狐:日本の民話と信仰 に対する影響 アンドウ・アレイア カリフォルニア州立大学モントレーベイ:日本語と日本文化 春2013 アドバイザー: 齋藤―アボット佳子教授 関根繁子教授 概要 o 研究の重要性 o 研究質問項目 o 研究背景 o 研究方法 o アンケート調査の結果 o 研究結果 o 結論 o 参考文献 o 感謝の意 研究の重要性 o 日本に留学していた時によく稲荷神社を見かけた。 o 稲荷神社には必ず狐の像があるので不思議に思っていた o ホストファザーによると狐には不思議な力があるということが 分かった。 o アニメ/マンガ、民話にもよく出てくる。 o 狐に対しての日本人のイメージと狐の力をどのぐらいの人が信 じているのか知りたいと思ったのがきっかけである。 研究質問項目 1. 狐の民話や神話がどのように日本人の信 仰、精神性、ライフスタイルに影響をあ たえているか。 2. 狐の民話や神話に対するイメージは、 育った環境の影響があるか。 研究背景 1. 狐に対する認識 o 狐 o 日本文化と西洋文化に おける狐の見方 o 日本の民話の狐 o 現代メディアにおける狐の描写 2. 狐と神秘的な力 o 稲荷の歴史 – 神道 – 仏教 o 狐の関係 o 稲荷に対して一般的な認識 狐に対する認識 狐 o イヌ科の動物(イヌ科) o 約10種類のキツネ属「キツネ科」 o 森でも都会でもどこでも住める o ほぼすべての大陸で見られ, いくつかの場所では人間によって持 ち込まれた o 食生活:小動物 (ネズミ, ウサギ, トリ), タマゴ、 死肉、 穀物, ゴミやペットフードなど o アカギツネ (一般的なキツネとして 知られる)多くの民話などに登場す る o 狐について民話が世界中に存在する (Encyclopædia Britannica, 2013) 日本文化と西洋文化に おける狐の見方 日本 o かわいい o 怖い o 賢い o 縁起の良い o 神秘的な力を持つ o 良いことまたは悪いことが起きる予 兆 (Smyers, 1999),(Tyler, 1987) 西洋 o スポーツのためと毛皮を取るための 狩猟 o ずる賢い o 賢い o ペスト– 狂犬病の媒体 o レイナルドフォックス: - ずる賢い, 狡猾 , 利己主義, 臆病 , 英雄 o 狐=腕力の裏をかくずる賢さの象徴 (Encyclopædia Britannica, 2013) 狐にまつわる表現またはことわざ 日本の表現 西洋の表現 o 狐のようにずる賢い o 狐につままれる o 狐びより/狐の嫁入り o 狐目 o 狡猾な女性 o カリスマ性のある詐欺師 o 狐が鶏小屋を守るようだ o 尻尾を出す 一般的に西洋文化は個人の性質を表現するときに狐を用いる。 日本のキツネに関する表現はより多様である。行動や物理的な 性質と同様に状況や起こった出来事にも用いられる。 日本の民話の中の狐: 二つの力 日本の民話の中の狐は一つ以上のイメージ姿を持つ。主な二つの役 割は: o 神様の伝言係: - 神道の神様である稲荷の伝言係 - 幸運の運び屋であり、 - 家に幸運と富をもたらす - 危害から人間を守る o ずる賢いペテン師: - 人間をだます– だますことを作る - 人間の姿に変わる - 女狐はしばしば男をだます - 狐憑き 狐の役割はあいまいである–よくもないし悪くもない。狐はいいの と悪いのと混ざっているか両方である。 最初の狐の物語 (人間の姿に化けた狐物語) o 『日本霊異記』- 狐妻物語(822年) - 美しい女性と恋に落ちた男が結婚して男の子を 持つ - 妻は本当は狐で女性に化けている。 - 飼い犬が彼女が狐なのを知っていていつもう なっている - 犬から逃れようとして狐に戻る - 夫はそれを見たがまだ妻を愛しているので家に 戻って毎晩彼と一緒に寝てほしいという (Liu, 2005) 狐民話 (ごんぎつね) o ごんという名前の狐が村のそばに住んでいてよく問題を起こし た o ある日ごんは妻の病気を治すためにつった鰻を盗んだので妻は 死んでしまった。彼女が死んだのは自分のせいだと思った。 o ごんはプレゼントをして村人に償いをしようとした o ある日村人はごんが家に入っていくのを見てごんが問題を起こ そうとしていると思って鉄砲で撃った o ごんは村人をたすけようとしていたと分かる o 村人はごんを殺した事をとても悪いことだと思った 日本の狐の神秘的な力 o 変身 人間の姿: - 男性を誘惑するために美しい女性の姿に変わる。