訪問を行い、学業や生活面での相談
に乗るなど、様々な指導・援助を行った
6,290校
②登校を促すため、電話をかけたり迎えにい
くなどした 5,856校
③スクールカウンセラー等が専門的に指導に
あたった 5,471校
不登校の許容
• 健康である場合は許容する見解もある
– 誰にも学校形態が合うわけではない
– 不登校だった有名人もいる。(エジソン・宮本亜
門)
• 代わりの教育形態を制度化
– ホームスクール・フリースクール・インターネットス
クール
• 精神疾患を疑われる場合の学校の困難
– 診断の抵抗・強制はできない
社会は人としてどう扱うのか
• 日本の義務教育制度は「社会的システム」と
してのみ機能し、国家的システムとして機能
していない。修了しなくても社会に出られる。
社会は卒業レベルで差別化する。
• オランダは、義務教育の修了が、社会にでる
ために必要条件(労働する資格が得られな
い。)そのため就学管理が厳格。
オランダの不登校
• オランダ教育の特質 世界で最も自由な教育
制度の国 しかし出席管理は厳しい
cf ラウラ・デッカーの事例
• 先進国で最も幸福な子ども(ユニセフ調査)
• にもかかわらず存在するストレス p116
• 不登校の理由
– 両親の不仲・病気
– 移民で低学力
オランダの不登校指針1親
• 夜の保護者会などで学校とコンタクトをとる。
• 学校ガイドで、学校の不登校対策を知る。
• 学校が十分に対応してくれないときには苦情
委員会に訴える。
• 参加協議会で対応を求める。
• 時間割等で子どもの不登校状況を把握する。
オランダの不登校指針2学校
• 子どもの状況、特に不登校については親に
迅速に知らせる。
• 学校としての不登校対策を知らせる。
• 不登校が改善されないときには、専門家に協
力を求める。
オランダの不登校指針3 報告
•
不登校を常に把握しておくことが必要で、校
長は、不登校部局に報告する。
– 3日以上欠席
– 連続する4週間の間に16時間以上、授業や実
習を欠席
•
義務教育担当官に報告。担当者は実情を
調査し、解決策をさぐる。12歳以上の場合に
は、地区法律担当が加わり、社会保険庁に
報告する。16歳、17歳は児童手当支給停止
オランダの自立支援
• 学校での対応 カウンセラー(優れた教師が
講習・試験を受けて資格をとる。)が日常的に
相談に
• 義務教育の修了が労働の条件
• 企業・自治体・学校の協力による義務教育修
了と職業技術教育の実施 労働資格の獲得
ラウラ・デッカーから考える
• 1995年生まれで海洋冒険家
• 2012年、16歳でヨット単独世界一周の最年
少記録を樹立
• 2009年スタートの予定 → 児童保護局が
禁止、拘束(背景として義務教育を一年間休
むことの是非も) → (逃走などあったが)
訴訟 → 勝訴して航海に出発
• オランダで大議論