大森 恒彦 高エネルギー加速器研究機構 2012年1月18日 早稲田大学 T.TakahashiNumazawa Hiroshima ©Shigemi この発表スライドは広島大の高橋、栗木 両氏のスライドを元に制作しました。 1 お二人に感謝します。 ILC加速器の概要 ~1km • シンクロトロン放射 – リング1周あたりのエネルギー損失 4 E E 2 R R – エネルギーの4乗に比例 Circular エネルギーを2倍にすると1周あたりの損失は16倍 Linear – Cost (linear) ~ a L Collider Collider cost なぜ線形加速器なのか? – where L ~ E ~ 200 GeV Energy Barish ILC加速器の構成 ダンピングリング 電子 電子源 主加速器 T.Takahashi Hiroshima 陽電子 主加速器 4 リニアコライダーの概念図 偏極電子源 陽電子源 アンジュレータで発生する光を標的に当て, 電子・陽電子を対生成(自然に偏極) オプション: コンプトン偏極陽電子源(アドバンス) コンベンショナル無偏極陽電子源(バックアップ) 超格子フォトカソード+強力レーザー ダンピングリング: ビームエミッタンスを低減 測定器 ビーム収束システム: ビームサイズをナノメートルまで絞り込む 主加速器: 超伝導加速管を約8000個並べて粒子を加速 T.Takahashi Hiroshima 第1期(500 GeV):~30 km 第2期(1 TeV) :〜50 km ILC on 早稲田大学 -25km T -15km ・ 0 6 +15km ・ +25km リニアコライダーのキーテクノロジー 100億個の電子と陽電子の塊(バンチ)を • つくる • 偏極電子,(偏極)陽電子 • 加速する • 超伝導加速空洞による高電界加速 (~30 MV/m) • ぶつける • ナノメートルビームの生成・制御 7 つくる 電子源 陽電子源 偏極電子源 ► リニアコライダーにとって偏極ビームは極めて重要。電 子の偏極度は80%以上。 ► 現在のところ、80%以上の偏極電子が生成可能な技術 はNEA-GaAs/GaAsP超格子フォトカソード。 世界初の成功した超 格子フォトカソードは 日本で開発された KEK-名大-NEC 9 陽電子源 ► 陽電子は電子の反粒子。物理的 にほとんど対称だが、世界の対称 性が大きく破れている(反物質は 存在しない)ので、電子と同じよう には作れない。 ► ガンマ線の電子と陽電子対生成 反応を用いて、陽電子をつくる。 ► 直接ガンマ線を用いる方法、電子 を入射し物質内で発生するガンマ 線を用いる方法がある。 ► ILC では SLC の 65 倍(単位時間 当り)の陽電子が必要 10 アンジュレーター方式 ► 100GeV程度以上のエネルギーの電子をアンジュレーター (周期的に向きを変える磁場)に通すと 10MeV以上のガン マ線を生成する. ► このガンマ線から対生成により陽電子を生成する。 ► ヘリカル磁場を用いると、円偏光ガンマ線が生成され、陽電 子も偏極させることができる。 ► しかし100GeVの電子ビームをつくるのは大変。 11 ILC Positron Source (アンジュレーター方式) ダンピングリング 電子 主加速器 電子源 アンジュレータ 陽電子 主加速器 ILCではアンジュレーターで陽電子をつくる。 しかしわざわざ陽電子生成のためだけに100GeV以上の 高エネルギー電子ビームをつくるのは効率的でない。 そこで、物理衝突実験のためにつくった電子ビーム (250GeV)を利用して、陽電子も作ってしまう。 12 つくられた陽電子は次回の衝突で使用する。 レーザーコンプトン方式 ► 数GeVの電子ビームとレーザー光子との逆コンプトン散乱~ 30 MeVガンマ線. ► 円偏光レーザー光による偏極ガンマ線から偏極陽電子生成. ► レーザー波長がアンジュレーター周期長よりも小さく、電子のエ ネルギーは数GeV程度で容易にガンマ線を生成. ► 断面積が小さい、レーザーを収束長(焦点深度)が浅い 13 レーザーコンプトン方式 ► 原理実証実験は既に完了 早稲田大学・鷲尾研、首都大、成蹊大、KEKの共同研究 ► 実用化の為には強度度向上が鍵 ► レーザー光蓄積空洞を開発中 早稲田・広島・成蹊・KEK・フランスの共同研究 ► 陽電子のバンチ毎蓄積も開発中(今日は省略) 14 レーザーコンプトン方式 フランス(LAL, CELIA)と日本(早稲田大、広大、成蹊大、KEK)で レーザー光蓄積空洞を開発中 2-Mirror Cavity --> 4-Mirror Cavity s_spot ~ 30 micron 15 F ~ 2000 s_spot ~ 15 micron (design) F ~ 5000 電子ビーム方式(従来型) ► 数GeVのドライブ電子ビームを高い密度の生成標的に入射。 ► 物質内部では制動輻射によりガンマ線が発生し、そのガンマ線が 対生成反応により陽電子を生成する。 ► 当初は従来型陽電子源はターゲットの熱負荷/ショックウエーブ の為に、ILC では利用不可能と考えられた。