強い力の物理と核子構造 (ほんのさわりだけ) PHENIX-spin-Jミーティング@立教大学 2014年1月8日 谷田 聖(ソウル大学) 原子よりも小さな世界 p n e atom (~0.1nm) nucleus (1~10 fm) nucleon (~1fm) 4つの相互作用 • 重力 – 引力のみ(?) – 重い物体、特に天体運動などを支配 • 電磁気 – 同チャージ 斥力, 逆チャージ 引力 – 物質の性質を支配。エレクトロニクス • 弱い力 – 原子核の b 崩壊など • 強い力 – 原子核・核子やそれらの構造を支配 強い力—歴史 • 湯川秀樹による中間子理論 – なぜ原子核は束縛して いられるのか?を説明 パイオンの存在を予言(1934) – ノーベル賞(1949) p +q p g n -q おまけ:光子交換の古典論 • 1つの荷電粒子が作る電場のエネルギー 𝜖0 2 𝐸 𝑑𝑉 2 – 光(子)の衣を着ている、と見なせる • 2つ荷電粒子があると、 𝜖0 2 𝐸1 + 𝐸2 𝑑𝑉 2 = 𝜖0 2 𝐸1 𝑑𝑉 + 2 𝜖0 2 𝐸2 𝑑𝑉 + 2 – 最後の項が相互作用の項 – 光子同士の干渉 「光子交換」 𝜖0 𝐸1 ∙ 𝐸2 𝑑𝑉 ハドロンとは? • 強い力を感じる粒子のこと 陽子, 中性子, パイオン,… • パイオンの発見(1947) – 以来多数のハドロンが見つかっている 現在では100以上 • ハドロンには規則性がある – 原子の周期律表みたい – 8-fold way – ハドロンには構造がある? クォーク模型 • ハドロンはより基本的な粒子から 出来ているに違いない。 quarks by Gell-mann (1964) – 核子は3つのクォークから出来ている i.e., 陽子=(uud), 中性子=(udd) u d u – A pion is made of quark + anti-quark i.e., 𝜋 + = (𝑢𝑑) 軽いハドロンの規則性をうまく説明 1969にノーベル賞 反粒子? – ディラックの海 E (mc ) 2 2 2 E mc 2 E +m -m Prediction in 1928 Nobel prize in 1933 Hole = “反粒子” 電荷も何もかも反対 QCD • QCD = Quantum Chromo-Dynamics – 強い相互作用の真の源 Electro-magnetism (QED) gauge theory ±e – 1 kind of charge photon mediates photon has no charge -e +e QCD gauge theory RGB – 3 color charges gluon gluons have color charge 特徴 • クォークは (グル―オンも) 決して直接観測できない。 ハドロン内に閉じ込められている • Coupling constant ≪ 1: fine structure constant + - +e + - - – 実は距離(エネルギー)によって変わる – なぜ? 仮想粒子-反粒子生成 による(Debye)遮蔽効果 長距離で弱い ( 短距離で強い) + + QED: 𝛼 = 1 𝑒2 1 ~ 4𝜋𝜀0 ℏ𝑐 137 QCD coupling constant • QCD: グル―オンも電荷を持つ 反遮蔽効果 高エネルギーで弱い Asymptotic freedom の発見(1973) 2004年ノーベル賞 • 低エネルギーでは as ∞ 閉じ込めの 理由の1つ aが大きいと何が起こる? • QEDのようなToy modelで考える E +m mass term: 2m -m 束縛エネルギー: a2m/4 (非相対論近似) • もし 2m < a2m/4 なら、何が起こる? (cf. QEDではこの比は100万分の7くらい) 𝑞 𝑞 凝縮 • 真空からqを一個拾い上げる → より安定 自発的対称性の破れ qq 0 • 粒子としての“Quark”は新しい真空で再定義される – もとの質量が0でも、質量 ∝ 𝛼𝜙 を獲得する – 3×mq~10 MeV が mp~1 GeV になる仕掛け • 最初に南部が NJL モデルを使って示した – 2008年ノーベル賞 • 実際のQCDはさらに複雑 (閉じ込め、グル―オン凝縮、 ...) 