(中国 の民話でも) - しばしば年寄りの男性やビジネスマンの姿に変わることも ある。 他の姿に変わることもある: - 電車、車、木、やかん (Smyers, 1999) o 狐火: -尻尾で火を作ることができる。火事や森林火事の原因の一つだと思われている。 (Blust, 1999) o 夢に出現 -人間と相談や会話するため -夢以外に人間の言語を話すことができない。 (Tyler, 1987) 日本の狐の神秘的な力 o 狐憑き - 原因は体に狐の魂が入るための病気。 - 女性によく見る。 - 症状 - “変な行動 (夜驚証や、目まい、 川の中に飛ぶ、 石を積む、小さい石を食べる、髪の毛を噛む、 うるるする。 - 狐憑きした人以外に狐をみることができない、 そのため、誰にも狐憑きした人は誰にも話して いないに見える。 (Encyclopedia of Medical Anthropology, 2004) o 矯正 - 稲荷神社で除霊を行う (Smyers, 1999) 狐憑き(つき) 狐と宗教的なもの o 狐は人をだますのに神々と 親しんでいる。 o 稲荷という神道の神は狐と の関係が強いである。 o だき尼天 という仏教の神が 狐との関係がある。 (Smyers, 1999) 稲荷と狐との関係 動物の中で狐は稲荷と一番強い関 係がある。 稲荷は狐とかかわっている。 白狐は稲荷の使者である。 だき尼天は狐に乗る。 (Smyers, 1999) 稲荷神社 稲荷神社 o 稲荷を祭る11神社 - 青森県 – 高山稲荷 - 宮城県 – たけおま稲荷 - 茨城県 – かさま稲荷 - 東京 – 豊川稲荷(東京), 穴守稲荷, 応じ稲荷 - 愛知県 – 豊川稲荷 (妙 権治) - 京都府 – 伏見稲荷 - 大阪府 – 玉造稲荷, 瓢箪 山稲荷 - 岡山県 –最上なる - 島根県 – 対小谷稲荷 - 佐賀県 – 祐徳稲荷 - 熊本県 – 高橋稲荷日本 では3分の1の神道神 社は稲荷神社である。 (Smyers. 1999) 稲荷に対して一般的な認識 神道 o 良い印象 o 人間を守る o 姿は決まってない o 鍵を持って狐に乗っている 僧侶と描かれている。 (Ashkenazi, 2003) 仏教 o お寺を守る神として祭る o ダキニ天という名前である。 o 米を持って白狐に乗ってい る菩薩 (Smyers, 1999) 稲荷、狐の神 o 711AD以来祭っている o 最初には米の神として思われている。 o 「稲荷」は「いね」ということばから来た o 農業、米、多産、武士、鍛冶屋、成功の神で ある。 o 姿は決まっていない。 o 信奉者は稲荷は狐を信じている。 o 稲荷は平安時代に京都から日本に広めた。 o 時間を経つと、稲荷を祭る理由が増えてきた。 o 稲荷は幅広い理由で祭られていた。魚や幸運、 の神として扱われた。 (Smyers, 1999) 稲荷、狐の神 o 1873年に日本政府は仏教 と神道を別けた。 o 稲荷は幸運と成功をもた らすとし、都会でも稲荷 神社が多数ある。 o 神道では稲荷が狐に乗っ ている姿もありよく稲穂 を奉納します。 (Ashkenazi, 2003) 現代ミディアにおける狐の描写 o 頭が良くて、魔法の力を持つ人物を描写され ている。狐は妖怪の一つである。 o クウゲン – 狐の神 o 男性から女性に変身ができる。最初の狐の物語 (人間の姿に化けた狐物語) o 変な行動のため、監禁される。 o ヨウコクラマ–化け狐の泥棒 o 白狐 – 稲荷の使者のようである。 o ずる賢い、強い、悪辣な性格 (Matteas, 2009) 現代ミディアにおける狐の描写 o 九尾の狐 - アニメのため、人気になった。 - 大いなる力を持っている - なるとの主人公は九尾の狐の 力を使っている - なるとの九尾の狐は悪なの、 なるとはその力をいいことの ために使っている。 研究方法 参加者: o 日本人60名 調査対象者の性別と年齢分布: o 性別: 女性28名, 男性 32名 性別 人数 17-19: 20-29: 30-39: 40-49: 50 + : Total 5 32 4 11 8 60 o 調査方法: o グーグルドクスのアンケート (promoted via Facebook/e-メール) https://docs.google.com/forms/d/1PnW7kbNwEHFktAkNgHL4qteFkGSPI paDzvfhXQZKEkY/viewform 研究結果: 研究質問1 狐の民話や神話がどのように日本人の信仰、 精神性、ライフスタイルに影響しているか。 