基盤研究(S) 新規提案課題 高精度多波長同時トランジット観測による

基盤研究(S) 新規提案課題
高精度多波長同時トランジット観測による
スーパーアースの基本的性質の解明
研究代表者
成田憲保
(国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室)
研究体制
• 研究分担者
– 生駒大洋・東京大学准教授(理論研究統括)
– 泉浦秀行・岡山観測所所長(188cm望遠鏡への装置受入)
• 連携研究者
–
–
–
–
–
–
–
–
–
関根康人・東京大学講師(理論研究)
玄田英典・東京大学特任助教(理論研究)
福井暁彦・岡山観測所研究員(観測・解析)
佐藤文衛・東京工業大学准教授(観測・解析)
柳澤顕史・岡山観測所助教(装置開発)
永山貴宏・名古屋大学特任助教(装置開発)
塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)
田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)
栗田光樹夫・京都大学准教授(3.8m望遠鏡への装置受入)
背景
• 近年の太陽系外惑星探査の進展により、太陽系の
地球と海王星の中間のサイズと質量を持つ惑星
「スーパーアース」が、宇宙には多数存在することが
明らかとなってきた。
• しかし質量・半径・内部構造を特定できたスーパー
アースは数少なく、その大気組成まで解明できたも
のはまだ存在しない。
• 今後は新しいスーパーアースの発見と基本的性質
の解明が世界的な競争となる
解決法
• スーパーアースの基本的性質を調べるには、その
質量や半径、密度などを精密に測定することが必要
 高精度トランジット観測を行えばよい
• また惑星の大気組成を精密に調べるには多波長で
のトランジット観測が必要となる
 世界初となる可視・近赤外6色同時撮像カメラを開
発し、岡山観測所188cm望遠鏡に搭載して集中的
観測を行う
研究準備状況
• 研究代表者らによって、観測手法・解析手法は既に
確立されている
• 装置開発の連携研究者によって装置の基本的設計
が完了
• 観測研究者・理論研究者・装置開発研究者による
ワークショップを実施し、共同研究体制を確立
• 予算を獲得できれば、装置開発から観測・解析と理
論的解釈までできる体制を整えている
必要な施設
• 三鷹キャンパスに光学系組立・保管のための実験
スペースが必要となる
• 岡山観測所188cm望遠鏡への装置搭載・保管が必
要となる(これについては泉浦所長に受入可能の確
認済み)
必要な人員
• 科研費の予算で装置開発を専門とする特任助教を
公募予定(最大4年半)
• それに加えて、装置開発を専門とする連携研究者、
および太陽系外惑星探査プロジェクト室の方に協力
をいただく
• 別途本研究課題のために天文台に要求する人員の
予定はない
必要な経費
• 赤外線検出器 HAWAII-2RG 35000千円/個 x 3個
• 冷却CCD 2kx2k 5000千円/個 x 3個
• ダイクロイックフィルター 1000千円/個 x 6個
• 装置光学系・容器一式 30000千円
• 望遠鏡インターフェース一式 3000千円
• 装置開発人件費 6500千円/年 x 4.5年
• 装置制御用PC 500千円/個 x 2台
• その他(消耗品費、旅費、雑費) 2000千円/年 x 5年
• 計:199250 千円
必要な経費
• 別途天文台の負担となる経費の予定はない
• 科研費の採択時に予定より減額された場合には、
必要な研究費を研究助成財団などに別途応募して
獲得する予定