「com15」をダウンロード

基礎商法2
第15回
1
為替手形・小切手
2
為替手形
I. 法的性質
支払委託証券(小切手と同じ)、信用証券(約束手形と同じ)
II. 経済的機能
① 送金の手段
② 取立の手段
⇒国内取引ではほとんど使われない(銀行振込等の他の簡
易・安価・確実な手段が存在)
III. 約束手形との差異
① 支払人の存在
② 支払人による「引受」という手形行為の存在
3
為替手形・小切手の流通(その2) 送金現実編
口座残高
為替手形
振出人
受取人
当
座
勘
定
契
約
当
座
勘
定
契
約
手形用紙
銀行残高
支払人
銀行残高
4
為替手形・小切手の流通(その3) 取立編
※貨物引換証・船荷証券を組み合わせる
と「荷為替取引」
口座残高
為替手形
振出人
当
座
勘
定
契
約
受取人(甲支店)
支払人
当
座
勘
定
契
約
受取人(乙支店)
5
小切手
I. 法的性質
支払委託証券/即時支払証券
⇒小切手には満期がない(小28)
II. 経済的性質
① もっぱら送金の手段もしくは現金代用
② 自己宛小切手(預手)は完全に現金代用
6
II. 為替手形との差異
① 満期がない(即時支払証券性)
② 振出人と支払人間に資金関係が必要(小3)
⇒支払人は銀行でなければならず、振出人-銀行間に小切手契約
が成立している必要があり、かつ振出人が銀行に十分な資金を
有していなければならない
※ただし違反しても罰則があるだけで小切手は有効
③ 引受および小切手保証は禁止(ただし支払保証、自己
宛小切手は認められる)
④ 持参人払い(無記名証券)の許容
⑤ 線引制度の存在
7
•
自己宛小切手(預手)
発行依頼者
発
行
依
頼
小切手
振出人 支払人
支払人として支払を拒絶しても振出人としての
遡求義務を負う →確実な支払(引受の代替)
8
 盗難自己宛小切手の支払
1. 論点
① 盗難自己宛小切手についての振出銀行の支払の可否
⇒通常の小切手なら支払委託を撤回すれば銀行の支払いは不適法
になる
② 支払った場合の銀行の責任
2. 自己宛小切手についての事故届(盗難届)の意義
 判例・通説は自己宛小切手の交付を小切手の売買と解し
ているため発行依頼者からの事故届は支払委託の撤回
の意味を持たない(最判S39.12.4百106)
3. 銀行の責任
① 無権利者への支払は不要だから呈示期間経過で銀行
は利得
② 善意・無重過失で無権利者に支払えば銀行は免責され
利得は消滅するが、悪意・重過失なら利得はそのまま
③ 発行依頼者は銀行に対し不当利得返還請求が可能
9
•
線引小切手
一般線引小切手
特定線引小切手
10
1. 線引小切手の種類(小38)
i.
一般線引小切手
・・・平行線のみ or 「銀行渡り」
①
支払銀行は銀行または自行の取引先にのみ小切手金を支払
うことができる(支払先の制限)
②
支払銀行が小切手を譲り受ける場合、または取立委任を受け
る場合の譲渡人、委託者は、他の銀行または自行の取引先に
限られる
※「取引先」・・・銀行取引があり素性(氏名・連絡先等)が判明してい
ることが必要。加えて一定の継続取引等の信用が必要とする見
解も。
ii.
特定線引小切手 ・・・平行線の内側に「銀行名」
①
支払銀行は線引内に記載された銀行(被指定銀行)に対して
のみ支払をなしうる
※支払銀行が被指定銀行の場合、自行の取引先に支払可
②
小切手の譲受け、取立委任の受託については一般線引小切
手と同じ
11
2. 線引違反の支払の効果
支払の効果は無効にはならず、支払銀行が損害賠償を負う
のみ(小38Ⅴ)
3. 線引の変更・抹消(小37)
○ 無印 → 一般線引
○ 無印 → 特定線引
○ 一般線引 → 特定線引
× 一般線引 → 無印(線引の抹消)
× 特定線引 → 無印
× 特定線引 → 一般線引
⇒限定する方向への変更は可能だが緩和する方向への変
更はできない
12
4. 裏判
線引の効力を排するために、小切手の裏面に銀行届出印を
押印する実務慣行
i. 線引を排除する特約の有効性
a.
線引抹消を禁じた小切手法に違反し無効
当事者の合意で線引の効力を排除することは認められる(最判
S29.10.29百102 ※ただし裏判の事案ではない)
⇒bが判例・通説であり結論としても妥当
b.
ii. 裏判の法的な意味
線引小切手について、線引の制限に違反した銀行の支払いについ
て、支払委託者が有する損害賠償請求権の放棄の特約
13
手形と会社法
14
総説
I. 手形法と会社法の関係