「狐」に当てはまる形容詞 弱い 面白い セクシー やさしい 悪い 怖い そう思う 縁起の良い そう思わない 分からない かわいい 超越した能力 頭がいい 悪がしこい/ずるがしこい いたずら好き 0% 20% 40% 60% 80% 100% 「狐」に当てはまる形容詞 o 主な形容詞: いたずら好き な, ずる賢い, 頭がいい 弱い 面白い セクシー やさしい 悪い 怖い そう思う 縁起の良い そう思わない 分からない かわいい 超越した能力 頭がいい 悪がしこい/ずるがしこい いたずら好き 0% 20% 40% 60% 80% 100% 狐と宗教、民話の関係o 神道と強 い関係が ある 狐と宗教 神道 仏教 0% 20% 40% そう思う 60% そう思わない 80% 100% 分からない o 一般的に狐 と民話の関 係がある 民話、アニメ/マンガと狐のつながり アニメ/マンガ 民話 0% 20% そう思う 40% そう思わない 60% 80% 分からない 100% 狐に関するイメージ 幸福 裕福 恩返し 憑依 復讐 たたり 豊作 お稲荷様 0% 20% そう思う 40% そう思わない 60% 80% 分からない 100% 以下の意見と狐の関係 o 稲荷、憑 き、呪文と 狐が強い関 係がある 幸福 裕福 恩返し 憑依 復讐 たたり 豊作 お稲荷様 0% 20% そう思う 40% そう思わない 60% 80% 分からない 100% 狐憑き 30% あると思う 38% ないと思う 分からない 32% o 狐が人につくことを信じている人は3分ので信じていな人が3 分の1 狐と日本の民話 狐民話を知っている人 知っていると答えた人の 狐が好きかどうかについ て 好き 知っている 33% 39% 67% 50% 知らない o 67%の参加者が狐 民話を知っている o 狐民話が好き o また、多くの参加者 がどちらでもないと 答えた。 11% あまり好 きじゃな い どちらで もない 民話に出てくる狐の好き、嫌いの理由 好き 嫌い o 身近に稲荷神社があるなど 親近感を持っている o 狐のイメージが悪い o 狐はかわいく、面白いとお もっている o 民話をあまり知らない o 民話をあまり好きじゃない 狐の物語を誰から聞いたか o 本や、家族、学 校から狐のこと を学んだ。 24% 21% 家族 友達 1% アニメ/マンガ 本 12% 15% 教科書 学校 27% 子供に教えたい狐の民話 #1 ごんぎつね #2 狐の嫁入り 子供に民話を教えるか教えないか 教える o 稲荷との関係があるから o 狐民話は楽しいから o 狐はかっこい、かわいい、 おもしろいから o 狐は神秘的な力があるから o 狐民話は教訓話だから 教えない o 狐が好きではないから o 狐民話が好きではないから o 狐の民話が分からないから • 狐は神秘的 な力を持つ 可能性が高 い 狐と他の動物との比較 • 頭が一番い いのは狐 頭がいい 猿 蛇 猫 狸 狐 0% 20% 40% 60% 80% 100% 神秘的な力を持つ 猿 蛇 猫 狸 狐 0% 20% 40% 60% 80% 100% o どっちらで もわるくな いが、狐は 一番悪い。 狐と他の動物の比較 縁起がいい動物 o 狐は一番縁 起の良い。 性格が悪い動物 猿 猿 蛇 蛇 猫 猫 狸 狸 狐 狐 0% 50% そう思う わからない 100% そう思わない 0% 50% そう思う わからない 100% そう思わない 狐と他の動物との比較 良心的かどうか 猿 蛇 猫 狸 狐 0% 20% 40% そう思う 60% そう思わない 80% わからない o どの動物も良心的ではない 100% 研究質問1の 結果のまとめ o 日本人の狐に対するイメージ。 - 好きな人もいれば嫌いな人もいる。 - 狐のいいところと悪いところがわかっている。 - 狐は他の動物と比べるとずる賢くて頭がいい。 - 縁起がいい。 - 悪い性格である。 - 狐につかれると信じている人といないと人とは半々である。 o 民話を読んでいる人は狐民話からの教訓を子供に伝えたいと 思っている。 - 狐に退位してかわいいなどのイメージがあり身近に感じている。 - ごんぎつね、狐の嫁入りを子供に伝えたい。 研究質問2 狐の民話や神話に対するイメージは、 育った環境がどのようにに影響してい るのか。 