輪読第6章 Tuna ちょび 今回の輪読テーマ ★個人の意思決定 + ★集団の意思決定 集団での意思決定の難しさ、 グループシンクに陥る危険性 輪読当日課題 ★今日はゲームをします このゲームの目的は、話し合いながらみんなが 納得するグループのシンボルマークを作ること です。シンボルマークは4つの記号で作って ください。ただし個人の持っているシンボルマーク (5つ)を活かして作成してください。 チーム分け チームA ★シーソー ピクルス きりん わいん Pooh チェン チームK ★ 100% 鈴 にんにん 車輪 アルト タケシ チームB ★帝国 バーガー りんご タコス 先生 決定のための条件 ★個人得点とグループ得点があります。 自己の記号が採用された場合は2点 類似の記号(大、小の差)が採用 された場合は1点。 ★全員の合計得点がチームの得点です。 ★ *がついている記号は ボーナスとして1点が与えられます。 ただしこれはチームの得点に加算されません。 ゲームの目的 1、全員の合計点が最大になり、しかも出来る 限り全員が平均して個人得点がとれるような 4つの記号のシンボルマークを作ってください。 早くできたチームには ★ボーナス特典 が与えられます。 !!!注意点!!! ★記号をお互い見せ合ってはいけません。 口頭のみで情報交換をしてください。 ★リーダーのみメモを用いることができます。 ★その代わりリーダーにはカードがありません。 うまくチームを指示、誘導し、 点数の高いシンボルマークを 作ってください(`・ω・´)♥ 制限時間は15分です、では始めてください! 集計タイム 何点になりましたか(*^ω^)ノ? 振り返りシートを記入してください ★自分たちのワークを振り返り、 チェックシートを記入してください グループで共有し、 「今後集団で 意思決定する 際に留意すべき点」 を2、3点あげてください。 時間は10分です、始めてください! このワークの狙いとまとめ 集団での 意思決定の難しさ グループシンクに陥っていないか グループシンクとは? もっといい意思決定ができたはずなのに ★グループで意思決定を行うことで、 結果として★間違った方向へ行ってしまう事 こんなはずでは なかったのに… グループシンクとは? ★例 ほかのチームのほうが点数がよかった… もっといいマークを自分は知っていた… ★原因 リーダーの意見が絶対、多数決に逆えない 雰囲気、いい意見があっても言えないような 雰囲気、時間的プレッシャー、一度否定された 選択肢が再検討されない 原発事故の事例 原発事故について 2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって、運 転中の東京電力福島第一原子力発電所の電源が流 されたことを発端とする、水素爆発などの事故が起こ り、大量の放射性物質が 環境中に放出された 水素爆発で外壁が 壊れた1号機と2号機 この事故が起こっていた現場において グループ・シンク(集団浅慮) が起きていたと考えられる ・集団の凝集性が高い ⇒・特定の価値観に縛られている 経済産業省原子力安全・保安院と東京電力な どが参加した平成18年の勉強会で、福島第1 原発が14メートルの津波に襲われた場合、電 源喪失する可能性があるとの文書をまとめてい た ・リーダーの価値観に偏りがある場合 ⇒リーダーの影響力が強ければ強いほどグループ シンクに陥りやすい 2011年度 2012年度 勝俣恒久会長(当時)は13日夜、 水素爆発の懸念を巡り 「それは確率的には非常に少ないと思うよ」 「国民を騒がせるのがいいかどうかの判断だけ ど。社長会見で聞かれたらそれは否定するよ」 と発言していた。 http://www.nikkei.com/news/special/article/?ng=DGXNASDG0904P_Q2A810 C1CR8001&uah=DF080620128017 ・外部からの孤立 ・時間的プレッシャー 放射能の心配から外部から隔離され、また、い つ炉心誘拐するのかという時間的に追い込ま れている状況下であったことは容易に想像でき る。 ・集団の凝集性が高い ・リーダーの価値観に偏りがある ・外部からの孤立 ・時間的プレッシャー その結果… • 「海水を入れるのはもったいない」 海水注入は始まったが原子炉水位が低下、15 日午前の格納容器損傷につながった。 事故当時のテレビ会議の映像 http://www.youtube.com/wa tch?v=_ziPGIu2Ygw&feature= related グループシンクを避けるために ♡決定に対し勝ち負けを意識しすぎない ♥対立の回避や、簡単な妥協をしない ♡自分の考えを強引に正当化しない ♥すぐに多数決をとらない ♡意見の相違は当たり前と考え、 相違点の明確化をはかる ♥全員が対等な話し合いをする
© Copyright 2025 ExpyDoc