「com08」をダウンロード

基礎商法2
第8回
1
本日のお題
• 運送人の運送品に対する責任
• 場屋営業者の寄託物等に対する責任
2
運送営業
運送営業
I. (一般的な用語としての)運送営業の意義
 人または物品を場所的に(ある地点から別の地点
へ)移動させること
II. 運送営業の区分
運送対象による区分
i.
•
旅客運送/物品運送
ii. 運送手段による区分
•
陸上運送/海上運送/航空運送/複合運送
iii. 運送領域による区分
•
国内運送/国際運送
※わが国においては国際陸上運送は成立しない
物品運送の概要
運送状
荷送人
運送人
貨物引換証
商法における運送営業
運送営業=陸上、湖川、港湾における物品・旅客運
送を業とする者(商569)
※改正中間試案では海上運送、航空運送も対象
〔留意点〕
 商法上の運送営業は国内陸上運送(物品、旅客)。た
だし旅客運送の規定はほとんどない。国際海上物品
運送は国際海上物品運送法が規制
 有償・諾成・双務契約
 運送契約の法的性質は請負(運送という事実行為の
完成の請負)
 運送人は自分で運送手段を有する必要はなく、他人を
履行補助者として利用することにより運送を引き受け
る契約も許される(利用運送契約)
運送契約の成立
I. 運送契約の成立
運送契約は諾成契約
→運送品引渡しは効力発生要件ではない
II. 契約成立時、成立後の行為
1. 運送状の交付(商570)
※宅配便の送り状をイメージ。貨物引換証と区別
※運送状の交付は運送品の引渡し以前でもよい
2. 貨物引換証の交付(商571)
・・・運送品引渡請求権を表章する有価証券
※貨物引換証は運送品引渡しと同時履行(詳細は次回)
運送人の権利
自主学習
I. 運送状交付請求権(商570)
II. 運送賃請求権(商512)
1. 運送賃請求権の行使
①
②
運送賃は荷送人負担(契約当事者だから)
運送賃は先払いでも後払いでもよい(成功報酬ではない)
※費用は別に請求できる(商589が準用する商562参照)
③
運送品を荷受人が受け取った後は荷受人にも運送賃を
請求可能(商583Ⅱ)
2. 運送品の滅失と運送賃
・・・不可抗力による運送品滅失の場合は運送人は運送賃請求不
可。収受した運送賃は返還。ただし荷送人に過失があるか、ま
たは運送品の性質・瑕疵に起因する滅失の場合は運送賃収受
可(商576) 。
3. 立替金償還請求権(商513)
自主学習
III. 運送人の供託・競売権(商585~587)
・・・受領遅滞の場合の売主の権利と同趣旨
1. 運送人は、運送品を①供託、②荷送人に相当の期間
を定めて処分についての指図をなすように催告し、な
お指示がない場合には競売(商585)
※競売時は荷送人に遅滞なく通知発信
2. 引渡しに争いがある場合(例:荷受人が数量不足を理
由に受領拒否)には、①供託、②荷受人に対して相当
の期間を定めて受取の催告をし、その後に荷送人に
催告を行い、指示がない場合には競売(商586) ※競
売の場合は荷送人・荷受人に遅滞なく通知発信
3. 損敗する物については無催告競売可(商524Ⅱ準用)
4. 売得金は運送賃に充当して残額を供託(同Ⅲ準用)
IV. 運送人の留置権(商589、562)
自主学習
1. 要件
① 債権者が運送人、債務者が運送料等の支払義務者
であること
② 被担保債権が運送賃、荷送人のために行った立替
え、前貸金であること
※運賃前払い特約がない限り荷物到着まで被担保債権未発生
③ 債務者が債務を履行していないこと
④ 留置物と債権の間には個別的牽連関係が必要(ただ
し債務者所有の物である必要はない)
⑤ 債権者が運送品を占有していること
2. 効果
債権者は運送品を留置可能
※荷送人が運送賃を負担する場合に、荷受人に対して運送賃の請
求ができることにはならない(留置できるだけ)
自主学習
【留置権】
運送賃・立替金請求権
荷送人
留置権
請求
運送人
留置権
V. その他の権利
1. 運輸の先取特権(民318)
2. 民事留置権(民295)
3. 商人間の留置権(債務者が商人の場合)
自主学習
運送人の義務
I. 善管注意義務(民400)
II. 貨物引換証交付義務(商571)
III. 荷送人の指示に従う義務(商582)
① 荷送人、貨物引換証所持人は運送人に対して運送
の中止、運送品の返還、その他の処分を請求するこ
とができる
② 上記の場合、運送賃は割合にしたがって請求
③ 荷送人の指図権限は運送品が目的地に到達し荷受
人が引渡しを請求した時点で消滅
運送人の責任
I. 総論
運送人は運送品の滅失、毀損、延着について損害
賠償責任を負う(債務不履行責任)。ただし運送人