宗教 自分の宗教 家の宗教 60% 70% 50% 60% 40% 30% 20% 50% 40% 30% 20% 10% 10% 0% 0% 家の宗教は約60%が仏教だが個人的には約55%は無宗教、約35%が仏教。 家に神秘的な物があるかどうか 仏壇 神棚 稲荷 0% 20% 40% ある ない 60% 分からない o 半分の人の家に仏壇がある。 o 40%の人の家には神棚がある。 80% 100% 稲荷信仰 稲荷神社への参拝 身近に稲荷神社があるか ないか よく行く 5% 10% 23% 47% 12% ある ない 30% 時々行く わからない 33% 40% o およそ半分の人の身近に稲荷神社がある o 稲荷神社にはあまり参拝しない あまり行か ない 全くいかな い 子供の時に だけ 狐と稲荷の関係 関係があるかどうか 狐と稲荷の関係 1% 2% 12% 16% 37% ある ない 13% わからない 86% はい! 32% 1% 稲荷は狐の 神様 狐は稲荷を 化かす 狐は稲荷の 使者 狐は稲荷を 守る 分からない その他 日本の民話で狐は稲荷の使者だ 神社への参拝 わからない いいえ 多分 はい 0% 20% 40% 60% 80% 稲荷神社 一般的な神社 一般的な神社で稲荷神社を見かけたら、両方お参りする 一般的な神社で稲荷神社を見かけても、稲荷神社にはお参りをしない o 日本人は色々な神社に参拝する 100% 神社への参拝 お参りする お参りしない o 祝日 o 日本の習慣 o 時間がない o 神頼み o 神も稲荷も信じない お稲荷様に祈ること 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 商売繁盛 o 商売繁盛が一番高い 豊作 金運 縁結び その他 研究質問2の結果のまとめ o 家の宗教は仏教だが無宗教の人が多い o 身近に稲荷神社があることは知ってはいるが特に参拝すること は少ない o 稲荷には商売繁盛を祈る人が多いがその他色々なことを祈る 研究のまとめ o 日本人の狐に対するイメージ。 - 狐は他の動物と比べるとずる賢くて頭がいい。 - 縁起がいい。 - 狐につかれると信じている人といないと人とは半々である。 o 民話を読んでいる人は狐民話からの教訓を子供に伝えたいと 思っている。 - 狐に退位してかわいいなどのイメージがあり身近に感じている。 - ごんぎつね、狐の嫁入りを子供に伝えたい。 o 身近に稲荷神社があることは知ってはいるが特に参拝すること は少ない o 稲荷には商売繁盛を祈る人が多いがその他色々なことを祈る 考察とこれからの課題 o 狐は日本人の生活に深く浸透していることに驚いた o 科学的根拠もないのに狐の神秘的な力を3分の1の人 が信じているという結果には驚いた。 o 狐を通して人が生活する上で大事な教訓を伝えている ことが分かった o 狐の神秘的な力を信じている人が3分の1あったのに も関わらず、また身近に稲荷神社があるという認識が あってもあえて参拝するということはあまりないとい ううことは面白いと思った。 o これからの課題 o 狐以外の動物がいかに日本人の生活に関わっているか もっと深く研究したい o インタビューを通し狐と日本人の生活についてもっと 深く知りたい 参考文献 Ambros, B. Vengeful spirits or loving spiritual companions? Changing views of animal spirits in contemporary japan. Asian Ethnology, volume 69, 35-67. Retrieved from http://www.jstor.org/stable/27821481 Ashkenazi, M. (2003). Handbook of Japanese Mythology. Santa Barbara, Calif.: ABCCLIO. Encyclopedia of Medical Anthropology : Health and Illness in the World's Cultures. (2004). New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers. ESC. (2000, 11 30). Re: Fox guarding the henhouse. Retrieved from http://www.phrases.org.uk/bulletin_board/6/messages/1029.html fox. (2013). In