中原小のタブレット

中原小学校における
タブレットPCの活用
柏市立中原小学校 校長
西田 光昭
平成26年度の中原小学校



児童数 771名
職員数 36名
学校教育目標
23+3学級
新しい時代(21世紀)を担う,知性と徳性を備えた
人間性豊かで自律した子どもの育成。
◎思いやりのある子(徳)◎がんばり通す子(体) ◎進んで学ぶ子(知)

26年度の重点
積み重ねる
~意図的教育観
から
成功的教育観
へ~
学力像を明確にし,迫る方法を検討する
 学習の積み重ねを大切に


目標に向けて
スモールステップ
 上位児の学力


すべての児童の学び
どんな授業をしたか
→ 子供をどう変えたか
学力像を明確にし,迫る方法を検討する
 ICT活用の日常化
指導法,情報活用能力育成の両面
スクールイノベーションプロジェクト
5,6年生を中心に,タブレットPCの活用
 外部組織との連携 ITアドバイザー

普通教室におけるICT活用の位置づけ
学力の向上
児童生徒が身につける力
情報活用能力
情報モラル
わかりやすい授業
校務の効率化
学習内容の定着
指導方法の工夫改善
学習を支え,質の向上
中原小の状況
中原小の場合
在籍 771名
教育用PC 73台
10.56人/台
+
ダイワボウ 42台
6.7人/台

6.5人/台
千葉県
7.5人/台
教育のIT化
4年後の姿
3.6人/1台
教育のIT化
4年後の姿
多様な指導形態
学びのイノベーション事業 実証研究報告書 (概要)より
教員によるICT活用
• 必要な時に使う
• 実物投影機
• デジタル教科書
• インターネット
学習のまとめ・説明
課題の提示
説明・発表
児童によるICTの活用
情報を収集・選択
児童によるICTの活用
思考・表現する
児童によるICTの活用
発表する
児童によるICTの活用
より深い理解を促す
タブレットPCの活用に向けて
先端
>先進
多くの人の
理解を得る
>先導
>伝導
>普及
>一般化
ICT活用のよい事例とは
目標の達成
(教育効果がある)
すごい授業
(活用)
日常的な授業
(活用)
◎
あまりない
分からない
指導力向上が課題
“ICTは切れ味のよい包丁”
(富山大 髙橋純 准教授)
使い手の程度があからさまに
・正しく使えば、器量を補う切れ味を保証
・効果的に使えば、もっといい結果
・間違って使うと血を見ることも…
適材適所
指導力の向上のためには
1.
ねらい=目標を明確にする


2.
教材を研究する


3.
単元として,授業として,場面として
目標の妥当性を検討する。
前提となる条件
学ぶ内容の構成
指導の流れを作る


考えられる指導法 <ICTの活用
目標に近づくための指導法
ICT支援員
研究テーマ
学力の充実・向上に寄与する
ICT活動の日常化
―個別・グループの環境を,
日常の学習活動に位置づける方策を求めて―
研究の内容

①学習内容を理解しやすい授業を展開する

②学習した内容を確かで効率的に習得する

③コミュニケーションにより学習内容を深化さ
せる
④情報活用能力をアナログとデジタルの両面か
ら育成する


⑤学習データを校務の情報化に活かす
日常の学習の中で,無理なく,必要な時に活用
導入機器
教師用PC
サーバ
1台
1台
タブレットパソコン 40台
無線ルーター 2台
PCラック 20台収納 2台
校内研修
初期設定
既存環境との整合
全体研修
講師として メーカーから
導
入
「ガイダンス」
5・6年生
• 基本的な操作
• カメラの扱い
• 保存
総合的な学習の時間
6年生
社会
「明治の国づくりを進めた人々」
• 個別の調べ学習の中で
• 資料の一つとして
5年生 算数
「面積の求め方を考えよう」
• 自力解決の場面で
• 図形の操作をする。
• アナログとの併用
5年生
総合的な学習の時間
「キミならどうする?
ケータイ・スマホの使い方」
• ジグソー学習で
• 各テーマについて学ぶ
• 学んだことを交換しあう
5年生
算数
「立体をくわしく調べよう」
• 自力解決
• グループで共有
6年生
理科
「電気の性質とはたらき」
• グループで実験
• 撮影して確認
• 発表
6年生
体育
「跳び箱運動」
• 台上前転を動画撮影
• 模範事例との違いを考える
• 互いにアドバイスしあう
ITアドバイザ-(ICT支援員)
裏方・準備・授業の相談