側が自己又は履行補助者の無過失を立証する義
務を負う
〔留意点〕
① 高価品免責(商578)
② 賠償額算定の特則(商580、581)
II. 高価品免責
1. 要件
① 運送品が高価品であること
② 荷送人が委託時に明告していないこと
③ 運送人が悪意・重過失で運送品を滅失・毀損したもので
ないこと(最判S55.3.25百96。ただし581条を根拠とするこ
と(原審)については批判多し)
2. 趣旨
運送人保護規定。高価品と判れば高度の注意を払い、割
増運賃を請求したり引受けを拒絶したであろう点に配慮
3. 効果
運送人は賠償責任を負わない(普通品としての責任もない)
※普通品としての賠償額の算定ができないから
4. 高価品=容積・重量の割に著しく高価な物品
 研磨機は該当せず、新聞原稿は該当する
5. 明告
 明告は運送契約成立時までに行う必要がある
 明告の内容=種類と価額
 明告がなくても運送人が高価品であることについて悪
意・重過失の場合は高価品免責は適用がない
6. 不法行為責任への適用
 前提として請求権競合論
 判例は請求権競合説に立ち、不法行為への責任制限
規定適用を否定(ただし過失相殺で処理)
 学説は不法行為責任への責任制限規定の(類推)適用
を肯定。根拠は国際海上物品運送20の2Ⅰ
※改正中間試案は不法行為責任制限を明確化
7. 約款との関係
① 約款による免責・責任制限は公序良俗や消費者契約
法に反しない限り認められる
② 約款が運送品について賠償額の上限を定めている場
合には約款優先で限度額までは賠償される(運送人は
上限までの賠償リスクを折り込んで運賃設定をしてい
るはず)
③ 約款の免責規定が不法行為にも適用されるかどうか
については、判例は肯定(最判H10.4.30判時1646-162
百-99)。ただし運送人に悪意・重過失がある場合には
(商578と同様に)免責を認めない。
※不法行為を含めた免責規定自体は約定可能。意思解釈の問題。
④ 事情によっては非契約当事者(たとえば荷受人)も約
款の免責規定を超えた賠償請求を信義則違反で否定
される(前掲、最判H10.4.30)
III. 損害賠償額の算定(商580,581)
1. 趣旨
 運送人の損害賠償額の算定の特則(定型化)。運送人保
護規定
2. 要件
① 運送品が滅失・毀損・延着したこと
② 運送人が悪意・重過失で滅失・毀損・延着させたもので
ないこと
※「悪意・重過失」は滅失・毀損を知っているかどうかではない
3. 効果
 全部滅失・延着の場合は引き渡すべき日の到達地の価
格
 一部滅失・毀損の場合は引渡日の到達地の価格
4. 留意点
 推定規定ではないので、「実損額>算定額」でも「実損
額<算定額」でも算定額を用いる
 ただし、まったく損害が生じていない場合(単に荷送人、
荷受人に損害がないだけでなく、第三者との関係でも
損害が生じていないことが必要)には賠償額は0(最
判S53.4.20百-95)
 損益相殺は認められる(580Ⅲ)
 悪意・重過失の場合には実損填補になるが、「580条
の算定額>実損額」となる場合は、580条の算定額を
用いる(悪意の運送人の保護は不要だから)
 履行補助者に悪意・重過失がある場合も本条の適用
がある(最判S55.3.25百選96事件)
 581条は580条の特則だが、578条の特則ではない(通
説)
IV. 約款による責任制限
1. 総説
商法の運送人の損害賠償規定は任意規定であり、別途
損害賠償についての約定は可能。問題はどの範囲の約
定を有効とみるか
2. 損害賠償額の制限
① 普通品・高価品いずれについても、損害賠償額の上
限を定めることは可能(ドイツ商法は明文で制限を認
める)
② ただし、荷送人等が消費者である場合には消費者契
約法の規定による制約がある
3. 免責条項
 運送人を一律に免責する条項の効力については、民法
90条等によって判断(諸外国でも対応は分かれる)
 特に問題になるのは「保険利益享受約款」(運送品にか
けられた保険金の範囲で運送人を免責する)の有効性。
※国際海上物品運送法は明文で禁止。国内陸上運送については、
判例は契約の意思解釈として、荷主が損害賠償請求権を放棄す
るのは経験則上異例であるとして、保険金額を超える部分の損
害賠償請求権の放棄の趣旨の条項と解する。学説からは批判
が多い。
4. ヒマラヤ条項
 運送人の使用人、履行補助者の賠償責任を運送人と同
じ範囲に制限する約定
⇒多くの運送契約(基本的には国際海上運送)で用いられている
※改正中間試案では、悪意・重過失がない限り、履行補助者の不
法行為責任も制限
責任の消滅
I. 総論
i.
