日语翻译一

4 代词
日语翻译一
代词的特点
人称代词的
指示代词的
翻译方法
翻译方法
定义
• 是体言的一种
• 是不提事物名称而指代事物,代替名词的词,
所以叫做代名词。
用法
• 既表现被指代的人、事、物的概念
• 又反映讲话人与被指代者的关系。
特点
• 功能上的指代性
• 内容上的境遇性
• 语法上的体言性
人称代词
 日语与汉语人称代词的异同
使用频度上有很大的差异
→日语所用人称代词远比汉语少
 日语的人称代词译成汉语的人称代词比较简单、
省事,而将汉语的人称代词译成日语的人称代
词就要复杂、麻烦得多。
 汉语的人称代词与日语的人称代词,在使用方
面各有各的习惯。翻译时,我们应该遵守各自
的习惯。这样一出来的文章,才会符合译语的
表达习惯。
1. 日语的职称或尊称,常常译成人称代词
 以职务称呼对方,是日本人常常使用的称呼方法
之一。此外,日本的人称代词还与年龄、辈分、
性别有关。
与此相比,现代汉语的人称代词就简单多了。
 例如:社長さん、校長さん、主任さん、李先生
在译成汉语时,有时需要保留职称,有时可以
直接省略职称而用人称代词“您”来表示。
 例句:
駅長さん、弟をよく見てやって。
(站长)请您多多照顾我弟弟。
課長さんはいらっしゃいませんか。
(科长)您不去吗?
お客様のご住所はどちらでございますか。
您住在什么地方?
2. 日语以思维、感觉之类的动词结句时,日译汉时
多数需要加译人称代词。
 有些动词表示人的思维或感觉,用这些词结句时,
多数需要加译第一人称代词“我”或“我们。”
 如“思う、考える、信じる、感じる、気がする、
感じがする、思いがする”等等。
 例句:
夏は海へ行こうと考えている。
/今年夏天,我打算到海滨去。
どこかで王先生にお目にかかったことのある気
がする。
/我觉得好像在哪见过王老师。
今日はどうも働く気がしない。
/我今天实在不想工作。
3. 翻译日语授受动词及授受补助动词时多数加人称
代词。
 表示授受关系的补助动词本身就含有人称,不
必另外加入人称代词。
 汉语没有这类补助动词,表达不了人称关系。
因此,在翻译时多数需要加译人称代词。
 “やる、あげる、さしあげる”、“くれる、
くださる”、“もらう、いただく、ちょうだ
い(する)”
 例句:
この時計を記念にあげましょう。
/把这只表送给你作纪念吧。
ちょっと手を貸してくれ。
/请帮我一下。
君に英語を教えてやろう。
/我教你英语。
4. 日语敬语翻译成汉语时多数加译人称代词。
 日语敬语一般都分为尊敬语,自谦语和郑重语
三种。不论哪种敬语,都有一定的表达形式。
这种表达形式本身,就有代替人称代词的功能。
所以日语中使用敬语的句子,大多数不再使用
人称代词。而现代汉语中的敬语不是很发达,
表示不出人称。所以翻译日语敬语时,多数需
要加译人称代词。
 例句:
ええ、連れて帰ってください。
/请你带我去吧。
遠慮いたしません。
/我不客气了。
お変わりはございませんか。
/您一向可好。
5. 以“たい”、“う”、“よう”结尾的句子,多
数需要加译人称代词。
 ①希望助动词“たい”,常常用来表示说话人
自己的愿望,这时多数需要加译第一人称
“我”。
 例句:
今は誰にも会いたくない。
/现在我谁也不想见。
君にも行かせたい。
/我希望让你也去。
もう、これ以上聞きたくないよ。
/我不想再听了。
 ②推断助动词“う”、“よう”可以表示“推
断、意志与劝诱”三种意思。当他们表示“意
志与劝诱”时,多数需要加译第一人称代词
“我”或“我们”。
 例句:
頭が痛いから、学校を休もう。
/头疼,我不想上学了。
おなかがすいてきたね。ご飯にしよう。
/饿了吧,咱们吃点饭。
この問題についてはお互いにじっくり考えよう。
/这个问题我们慢慢地仔细考虑一下吧。
6. 以表示感情的形容词结尾时,汉译时大多数要加
译人称代词
 日语中的“嬉しい、悲しい、怖い、寂しい、
恋しい、懐かしい、ほしい”等形容词,多数
表示第一人称的感情、心理状态。因此,用这
些词结句时,译文多数需要加译人称代词。
 例句:
田舎へ行くと東京が恋しい。
/一到乡下,我就怀念东京。
日本語の辞書がほしい。
/我想要本日语字典。
一人で夜道を歩くのは怖い。
/我害怕晚上一个人走路。
指示代词
 指示代词是指示事物 、场所、方向和人称的
代名词。
 日语常用こ(近称),そ(中称),あ(远
称)。ど(不定称)四个系列表达,统称こそ
あど系列。
指示代词的翻译方法
 1. 译成指示代词
 2. 已成其它具体意义
 3. 略去不译
从指示的用法划分
现场指示
• 以说话人眼前的实
物为指示对象,所
指示的内容出现在
文脉指示
• 以谈话或文章提出的不在
眼前的事物为指示对象,
所指示的内容出现在对话
中或文章里。指示的内容
现场适合空间距离
要和现行的或后续的对象
有关的用法。
形成一定的对照关系,以
此来体现上下文之间的关
系。
1.对话中的文脉指示的理解
 1.1.用こ系指示代词的情况。
 こ系所指示的对象是说话者自己了解的而听话
者可能不知道的内容。
 A:娘の友達に花子ちゃんという子がいてね。
この子はなかなかお行儀がよくて…
B:あら、その子なら、私も知ってるわ。
 1.2 用「ソ」系列指示代词的情况
 (1)说话人认为听话人不了解的内容。
 去年、久瀬村に行ったんだ。そこはいいとこ
ろですね。
 这个句子里,说话人认为听话人不知道「久瀬
村」这个地方,所以用了指示代词「そこ」。
 (2)指示的对象是对方叙述的内容或是与对方关
系密切、而自己不了解的内容。

