距離を保つ: 空間距離手がかりが感情と評価に与える影響 Williams & Bargh (2008) Psychological Science, 19, 302-308. 解釈レベル理論(Trope & Liberman, 2003) • 心的距離に関する理論体系 • 遠方の出来事を考える時は抽象的に、近接の出来事を考える時は具体 的に考える(Liberman & Trope, 1998; Trope & Liberman, 2003) • 様々な心的距離が存在し、同様の効果を示す(Liberman et al., in press; Trope & Liberman, 2003) • 心的距離には、社会的距離や空間的距離も含まれる • 他者や他の時点に対して、現在の自己を参照点とする 著者らの異論 • 空間的距離は、心的距離の単なる派生ではない • 空間距離は言語習得前の子どもが利用可能な最初期概念のひとつ (Clark, 1973; Mandler, 1992; Leslie, 1982) • 空間的距離の理解は、後に発達する心的距離概念の基礎を なす(Lakoff & Johnson, 1980; Fauconnier & Turner, 2002) • Boroditsky(2000) 「前」「上」などの空間概念を活性化すると、時系列関 係のより抽象的な部分の判断に影響を及ぼした • Meier & Robinson (2004) 単語の感情価判断は、画面の下半分よりも 上半分に表示された方が高まる • Schubert(2005) 水平配置よりも垂直配置の方が勢力関係を見いだし やすい 著者らの主張 • 自己を参照点にしなくても、空間的距離は人の判断や感情状 態に影響を及ぼしうる。 • 空間的距離手がかりは適応的価値がある • 「遠いと安全」という原理が深く浸透しており、空間的距離と感 情状態とが密接に関連している • Campbell(1956, 1960) 視覚自体が適応的。触らずにすむ。 • Bowlby(1969) 愛着対象との距離を狭めておき、常にその距離を監視 することが生存に直結 • Mobbs et al.(2007) 漠然とした脅威との距離に比例して情報処理が前 納から中脳にシフトする 二つの含意 1. 自己を参照点にせずとも空間表象の活性化は主観的経験 に影響しうる 2. 空間的に遠方であることの活性化は、刺激の情動的インパ クトを軽減する • これらの含意は、解釈レベル理論の考え方と異なる • 本研究の仮説 • 主観的経験は、2次元座標上の相対的距離によって異なる 研究1 恥ずかしい話 • 仮説 • 中庸な距離プライム条件と比較して、遠方プライム条件は 恥ずかしい(embarrassing)物語をより好み、近接プライム 条件はより好まないだろう • 実験参加者 • 大学生73名(女性41名、男性32名) 研究1 方法 • 手続き 1. 「新しい心理テスト素材の予備調査」を実施した 2. 方眼紙に二つの点を打つように求めた • 近接条件: (2, 4)と(-3, -1) • 中庸条件: (8, 3)と(-6, -5) • 遠方条件: (12, 10)と(-11, -8) 3. 恥ずかしい話を読ませた • “Good in Bed”(Weiner, 2001); 主人公が雑誌に自分が書かれていることを 知る。以前の恋人が「デカイ女を愛すること」というタイトルだった。 4. 話を好む程度を評定した(9件法) • 楽しかったか? おもしろかったか? 愉快だったか? 使用した方眼と点(赤:近接、青:中庸、緑:遠方) 研究1 結果 F(2, 67)=3,14, η2=.09. 近接<中庸<遠方の順におもしろさが増大した。 距離プライムが、自己や社会的概念を参照することなしに 評価的影響を及ぼした。 研究2 暴力メディア • 代替説明の可能性 • 空間距離プライムが反応レベルで影響した? • 大きい数字のプライミングは評定を大きくする(Mussweiler & Strack, 2001; Oppenheimer et al., 2008) • 実験参加者 • 大学生42名(女性26名、男性16名) • 手続き 2点を除いて研究1と同じ 1. 恥ずかしい物語から暴力的な話に変更した • “Survivor”(Palahniuk, 1999) 自動車事故で生き残った二人の兄弟、 そのうち一人が醜く外傷し、岩で殴り殺すよう懇願する。 2. PANAS(Watson et al., 1988)に感情評定した 研究2 結果 • 否定的感情 • F(2, 39)=4.37, η2=.18 • 近接条件(M=2.31) > 遠方条件(M=1.75) ※中庸条件の報告なし • 肯定的感情 • 有意な効果なし(F<1) • 暴力メディアに触れて、快を感じた人も不快を感じた人もいるようだ (Andrade & Cohen, in press) • 感情改善の影響かもしれない • 空間手がかりは、自覚なく、嫌悪メディアへの反応に影響する 研究3 カロリー評定 • 仮説 • 遠方プライムされた人は、近接プライムの人と比較して、不健康な食品 に含まれるカロリーを少なく評定するだろう。その一方で、健康食品に対 する評定には差は見られないだろう • 解釈レベル理論による対立仮説 • カロリーは健康食品、不健康食品それぞれの低次で周辺的な特徴なの で、どちらの食品でもプライムの影響が現れる 研究3 方法 実験参加者 • 成人59名(女性31名、男性28名) • 3(空間プライム:近接・中庸・遠方)×2(食品:健康・不健康)の参加者間 1要因参加者内1要因の混合配置 手続き 1. 研究1と同じ距離プライムを実施 2. 10点の食品リストを見せ、カロリー評定させた • 健康食品5つ(ヨーグルト、オートミール、玄米、リンゴ、ベークドポテト) • 不健康食品5つ(アイスクリーム、フレンチフライ、ポテトチップス、チョコ レートバー、チーズバーガー) 研究3 結果 交互作用効果, F(2, 56)=3.36, η2=.10 健康食品ではプライム効果はなかったが、不健康食品では距離プライムが影響し、 遠方になるほど、カロリーを低く見積もった 研究4 愛着 • 目的 • より長期的視点に基づく評価への影響をみる • 感情と自己同一性の中心的、重要な源泉である家族と地元に対する愛 着に対する効果を検証する • 仮説 • 遠方プライムされた人は、近接プライムされた人と比べて、家族や地元 に対する愛情が弱いと報告するだろう 研究4 方法と結果 • 方法 • 実験参加者 大学生84名(女性43名、男性41名) • 研究1と同じ距離プライムを実施した • その後、きょうだい、両親、地元への愛着を7件法で回答した • きょうだい、両親、地元への愛着評定を平均した • 結果 • 有意な効果, F(2, 81)=.97, η2=.11 • 遠方条件(M=4.86) < 近接条件(M=5.61) • 遠方プライムされた人は、近接プライムされた人と比べて、家族 や地元に対する愛情が弱いと報告した 考察 • 空間的距離に関する知覚、運動表象は、自己への参照なしに、 現象論的経験に影響を及ぼしうる。 • 情動を喚起するフィクションの影響を調整する • 感情的判断に影響する • 任意の空間的距離表象は、距離概念の抽象的な表象を自動 的に活性化し、環境への反応を変容させる
© Copyright 2025 ExpyDoc