小口荷物

ヤマト運輸
メインターゲット
【コンセプト】
電話1本で集荷・1個でも家庭へ集荷・翌日配達・運賃は安くて明瞭・荷造りが簡単
当時、配送業では地域密着型で大
口荷物を扱う事がほとんど。
小口荷物
(個人向け)
大口荷物
(商業貨物)
小口荷物を取り扱う事は、ブルー
オーシャンではあるものの、儲から
ないという意識が強かった。
1971年当時の
サービス事業社は1,2社
宅急便の生みの親、
小倉昌男
取り扱い数の推移
それまで業界の常識だった「小口
荷物は、集荷・配達に手間がかか
り採算が合わない。小さな荷物を
何度も運ぶより、大口の荷物を一
度に運ぶ方が合理的で得」という
固定観念を無視し、個人向け宅配
市場に参入。
VS
【取り扱い荷物数実績】
[日本郵便]
1975年:1億7880万
2012年:3億8221万
[ヤマト運輸]
1975年:170万
2012年:14億8754万
ヤマト運輸:取り扱い荷物数の推移
ブルーオーシャン内での差別化
競合がほぼいない状態ではあるものの、1強とし
て君臨する日本郵便に対抗するため。
ヤマト運輸
日本郵便
荷物受渡方法
電話一本で集荷
持ち込み
到着
翌日
早くて3日
料金
定額
荷物によってま
ちまち
○全国規模の配達ネットワークの構築
○セールスドライバー制度や独自トラック開発
○情報システム導入
ヤマトの成功後、他の配送業者も真似をしようとしたが、首都
圏はすでにヤマトの独壇場であり、他の地域もすでにヤマトの
配達ネットワークが充実していたため勝負にならなかった。
利用者増加につながった要因
○サービスは先、利益は後
・まずは「人にとって必要になる」事を目指す。
・配達ネットワークの充実
利用者の増加
取り扱い荷物数の増加
基本的な考え方
[1]需要者の立場になってものを考える
[2]永続的・発展的システムとして捉える
[3]他より優れ、かつ均一的なサービス
を保つ
[4]不特定多数の荷主または貨物を対象
とする
[5]徹底した合理化を図る
今後の問題点・展開
[問題点]:ドライバー不足
アマゾンの業務を引き受けた事により、荷物量は増えたが、
その分ドライバーの負担が増えた。
※佐川急便は2013年アマゾンとの取引を撤退
[展開]:海外展開
○国内→海外、海外→国内での流通。
羽田クロノゲートの建設(2008年)
○海外の国内での流通ルートの充実
すでに台湾、上海、シンガポール、香港、
マレーシアには展開済み。
今後2019年を目標にアセアン諸国をカバーしてゆく。