JSDT2014secondary90

日本透析医学会統計調査の公開データを用いた
二次分析の実例
若杉 三奈子(わかすぎ
1)新潟大学
1)2)
みなこ) 、風間
2)
順一郎 、成田
2)
一衛
2)
臓器連関研究センター、 第二内科
目 的
結 論
透析医学会統計調査の公開データを用いた二次分析として、
脳血管障害死亡率を一般住民と比較検討した。
統計調査データを用いた考察は
「考える透析」に繋がる。
二次分析とは?
二次データを用いた分析のこと。
二次データ:本人以外が収集したデータ。
一次データ:研究者本人が直接収集したデータ。
方
1)
二次分析の利点
・データ収集の過程を省略
⇒限りある時間や労力を研究の中心部分(仮説構築・データ分析・結果解釈等)に集中的に投入可能。
・全国規模のデータ分析も可能 ⇒地域限定研究から無理な一般化をすることがなくなる。
・別の研究者による分析結果の再現・検証が可能 ⇒研究の精度向上。
・類似した調査がすでにある場合、そのデータを二次分析すれば良く、新たに実施する必要が少なくなる
⇒回答者に無用な負担を掛けなくて済むため、調査環境の悪化を防ぐことに貢献。
・多大な経費・時間・労力などを投入して作成された既存データの有効活用。
など
2)
法
結
・使用データ
日本透析医学会 統計調査委員会
わが国の慢性透析療法の現況
2008-2009
会員HPから表データを入手
人口動態統計2008-2009
e-Stat3)から表データを入手
・アウトカムの定義
脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血による死亡は、ICD-10コード
で定義(注:現在の透析学会データは異なります)。
2年間の観察期間、一般住民2億5千万人年および透析患者55万人年中、
一般住民および透析患者の、脳内出血死亡は51,994人および933人、脳梗塞死亡は
79,124人および511人、クモ膜下出血死亡は24,957人および147人であった。
死亡率
(1万人年あたり)
死亡率 =
Σ (Patient time at risk*)
=
Patient time
t2
t1 死亡
at risk (ti)
観察期間内の死亡数
t4
離脱
tn
2008年12月31日
t3
Σ ti
i =1
それぞれのpatient time at riskも、
このデータからはわからない。
分母をどうやって計算したらいいの?
2008年12月31日の患者数×2 (分母)
2009年末
データ
死亡数
(分子)
導入
n
透析患者数は死亡や導入などで日々変化する。
一般住民も同様。
2008年末
データ
死亡数
(分子)
脳梗塞
死亡率
(1万人年あたり)
30
25
20
15
10
5
0
観察期間の真ん中の時点の人数に
観察期間をかけることにより
patient time at riskを推計することができます。
ただし、戦争や大災害など、急激な人口変化があった場合には、この
方法は不適切です。詳細は文献4)をご参照ください。
2009年12月31日
年齢
(歳)
標準化死亡率比 3.8
標準化死亡率比 1.3
標準化死亡率比 1.3
(95%信頼区間 3.6 - 4.1)
(95%信頼区間 1.2 – 1.4)
(95%信頼区間 1.1 – 1.6)
図1 年齢階級別死亡率および年齢調整した標準化死亡率比
脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血のいずれも透析患者で死亡率が高いが、特に脳内出血で著しい。
死亡率(1万人年あたり)
死亡率
25
(1万人年あたり)
20
15
20
脳内出血
15
脳梗塞
透析患者の
実際の
クモ膜下出血
0
観測数
年齢階級別
発症率
透析患者の
年齢階級別
patient time
at risk
0
透析歴
(年)
透析患者の
発症
期待数*
*もし透析患者が、一般住民と同じ発症率(今回の場合は
脳卒中死亡率)なら、透析患者の年齢分布では、このくらい
の発症(今回の場合は脳卒中死亡)が起こっただろうという
期待値。これにより年齢の影響が補正される。
・透析患者については、透析歴別にも死亡率を求めた。
この研究のきっかけ
心房細動を合併した血液透析患者では、ワルファリンを投与したらいいのか、しないほうがいいのかを悩んでいた時7)、
「そもそも心房細動の重篤な合併症である心原性脳塞栓症が、血液透析患者では一般住民よりも多いのか?
ワルファリン投与時の合併症の一つである脳内出血は多いのか?」と疑問に思ったことが本研究のきっかけである。悩みと疑問は、まだまだ続く・・・
脳梗塞
クモ膜下出血
標準化死亡率比(SMR)
一般住民の
脳内出血
10
5
5
実際の観測数を期待数で割ることで求められる。
クモ膜下出血
年齢
(歳)
10
・標準化死亡率比の計算方法2)5)6)
死亡率
(1万人年あたり)
5
4
3
2
1
0
年齢
(歳)
*イベントを起こす可能性のある人年です。
2007年12月31日
脳内出血
25
20
15
10
5
0
・年齢階級別死亡率の計算方法2)4)5)6)
観察期間内の死亡数
2)
果
図2 一般住民と透析患者の死亡率
図3 透析歴別 死亡率
一般住民は、脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血
の順で、透析患者は脳内出血、脳梗塞、クモ膜
下出血の順で、死亡率が高い(一般住民の死亡
率は透析患者の年齢分布で補正)。
いずれの透析歴でも、脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血の
順で死亡率が高い。
エラーバーは95%信頼区間を示す。
ただし、本図では年齢補正をしていない点に注意。
本研究の限界
透析患者の脳内出血、脳梗塞、 クモ膜下出血死亡率は、確診例のみのため、低めに見積もっている可能性がある。
もちろん公表されているデータからの解析には限界もある。しかし、数字が示す現状と、実際の臨床での経験を
繋ぎ合わせ、「なぜ?」と考えることにより、改善に繋がる新たな気づきが生まれる可能性がある。
文 献
謝 辞
1) 佐藤 博樹, 間淵 領吾.特集 二次分析の新たな展開を求めて.理論と方法 2002;17: 1-2
2) Wakasugi M, et al. Higher mortality due to intracerebral hemorrhage in dialysis patients: A comparison with the general population
in Japan. Ther Apher Dial. (in press)
3) http://www.e-stat.go.jp
4) Esteve J, et al. Techniques for the analysis of Cancer Risk. In: Statistical Methods In Cancer Research: Volume IV: Descriptive
Epidemiology. Lyon, France: International Agency for Research on Cancer, 1994;49–105.
5) Wakasugi M, et al. High mortality rate of infectious diseases in dialysis patients: a comparison with the general population in Japan.
Ther Apher Dial. 2012;16:226-31.
6) Wakasugi M, et al. Cause-specific excess mortality among dialysis patients: comparison with the general population in Japan. Ther
Apher Dial. 2013;17:298-304.
7) Wakasugi M, et al. Association between warfarin use and incidence of ischemic stroke in Japanese hemodialysis patients with
chronic sustained atrial fibrillation: a prospective cohort study. Clin Exp Nephrol. 2013 Oct 11. [Epub ahead of print]
本研究は一般社団法人 日本透析医学会「わが国の
慢性透析療法の現況2008年12月31日現在」および
「同 2009年12月31日現在」のデータを用いました。
統計資料利用許可をいただいた日本透析医学会
統計調査委員会ならびに本統計調査にご協力いただ
いた、すべての関係者に心より感謝申し上げます。
なお、本研究内容は著者らの見解であり、統計調査
委員会の公式見解ではありません。