しかしパルスストレッ チングを行ない、電子ビーム/ターゲットのパラメーターを適切に 選べば従来型でも ILC の要求を満たす事が最近判った。ILC 最 後の技術的不安要素が消えた。 16 17 広大-東大-ANL-DESY-ハンブルグ大-KEK ゆっくり回転する 固体タングステン標的 Truly Conventional 18 広大-東大-ANL-DESY-ハンブルグ大-KEK 加速する 加速の方法 高周波電力: Lバンド(1.3GHz) (陽)電子 電場 115.4mm 1274mm 加速度=電場強度 超伝導加速空洞 T.Takahashi Hiroshima ILCは~30MV/m(0.03GV/m) エネルギー効率が高い 20 超伝導加速空洞の電磁場の様子 青い部分が温度2Kの液体ヘリウム ぐるっと回っているのが磁場 中心軸上にできるのが電場 この電場で粒子を加速する。 佐伯さん 大電力クライストロンからのマイクロ波パワー を導入する入力カップラー。 21 高加速電場超伝導空洞開発 2006年の訪問の際にみせたスライド Q値 Goal: 51 MV/m 11 1011 10 Qo 10 101010 Eacc,max = 51.4MV/m @ Qo = 0.777E10 9 109 10 00 10 10 20 30 40 20 30 40 Eacc []MV/m] 加速電場[MV/m] 50 50 60 53.5MV/m June 13 2006 T.Takahashi Hiroshima 岩井, Hong, 古田 22 高加速電場超伝導空洞開発 2006年の訪問の際にみせたスライド Q値 単セル空洞での チャンピオンデーター Goal: 51 MV/m 11 101011 Qo 10 101010 Eacc,max = 51.4MV/m @ Qo = 0.777E10 9 109 10 00 10 10 20 30 40 20 30 40 Eacc []MV/m] 加速電場[MV/m] 50 50 60 53.5MV/m June 13 2006 T.Takahashi Hiroshima 岩井, Hong, 古田 23 加速空洞量産化にむけて 2006-2011(約5年間) の積算歩留り 技術設計書(2012年末)のゴールは35MV/m*で分留まり90% * 35 MeV平均 20% のバラツキを許容 加速空洞量産化にむけて year-by-year 歩留 技術設計書(2012年末)のゴールは35MV/m*で分留まり90% * 35 MeV平均 20% のバラツキを許容 高周波加速装置 液体ヘリウム容器 1m ~8000台/beam ~900台/beam 12m T.Takahashi Hiroshima 26 S1-Global • 世界各国で作られた装置を合わせて一つのシス テムとして日本(KEKで)総合試験 FNAL Connection to 2K Cold Box DESY KEK type1 KEK type2 End Cap 27 ぶつける 29 ATF at KEK ATF2 (2007) 37nmのビームサイズ 長期安定性、nmの制御 超低エミッタンスビームの生成 と制御 Laser Wire 超低エミッタンスビーム S band Linac Photocathode RF gun T.Takahashi Hiroshima 50m 30 ATF at KEK ATF2 (2007) 37nmのビームサイズ 長期安定性、nmの制御 超低エミッタンスビームの生成 と制御 4極電磁石100台、6極68台 数十ミクロンの精度で設置 Laser Wire 超低エミッタンスビーム S band Linac Photocathode RF gun T.Takahashi Hiroshima 50m 31 ATFはリニアコライダーの要求を満足する性能を実現した T.Takahashi Hiroshima 32 最終収束システムの試験 ATF2 2006年 2010年 最終収束システムの試験 ATF2 国際共同建設のモデル 2006年 2010年 Q : IHEP(中) BPM: PAL(韓), KEK BPM 読出し回路: FNAL(米) IP BPM: KNU(韓), KEK 最終Q: SLAC(米) 最終Q架台: LAPP(仏) IP BSM: 東大 軌道安定化フィードバック: RHUL(英)、Oxford(英) optics チューニング: LAL(仏), SLAC(米), KEK 最終収束システムの試験 ATF2 • ILCと同じモデルのシステム • ATF2で37nm->ILCで6nm • 絞るだけではない • 位置の調整,モニター まとめ • 加速器は測定器(竹下さんの話)と共に国際体制 で研究開発 • 日本は加速器開発研究をリード • • • • 超伝導加速システム,超低エミッタンスビーム 陽電子源(アバンスドオルタナティブ&従来型バックアップ) 電子源(超格子フォトカソードは日本で開発された) その他,すべてのコンポーネントに渡って寄与 • 2012年に技術設計書 36
© Copyright 2024 ExpyDoc