ii.
責任の特別消滅(商588)
責任の短期消滅時効(商589,566)
II. 責任の特別消滅
1. 趣旨
運送人保護。運送人に証拠保全の機会が失われるから
2. 要件
① (通常)荷受人が留保なく運送品受取り+運送費用等
支払
② (直ちに発見することができない一部滅失・毀損のある
場合)に引渡後2週間以内に通知が発せられない
③ 運送人に悪意がない
3. 要件の検討
 運送品の受取りが要件であるから、全部滅失の場合に
は適用がない
 「留保ヲ為サズ」=荷受人が、一部滅失、毀損について
概要を運送人に知らせないこと
 ※本条も受取時の検査が前提
 運送品に直ちに発見できない瑕疵があった場合、引渡
日から2週間以内に通知を発しなければならない(商526
条対照)
 運送人の悪意(2項)は、判例によれば、運送人が運送
品に一部滅失・毀損があることを知りながら引き渡すこ
とを言う(最判S41.12.20百-90)。通説は運送品の滅失・
毀損を悪意で生じさせたか悪意で滅失・毀損を隠蔽した
場合と解する。
※判例・通説は立場は違うが特別消滅と短期消滅時効の「悪意」
は共通と考えるが、588条は判例、566条は学説という有力説有り。
III. 責任の短期消滅時効(商589,566)
1. 趣旨
運送人保護。法律関係の早期解決
2. 要件
① 運送品受取(全部滅失の場合は引渡予定日)から1
年経過
② 運送人に悪意がない
3. 「悪意」の意味
判例は滅失・毀損の認識があることが悪意とする(最判
S41.12.20百-90事件)。多数説は、故意に滅失・毀損を惹
起したか悪意で隠蔽した場合とする。有力説は特別消
滅では判例の立場に立ち、短期消滅時効の場面では多
数説に同調する。
荷受人の地位
荷受人は運送品の到達後は荷送人の権利を
取得し、受取後は運送賃等の支払義務を負
う(商583)
1. 趣旨
荷受人の引渡請求権の根拠。法定の特別な権利と解す
る見解と、第三者のためにする契約を理由とする見解が
ある
2. 荷送人の地位の変化
i.
運送品到達時点では、荷送人の権利は消滅しない
(荷送人と同一の権利が荷受人にも発生する)
ii. 荷受人が引渡請求をした時点で荷送人の権利は消
滅する(商582Ⅱ)
相次運送
荷
送
人
A
B
C
荷
A
B
C
下請運送
A
B
C
部分運送
送
人
A
B C
A
共同運送
B
C
連帯運送
相次運送人の責任(商579)
1. 趣旨
 連帯運送(狭義の相次運送)人につき損害賠償責任
の連帯を定める
※商563の「数人相次テ」は、下請運送、部分運送、共同
運送も含む
2. 留意点
 相次運送人は全区間について連帯して損害賠償責任
を負う。ただし特約で排除可。
旅客運送人の責任
1. 趣旨
旅客運送人に特有の責任についての規定。
2. 規定
i.
