クリックすると

地域市民による成年後見制度説明会
主旨説明
私たちは、平成 2 4 年度○○大学市民後見人養成講座
を受講した受講生です。私たちのグループ名は坂東グ
ループ(構成メンバー3名)といいます。
私たちは、今回市民後見人養成講座の受講生に与え
られた実習の一つである、市民成年後見制度を広く市
民の皆様に知って頂くため、の啓もう活動を兼ねた説明
会をH25年1月に実施しました。
その時の約1時間の説明会の内容を残しておこうと思
い、このパワーポイントのスライドにまとめました。
みなさまの一つの例としてご参考になれば幸いです。
カーテ
ン
裁判所の 成年後見制度 説明ビデオ
画像をクリックするとビデオに移行する
http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouken_
video/flv/koken_honpen_cap_bb_01.html
画像をクリックするとビデオに移行します
http://www.courts.go.jp/video/seinen_kou
ken_video/flv/koken_honpen_bb_03.html
垂れ幕
画像をクリックするとビデオに移行する
http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouke
n_video/flv/koken_honpen_bb_02.html
画像をクリックするとビデオに移行する
http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouk
en_video/flv/koken_sonota_bb_04.html
こんな時、後見人が守ってくれます(一例)
ケース1
お金の管理が
できなくなったとき
ケース2
悪徳商法にだまされたり、
だまされそうになったとき
Q: 寝たきりの母の年金が家族
に勝手に使われているよう
で心配です。 リンク画像10へ
Q: 認知症の父が知らぬままに
必要がないリフォームの契約を
して困っています。 リンク画像12へ
ケース3
医療や介護サービスを受ける
手続きができなくなったとき
Q: 介護サービスを受けたいの
ですが、自分でどうすればいい
のかわかりません。
リンク画像13へ
ケース4
老後の財産管理が不安なとき
Q: 子供がいないため、将来認知症などに
なったときの財産管理が不安です。
リンク画像14へ
成年後見制度とは(1)
理念として「ノーマライゼーション」「自己決定と尊重」「残存能力の活用」
Q1 成年後見制度って何ですか?
A1: 認知症や知的障害、精神障害などにより
判断能力が十分でない人を支援していく制度です。
・預貯金の管理など(財産管理)や、
・日常生活での様々な契約など(身上監護)を
支援していく制度です。
本人意思
必要性
相当性
リンク画像20へ
成年後見制度とは(2)
Q2 具体的にどのような支援を受けられるのですか?
A2: ・支援する人が利用者ご本人に代わって契約などを行ったり(代理権)、
・ご本人のみで行った不利益な契約などを取り消す(同意権・取消権)などで、
本人を保護し、援助を行うなどです。
・代理権
・同意権
・取消権
については、
別途詳しく説明します。
リンク画像21へ
成年後見制度の種類(1)
・成年後見制度は法定後見制度と任意後見制度の二つに分かれます。
・法定後見制度は、現在すでに認知症や知的障害、精神障害などの理由で
判断力が十分でない方が対象です。
・ご本人の判断力の程度に応じて、「後見」 「保佐」
⇒詳しくは別のスライド(リンク画像30)で説明します。
「補助」の3段階の制度。
・任意後見制度は、現在は判断力が十分ある方が、将来、認知症等で判断力が
不十分になったばあいに備えて、
あらかじめ、誰にどのような支援をしてもらうかを契約しておく制度。
リンク画像30へ
成年後見制度の種類(2)
制度を利用した
場合の資格など
の制限
こうけん
ほさ
ほじょ
後見
保佐
補助
・医師、税理士等の
・医師、税理士等の
資格を失う
資格を失う
・会社役員、公務員などの ・会社役員、公務員などの
地位を失う
地位を失う
・選挙権を失う(法令改正予定)
ー
成年後見の利用の仕方(1)
家庭裁判所への審判開始申立て手順(1)
ページカー
成年後見の利用の仕方(2)
家庭裁判所への審判開始申立て手順(2)
ページカー
成年後見の利用の仕方(3)
申立て費用について
ページカー
成年後見の利用の仕方(4)
・申し立てる家庭裁判所は?
・申立てできる人は?
・申立てに必要な費用は?
・鑑定について
・申立てから後見開始までにかかる期間は?
ページカー
成年後見の利用の仕方(5)
・一般的な手続きの流れ
市区町村・民間の団体等
家庭裁判所
[手続案内]
[申立て]
[審問・調査・鑑定等]
[審判(後見等の開始・成年後見人の選任)]
さざ波
任意後見制度の利用の仕方
判断能力がある人が利用できる後見制度は:
回転
成年後見人の仕事について(1)
成年後見人に選ばれる人
家庭裁判所が、最も適任だと思われる人 を選任します
成年後見人の役割
・本人を保護・支援すること
本人の意思の尊重、かつ本人の心身の状態や生活状況を配慮し
ながら、
本人に代わって、財産管理をしたり必要な契約を結んだりすること。
・成年後見人はその事務について家庭裁判所などに報告するなどし
て、家庭裁判所の指示を受けることになります。(「後見監督」という)
成年後見人の仕事について(2)
後見人の具体的な仕事について
①まずは
②日々の生活で
・財産目録をつくる
・本人の財産を管理する
・今後の計画をたてる
③必要に応じて
・本人に代わって契約を結ぶ
④仕事の状況を
・家庭裁判所に報告する
リンク画像50へ
成年後見登記制度について
成年後見登記制度とはどのような制度か?:
・成年後見などの権限や任意後見契約の内容などを登録する。
・登記官が登記事項証明書を発行する。
⇒これにより、登記情報を開示する制度です。
どのような時に登記がされるのか?
・後見開始の審判がされたとき
・任意後見契約の公正証書が作成されたとき
⇒家庭裁判所または公証人からの嘱託により登記される
リンク画像60へ
リンク画像10
リンク元に戻る
リンク画像12
リンク元に戻る
リンク画像13
リンク元に戻る
リンク画像14
リンク元に戻る
リンク画像20
リンク元に戻る
リンク画像21
リンク元に戻る
リンク画像30
リンク元に戻る
リンク画像50
リンク元にもどる
リンク画像60
リンク元に戻る