A:友人に田中という男がいるんですが、そ
いつはおもしろい男なんですよ。
B:その人はどんな仕事をしているんですか。
A:大学で英語を教えてるんです。
 (3)双方对于话题对象都不知情的情况也可用
「そ」。
吉田:田中さんは若い時東京に住んでいた

そうだけど、そのころのことを聞いたことあ
る?
佐藤:僕もそのころのことに興味があるん
だけど、田中さんから聞いたことはないんだ。
 1.3用「ア」系列的情况
 (1)话题对象属于说话人和听话人的共有知识的情况。
田中:大学時代の木村さんをご存知ですね。
佐藤:ええ、知っています。あの人は高校時代か
らの友達です。
田中:じゃあ、婚約なさったこともご存知ですね。
佐藤:えっ、それは知りませんでした。どんな方
ですか。あの人の婚約者は。
 (2)说话人自言自语时,用「あ」系列指示代词。
 ①あのレストランの料理はうまかったなあ。
 ②あの時は本当に悲しかったなあ。
 (3)忘掉的、不愿说明的、不好说的事物。用
「あ」系。
 ①(秘書に)今度の会議のあれだけど、明日ま
でに作っといて。
 ②今でもあれを覚えているかね。
2.文章中的文脉指示
 因为指示代词本身不具有实质意义,它是代理
其他词或语句在文章中起作用。阅读文章不弄
清指示代词指示的实质内容,就不能真正把握
文章的意思。因此,指示代词是理解文章的一
个非常重要的着眼点。
 文章里的文脉指示,分为「承前指示」和「予
告指示」两种。
 如:「森が見えた。そこが私の目的地であっ
た。」
 这个句子里,「そこ」指代「森」,被指示对象
出现在前文里,就叫承前指示。
 如:「これは実話である。N銀行の裏口で…」,
指示对象是后文要出现的内容
 指代后续语句的称为预告指示。。

2.1 用「コ」系的情况
(1)表示自己正要说的、尚未成为话题内容的事物。
这种情况一般为预告指示。
①こんな話がある。2025年には日本の人口の4
分の1が65歳以上の高齢者になるというのだ。

②同僚に鈴木さんっていう人がいるんだけど、
夏はこの人と旅行するんです。こんな経験をしたこ
とがある人も多いだろう。ある場所に初めて行った
のに以前来たことがあるような気がする。
 (2)出现名词反复时,用「これ」
 私はコーヒーが好きだ。この飲み物はいつも
疲れを癒してくれる。
 (3)在文章里直接引用的内容。
 「天は人の上に人を作らず。人の下に人を作
らず」このことばは慶応義塾の創始者福沢諭
吉のものである。
 在上面的句子里,直接引用了福泽谕吉的名
言:“上天不造人上之人。也不造人下之人”
用了「コ」系列的指示代词。
 (4)叙述作者独自的经验和知识或表示与自己
关系密切、要强调的事物,也用「コ」系指示
代词。
 これからの人生を如何に生きたらいいか、こ
れが私にとって、もっとも重大なことだ。
 这个例子翻译成中文为:“今后的人生之路, 怎
么走才好, 这对我来说才是更为重大的事
情。”,描写作者的主观感受。

(5)当说话人想引起对方的注意时, 有意识地
使用具有“眼前指示用法色彩很强”的「こ」
系指示词, 使眼前看不到的事物,通过生动的描
述后就像浮现在眼前一样,是一种生动而形象
的表现方式。
 A:きのう、田中に会ったんだけど、あい
つ相変わらず元気だったよ。
B:あいつは本当に元気だね。
 A:友人に田中という男がいるんですが、
そいつは面白い男なんですよ。
B:その人はどんな仕事をしているんです か。
A:大学で英語を教えているんです。
 A:あのレストランの料理はうまかったなあ。
 (秘書に)今度の会議のあれなんだけど、明
日までに作っておいて。
 昨日近所で本を買った。これ/それはお気に
入りの作家の新作だ。
 子供の頃、祖母に一冊の絵本を買ってもらっ
た。私はこの本/その本が大好きです。
 男性の平均寿命は女性のそれより短い。
练习
 電話による子どもの悩みことの相談が最近増えてい
る。誰かに悩みを聞いてもらいたいが、適当な人が
身近にいない。このような子どもたちがダイヤルを
回す。自殺したいといって電話をした子どもが相談
員と話しているうちに、だんだん心を開き、自殺を
思い止ったというケースもある。関係者はこうした
電話相談機関をもっと増やしたいと言っているが、
それと同時に子どもたちが何に悩み、何に不満を
持っているのかを、もっと親と学校の先生につかん
でもらいたい。