損害賠償責任(商590)
• 責任原因は物品運送と同じ。ただし損害算定において「被害者及
び其(の)家族の状況を斟酌すること」ができるとする
※改正中間試案では、①片面的強行規定化(旅客に不利な特約の
禁止)の提案があるほか、②損害賠償額の算定の特則(本条2
項)は削除予定
ii. 託送手荷物(チッキ)についての責任
• 旅客から引渡しを受けた旅客の手荷物については、無償であっ
ても物品運送人としての責任を負う
• 手荷物到達後1週間内に旅客の引渡請求がなければ供託・競売
可(商524準用)
iii. 手回り品についての責任
•
本来責任はない(寄託されていない)はずだが、特別な法定責
任が課されている。
※改正中間試案では、①手回り品のほか身回り品についても同
様の規制が及ぶこととされたほか、損害算定についての特則
等について物品運送の規定を準用
場屋営業者の責任
30
寄託を受けた商人の責任
商人が営業の範囲内で寄託を受けた場合には善
管注意義務を負う(商593)
⇒無償寄託でも寄託物に対する善管注意義務が発
生する(営業自体が有償行為だから)
31
場屋営業者の責任(商594)
I. 場屋営業者(場屋の主人)
1. 意義
場屋営業者=場屋取引を業とする者
2. 場屋取引
・・・多数の人が来集するのに適した人的・物的設備を備
えて、客の需要に応じて設備を利用させる取引
旅館(ホテル)、食堂、映画館、ボウリング場等。床屋については
判例は否定(設備は床屋が利用)、学説は肯定。
32
II. 客
客=設備の利用者。ただし利用契約の成立は不要
〔例〕
•
•
•
ホテルの宿泊客
ホテルの宿泊客とロビーで待ち合わせている者
ロビーで時間を潰している者
※ガソリンスタンドで給油後数時間駐車していた車の運転者は
客ではない(東京高判H14.5.29)
III. 荷物の区別
① 寄託物(594Ⅰ)
② 携帯品(同Ⅱ)
33
IV. 寄託物に対する責任
1. 趣旨

レセプトゥム責任(ローマ時代の旅店の責任)
2. 要件
① 客が場屋の主人に物品を寄託
② 寄託物が滅失・毀損
③ 原因が不可抗力ではない(不可抗力を場屋営業者
が立証できない)
④ 高価品免責が適用されない
3. 効果

場屋営業者は損害賠償責任を負う
34
4. 要件の検討
i.
「寄託」
・・・寄託 =受託者が物品を自己の支配下に置くこと(≠ 保管
場所の提供)
→コインロッカー、ホテルの客室のセーフティボックス、管理の
ない駐車場の利用は「寄託」ではない
ii. 不可抗力
① 主観説 事業の性質に従い最大の注意を払っても避け
がたい場合
〔批判〕無過失とかわらない
② 客観説 外部的事象で通常その発生を予測できないも
の
〔批判〕経済的合理性を全く無視している
③ 折衷説 外部的事象で通常必要とされる予防方法を講じ
ても防ぎえないもの
※内部的要因(従業員の横領等)については、予防方法
の如何にかかわらず常に不可抗力には当たらない
35
5. 高価品免責(商595)
趣旨
場屋営業者保護。運送人の高価品免責と同じ。
ii. 留意点
① 高価品・明告の意義は運送人(商578)と同じ、不法
行為責任への適用についても同様
i.
② 明文規定はないが、場屋営業者が悪意・重過失で
目的物を滅失・毀損した場合は免責されない(最判
H15.2.28百選(5版)108事件)
→この点でも運送人と同じ
③ 客の携帯品(商594Ⅱ)には適用がない(そもそも携
帯品については明告のしようがない)
36
V. 携帯品に関する責任(594条2項3項)
1. 要件
① 客の携行品を
② 場屋営業者が不注意で滅失・毀損
2. 効果
場屋営業者に損害賠償責任
3. 検討
① 携帯品=場屋営業者に寄託しなかった物品
② 不注意=注意義務違反
③ 携帯品につき責任を負わない旨の告知は効果がな
い(商594Ⅲ)。ただし免責の特約を別途締結するこ
とは妨げられない
37
VI. 責任の短期消滅事項(商596)
商法566条の短期消滅時効と同じ。場屋営業者の
「悪意」について議論がある点も同様
38