通信教育課程でのレポートの書き方 通信教育部副部長 岡原正幸 2012/10/20 レポートの目的 ① テキスト内容の整理と習得 ② 試験勉強の土台作り ③ 卒業論文作成に必要な論理的思考能力・文章力 の強化 ④ 卒論のテーマづくり ⑤ 科目単位修得 ⇒ レポ-トの作成は、学ぶ力をつけ、将来自分が 答案や卒業論文を作成するための基盤を固める 意味がある。レポート採点は、そのための教育的 指導の機会であり、通信教育の根幹となるもの。 教員からのコメント 日本史概説(専門科目) • 文章をまる写しせず、内容を咀嚼して、自分の言葉で書くこ と • 文章が論理的であること • 事実と自分の意見を書き分けること • 参考文献の選定が学問的であること ◎学問的な成果に基づいて著された一般向け新書、概説書、 専門書、論文 ×ビジネスマン向けの処世術書、歴史小説 教員からのコメント 生物学(総合教育科目) • • • • • • テキストをしっかり読むこと 自分の言葉で書くこと (文献に引きずられない) 自分自身で考えること 文を短くすること 問題の趣旨を正確に理解すること 教員からのコメント 社会学(総合教育科目) • • • • • テキストは参考文献のひとつ 自分の言葉より他人の言葉を集める 他人のものは他人のものと明示する 「社会学的に」つまりテキストを土台にする 論述内容の優劣より、論述形式の優劣 教員からのコメント 『学習のすすめ』より • 「レポートの書き方」 • 「レポートの作成方法・表記 法・引用法」 • 「よいレポートを作成するため に」 • 『テキスト科目履修要領』 レポート作成の実際 テキストの内容を理解していることを採点者に伝え るための文章を書き、合格を得る。 テキストを読む レポートを書く テキストを読む 1.テキストを選ぶ 2.テキストの読み方 3.書き出し作業 テキストを読む 1.テキストを選ぶ 2.テキストの読み方 3.書き出し作業 • 自分で選ぶ (理解できるものを探す努力をする。 文献には相性もある。 誰にも読みやすいものはない) • 1冊だけではだめ (複数のものをまとめるときに自分らしさを出せる) テキストを読む 1.テキストを選ぶ 2.テキストの読み方 3.書き出し作業 ・ わからない部分は気にせず通読する (まず全体像をつかむ) 設問を意識しながら読む ・ 何回も読む (次第に鮮明になってくる) ・ 全体と部分の連関をとらえる (設問の意味を正確に捉えるようになる) テキストを読む 1.テキストを選ぶ 2.テキストの読み方 3.書き出し作業 ・ テキストにマーカーをひく/ポイントやキーワード (疑問や思いつきなど、書き込みを入れる) ・ 重要な箇所の書きうつし(カード、メモ帳、PC) ・ 要点の箇条書き(サブノート) レポートを書く 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 5.推敲 5.推敲 テキスト、参考文 献、資料、調査や 実験データ 6.脱稿 レポートを書く 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 5.推敲 ・ テキストの文章を自分の文章で組み立てる (設問の理解に自信がないならテキストの理解がまだ 足りない) 教科書を(ざっと)読む 設問を理解する 教科書を(設問に照らして)読む テキストの理解 が第一 設問に適う レポートを書く 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 • ①序論 ②本論 ③結論 ④文献リスト • 段落の素案を練る(見出しがつけられる) (段落ごとに言いたいことは一つのみ) • 段落間の関係を考えて配列を決める(物語になる) 具体的アドバイス ・ 声に出してみるとよい ・ 単語ではなく文章で書く 5.推敲 レポートを書く 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 • 段落内での流れが明確になるように • 事実と自分の意見を明確に区別する • 平易な文章、短い文章で書く • 論証/論述 http://project.lib.keio.ac.jp/kitie/write/02.html 5.推敲 構成がしっかり、 できている レポートを書く 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 5.推敲 ・ テキスト+5冊以上(ネット上の資料) 文献を利用する→参照/引用する ・ 参照/引用→他者の意見や事実の出所を明記 ・ 著者名、書名、出版社、発行年、参照引用ページ ・ その他、学問分野ごとの流儀を守る 文献を使いこ なす レポートとは 「文献蒐集」 レポートを書く 1.材料 ・ ・ ・ ・ ・ • 2.構成 3.執筆 4.文献 5.推敲 言いたいことが伝わるか(声に出す) 論理的矛盾はないか、物語としての流れがあるか 誤字脱字はないか 句点読点は適切か 文体は統一されているか 禁則処理や用紙の使用 レポートは他者に 向けた「作文」 1. レポートの「形式」に関する評価項目、実 質的内容主張に関しての評価ではない 1. 「論述する」ことの練習 1. 学問的な「知識」の習得 1. 「卒論」の準備段階 レポートの形式 1.材料 2.構成 3.執筆 4.文献 5.推敲 • レポートという「型」を早く身につけること。 • 型の必須項目は、「構成」と「文献」であること。 まとめ • レポートという作業 テキストの内容を理解していることを採点者に伝え るために、特有の形式で文章を書くことが「基本」 テキストを読む レポートを書く 読者=採点者に、自分がテキストの内容を理解していることを 伝える努力をする A ① 必要な情報が的確に言及されていること → テキスト内容の十分な理解と文献参照 ② 議論の流れが円滑で、構成がしっかりして いること → 十分な準備の形跡 ③ 新たな発見に向けた知的好奇心の旺盛さ が反映されていること → 学ぶことの喜びと問題意識の深化 D ① 準備に労力をかけた形跡が見られない、お手軽な レポ-ト → 不鮮明な論旨、ずさんな構成、テキストや 参考文献のパッチワーク ② 設問の意味や注意事項を理解していないレポート → 何でもいいから何か書けばいいというもの ではない × a 窃盗(剽窃/引用の不備という過失) b 暴行(殴り書き) c マルチ商法(意見や感情の押し売り) d 差別(著者などの属性からだけ解釈) e 詐欺(使い回し、他人のレポートの借用) http://project.lib.keio.ac.jp/kitie/cite/basics/16.html 参考ウエッブ • 私の私的な通信学習用ホームページ http://correspondence.jimdo.com/ • 日吉教養研究センター版アカデミックスキルズ http://project.lib.keio.ac.jp/kitie/index.html おわりです。 お疲れさまでした。今日の話を参考にして、テ キスト科目のレポートを、どんどん提出して、 どんどん合格しましょう。 レポートに向けた学習は、みなさんの総決算で ある卒業論文への第一歩です。 着実に。 ありがとうございました。
© Copyright 2024 ExpyDoc