原子核・ハドロン物理のおもしろさ 真空の「構造」 g<gc g=gc g> gc M 𝑞 𝑞 凝縮 • 真空からqを一個拾い上げる → より安定 自発的対称性の破れ qq 0 • 粒子としての“Quark”は新しい真空で再定義される – もとの質量が0でも、質量 ∝ 𝛼𝜙 を獲得する – 3×mq~10 MeV が mp~1 GeV になる仕掛け • 最初に南部が NJL モデルを使って示した – 2008年ノーベル賞 • 実際のQCDはさらに複雑 (閉じ込め、グル―オン凝縮、 ...) 原子核・ハドロン物理のおもしろさ 核子構造 ‥‥のほんのさわり 核子は何から出来ている? • クォーク模型 – 核子=3つのクォークから出来ている i.e., 陽子=(uud), 中性子=(udd) 質量、磁気モーメントなどを うまく説明する u d u • スピンはどう? – 1/2 +1/2 -1/2 =1/2 – うまくいきそうに見える u d これは D+ (不安定) u u d u 核子スピンの謎 • レプトン深部非弾性散乱(DIS)実験 – クォークとレプトンの準弾性散乱 高エネルギー:摂動論使用可能 – 反応断面積がスピンに依存 スピン構造関数 DISの結果 • クォークスピンは核子スピンの20-30%にしかならない spin puzzle (crisis) • では、残りは何? – パートン模型 (based on QCD) 中川さんの話 u d u グル―オンと sea (反)クォーク (constituent) quarks = (current) quarks + gluons + quark-antiquark sea クォークの「発展」 • クォーク 「グルー場」=グル―オンの衣 グル―オン クォーク-反クォーク対生成 𝑞 𝑔 𝑞 • 何が見えるかは距離(運動量移行Q2)に依存する。 長距離では「衣」を着ている。 – 「Q2発展」を表す方程式=DGLAP方程式 原子よりも小さな世界 p n e atom (~0.1nm) nucleus (1~10 fm) nucleon (~1fm) 原子よりも小さな世界 p n e atom (~0.1nm) nucleus (1~10 fm) nucleon (~1fm) クォークと グル―オン RHIC-spinの目指すもの • 陽子のスピン(の残り)はどこから 来るのか? – グル―オンのスピン? – 軌道角運動量? 0.2-0.3 1 1 D + DG + L 2 2 メインターゲット DISでは見えないもの • 直接見えるもの:電荷2 – u:d:g=4:1:0 – グル―オンは見えない • どうやってグル―オンを「見る」? – 強い相互作用が必要 偏極陽子コライダー パートンのスピンの測り方 • 偏極陽子衝突 → ALLを測る (++) - (+-) ALL (++) + (+-) = (parton pol.)2× (aLL in parton reaction) グル―オンの寄与 • Leading Orderでのダイアグラム gg gg Dg Dg g g gq gq Dq Dg q g qq qq Dq Dq q q • 注:実際に観測するのはパートンではなく、 fragmentationで生成されるハドロン – いろいろなパートンが混ざる – パートンの情報(例:どのパートンだったか、パートンがどれだ けの運動量を持っていたか等)は隠れてしまう。 測定チャンネルの例 • Direct photon: g + q g + q – フラグメンテーションの影響を受けない。 – 他のプロセス (e.g.`qq gg)の混入が少ない • Jet, high-pT ハドロン生成 – 3つのプロセスが全て混ざる – 全てLOなので、統計が一番多い。 比較的少ない Luminosity で情報が得られる。 • 重いクォーク(チャーム、ボトム) – RHICでは gg→`qq がメイン • W: quark の flavor分解 – 例えば W+ なら`du 軌道角運動量? 1 1 D + DG + L 2 2 • D と DG で不十分なら、軌道角運動量が必要 陽子は球形ではない? 補足:パートン分布関数について • パートン分布関数(PDF) – あるパートンが運動量xを持つ確率を表す関数 – 正しくはQ2にもよる。(「クォークの発展」) – スピン分布関数なら、前向きスピンを持つ確率から後ろ向きス ピンを持つ確率を引いたもの – 波動関数ではなくて、あくまで確率密度関数 量子力学的効果は入らない – 最近は、より複雑なものも(横運動量依存PDF、一般化PDF) • パートン分布関数を調べるときは? – 1個1個分離 相互作用を弱く 高エネルギーで – 計算は相互作用を無視→摂動論で取り入れる 例:2つのパートンが同時に蹴られる効果は高次(またはツイス ト)の効果
© Copyright 2025 ExpyDoc