Encyclopædia Britannica. Retrieved from http://www.britannica.com/EBchecked/topic/215342/fox foxhunting. (2013). In Encyclopædia Britannica. Retrieved from http://www.britannica.com/EBchecked/topic/215405/foxhunting Goff, J. (1997). Foxes in japanese culture: beautiful or beastly?. Japan Quarterly. Retrieved from https://eee.uci.edu/clients/sbklein/GHOSTS/articles/goff-foxes.pdf Goff, J.E. (2007). The fox's craft in japanese religion and folklore:shapeshifters, transformations and duplicities. Monumenta Nipponica, volume 62, 243-245. Retrieved from http://muse.jhu.edu/journals/mni/summary/v062/62.2goff.html Heine, S. (2000). Shifting shape, shaping text: philosophy and folklore in fox koan. Honolulu, HI: University of Hawai'i Press. Kitsune the japanese fox. Retrieved from http://academia.issendai.com/foxjapanese.shtml 参考文献 2 Liu, K. (2005), Fox and humankind folk tales. Retrieved from http://repository.aitech.ac.jp/dspace/bitstream/11133/2061/1/%E7%B4%80 %E8%A6%8140%E5%8F%B7A%28P75-78%29.pdf Nozaki, K. (1961). Kitsune: japan's fox of mystery, romance and humor. Hokuseido Press. Red fox. http://animals.nationalgeographic.com/animals/mammals/red-fox/ Reynard The Fox. (2013). In Encyclopædia Britannica. Retrieved from http://www.britannica.com/EBchecked/topic/500778/Reynardthe-Fox Smyers, K. A. (1996). My own inari. Japanese Journal of Religious Studies (volume 23). Retrieved from http://nirc.nanzan-u.ac.jp/nfile/2588 Smyers, K. A. (1999). The fox and the jewel: shared and private meanings in contemporary japanese inari worship. Honolulu, HI: University of Hawai'i Press. Tyler, R. (1987). Japanese tales. New York, NY: Pantheon Books. Vegder, J. (2003, 01 24). Japanese prints a million questions two million mysteries. Retrieved from http://www.printsofjapan.com/Index_Glossary_Kesa_thru_Kodansha.htm 謝辞 齋藤―アボット佳子教授 関根繁子教授 ガスレオナルド 世界言語文化学部 名古屋外国語大学の友達 小野寺家族 調査に参加していただいた方々 ありがとうございました!
© Copyright 2024 ExpyDoc