以前は会社の決済手段、短期の資金調達手段として手
形が多く用いられていた

そのため、手形行為に関する会社法上の論点がいくつ
か存在
15
II. 取締役会の決定を欠く手形債務の負担
1. 本来の論点



取締役会の決定を欠く多額の借財(or 重要な財産の処分・
譲受け)の効果
心裡留保(民93類推適用)説、代表権制限(会349Ⅴ類推
適用)説、一般悪意の抗弁説等の学説
H20司法試験に(判例では上手く書けない)形で出題
2. 手形行為との関係
①
手形行為が「多額の借財」に該当するかどうか
②
取締役会決議を欠く場合に第三者保護をどのように理論
構成するか
16
3. 例題
A) 甲株式会社代表取締役Aは、取締役会に無断で、乙
会社が負うP銀行からの1億円の債務について保証
した。
B)
甲株式会社代表取締役Aは、取締役会に無断で、乙
会社が負うP銀行からの1億円の債務を保証する趣
旨で、受取人をP銀行とする1億円の手形を「甲株式
会社代表取締役A」名義で振り出した
17
II. 権限濫用行為としての手形行為
1. 本来の論点


取締役の権限濫用行為の効果
前の論点と同じく、心裡留保(民93類推適用)説、代表権制
限(会349Ⅴ類推適用)説、一般悪意の抗弁説等の学説
2. 手形行為との関係
①
②
手形行為が権限の濫用と評価できるか
権限濫用の手形行為の効果をどのように考えるか
18
3. 例題
A) 甲株式会社代表取締役Aは、自ら費消する意思で、
「甲株式会社代表取締役A」名義でP銀行との間に1
億円の金銭消費貸借契約を締結した。P銀行は1億
円の弁済を甲株式会社に求められるか。
B)
甲株式会社代表取締役Aは、自ら費消する意思で、
甲株式会社が保有する手形をP銀行に持ち込んで
手形割引を行い、P銀行から1億円の交付を受けた
。その後、当該手形が不渡りとなったため、P銀行は
甲株式会社に本件手形の買い戻しと1億円の支払
を求めた。
19
IV. 手形行為と利益相反取引
1. 本来の論点


取締役会の承認のない利益相反取引の効果
判例・通説は相対的無効説で一致
2. 手形行為との関係
①
手形が決済手段として振り出される(裏書きされる)場合に
、原因関係の承認のほかに、手形行為についても取締役
会の承認が必要となるか
②
手形行為が、類型的に会社に損害を生じるおそれのない
取引に該当するかどうか
20
3. 例題1
A) 甲株式会社代表取締役Aは、取締役会に無断で、取
締役Bとの間で土地の購入契約締結した。Bは甲会
社に対して土地代金の支払いを請求できるか。また
、代金債権を譲り受けたCは甲会社に対して支払を
請求できるか。
B)
甲株式会社代表取締役Aは、取締役会の承認を得
て、取締役Bとの間で土地の購入契約を締結した。
その後、甲会社の手元には十分な流動資金がなか
ったため、AB間の合意で、甲株式会社が土地代金
に相当する約束手形をBに振り出すこととした。Bは
本件手形金の支払いを請求できるか。また、この手
形がCに裏書譲渡された場合、Cは甲会社に本件手
形金を請求できるか。
21
3. 例題2

甲株式会社代表取締役Aは、甲会社がP銀行から1
億円を借り入れるに際して、P銀行から担保を差し入
れるように求められたため、振出人を「甲株式会社
代表取締役A」、受取人を「A」とする1億円の約束手
形を振り出し、Aは本件手形を直ちにP銀行に裏書
き譲渡した。P銀行は甲会社に対して本件手形の支
払を求めることができるか。なおP銀行は、Aが甲会
社取締役であること、および本件手形の振出につい
て甲会社取締役会の承認がないことを認識している
。
22
その他
23
その他の論点




表見代表取締役と商業登記
登記簿上の取締役の責任
株券・株主名簿の効力
任務懈怠責任(会423、429)+α
•
•
場屋営業+手形の盗取+関係者の責任
検査・通知義務違反+関係者の責任
24