基幹教育について アクティブ・ラーナーの育成を目指して 九州大学基幹教育院 谷口 説男 2014年4月8日 1 学士課程における基幹教育(H26年度開始) 専攻教育と協働して,生涯にわたって学び続けること を幹に持つ,行動力を備えた人材であるアクティブ・ラ ーナーへ求められる能力を培う 学士課程・博士課程教育 生涯にわたって学び続ける力 社 会 専攻教育 基幹教育 2 履修要項から 進展するグローバル社会で求められる, 深い専門性や豊かな教養へとつながる知識, 技能を身につけよう. 新たな知や技能を創出し未知な問題を解決する力である「ものの 見方・考え方・学び方」を身につけよう. 既存の知識から解答を探すのではなく,自発的に問題を提起し, 創造的・批判的に吟味検討することができる主体的な学び方を 身につけよう. ものの見方・考え方・価値観の異なる人と多様な知を交流し活動 する能力,差異を認め合う共感性,そして問題解決へと導くコミュ ニケーション能力を磨こう. 他者との対話,共に学ぶ協働,そして自らを振り返る内省のサ イクルを通じての力を高めよう. 生涯にわたって学び続ける強靭な幹を育もう. 3 基幹教育による学習者の成長モデル 4 基幹教育セミナー 課題協学科目 言語文化科目 文系ディシプリン科目 理系ディシプリン科目 健康・スポーツ科目 総合科目 高年次基幹教育科目 12単位(英語7~10 初修5~2) すべての学生に専門基礎 教養,リメディアル,専門基礎 専攻教育を背景に知の深化・拡がり 文理融合:クラスも教員も 違う興味,違う見方, 違う考え方 プレゼンテーション, 課題解決共同作業 自ら考え,問いかけ, 能動的に取り組む 5 大学の学びへの転換 結果よりも過程を重視 1年次に36単位,卒業時48単位 2年次以降に言語文化科目,高年次基幹教育科目 英語教育 言語文化科目12単位中7単位以上 1日4限 1限: 8:40~ 2限:10:30~ 3限:13:00~ 4限:14:50~ 6 20名/クラス,文理融合クラス 自らの大学における学びについて深く問い それを他者に伝える 自分が大学で学ぼ う(or 取り組もう)と 考えていること 大学における学びへの意欲を高める 自らの学びが持つ可能性や意義について 自分なりの理解に基づく説明ができるようになる 仲間との対話や自己省察により,創造的,批判的に 問題に取り組み学んでいく態度を培う 仲間(他者)と学ぶ意義について自分の言葉で説明が できるようになる なぜ面白い? 異分野 異なる興味 異なる視点 どう伝える? 何が面白い? 7 延べ120名の教員が担当(全学出動体制) 月,火,木,金の5限に開講(およそ30クラス/日) リフレクトシート 1 オリエンテーション 対話と学び 9 2 3 プレ発表 大学で学ぶ意義 4 教員による「私にとっての学び」 12 5 13 6 14 7 講義・演習「口頭発表・文章に よる表現について」 8 大学で学ぶ意義を考える 10 本番発表 4名/回 フィードバックシート 11 15 まとめ 8 1クラス(150名)=小クラス(50名)×3,文理融合,2コマ連続/週 専門分野の異なる3名の教員が1つのクラスを担当 各々異なった視点から,教室テーマに沿い,かつ,グループ学習に 適した題材(協学課題)を提供 講義(20分弱)+個人演習+グループ作業 幅広い視野をもって問題を発見する姿勢や問題の解決を目指して 学び続ける態度と技能,専門を異にする他者と協働できる能力を養う 課題の説明 データ収集 協学課題1 教室テーマ 協学課題2 協学課題3 文献調査 グループ討議 成果報告 問題提起 9 クラ ス1 クラ ス2 ガ イ ダ ン ス クラ ス3 1週 2コマ 教員1 教員3 教員2 協学課題1 協学課題3 協学課題2 教員2 教員1 教員3 協学課題2 協学課題1 協学課題3 教員3 教員2 教員1 協学課題3 協学課題2 協学課題1 4週 8コマ 4週 8コマ 4週 8コマ 全 体 発 表 会 2週 4コマ 10 教室テーマ:協学課題 前期テーマA 鏑木 (比文) 丸山 (医保) ★岡本 (基幹) 前期テーマA 陳 (基幹) 阿部 (比文) ★木村 (基幹) テーマA: 生命を考える,知識を考える テーマB: 創造を考える,共生を考える 『死と生』-宗教・倫理・科学の視点から- 宗教・哲学から考える 医療倫理学から考える 脳科学・医工学から考える 知識と予測 前期テーマB リスクとの向き合い 社会における知識の活用 学問の盛衰を予測する 同じとは?違うとは? 広渡 (農) 田中 (基幹) ★斎藤 (基幹) 生物を分ける 大学を分ける 隠れた「同じ」を見つける 前期テーマB 環境問題は何が問題か? 松永 (総理工) 古屋 (基幹) ★飯嶋 (基幹) 環境保全の在り方とは?--生態学と社会学の観点から 食料生産がどんな環境問題を引き起こしているのか?--科学の観点から なぜ人間は環境を守らねばならないのか?--倫理学の観点から 前期テーマB 共存と分業 久野 (経) 中原 (人環) ★早川 (基幹) グローバル経済 住みやすい街 人になるヒト 11 H26年度担当教員(前期) 月A 火B 木A 金B 三浦(経) 1 吉田(医医) ★田村(基幹) 野瀬(基幹) ★大河内(基幹) 松井(比文) 鏑木(比文) 丸山(医保) ★岡本(基幹) 松永(総理工) 古屋(基幹) ★飯嶋(基幹) 岡崎(法) 2 小早川(基幹) ★山田琢(基幹) 吉国(農) 新谷(基幹) ★角(基幹) 仁田坂(理) 黒木(人環) ★内田(基幹) 久野(経)(基幹) 中原(人環) ★早川(基幹) 阿部(比文) 3 ★木村(基幹) 陳(基幹) 中山(農) 長谷(比文) ★瀧上(基幹) 下條(農) 山形(基幹) ★小島(基幹) 池上(シス) 割石(基幹) ★山田佑(基幹) 中野(比文) 4 牛尼(芸工) ★山田政(基幹) 高山(人文) ★島田(基幹) 永長(総理工) 若菜(農) 矢山(基幹) ★森田(基幹) 廣渡(農) 田中(基幹) ★斎藤(基幹) 5 施(比文) 久場(工) ★林(基幹) 淵田(基幹) 谷口(基幹) ★石井(基幹) 12 分類 科学史・科学哲学 脳科学・認知科学 現代社会・現代史 芸術論 環境学 価値の多様性 専門職倫理 イノベーションマネジメント 統計学 日本国憲法 科 目 名 知の拡がり ○科学の歴史○科学の基礎(哲学的考察) ○脳情報科学入門○認知心理学○Brain and Mind ○現代社会Ⅰ~Ⅳ○現代史Ⅰ~Ⅳ○EU論基礎―制度と経済―○技術と産業・企業 ○グローバル化とアジア○金融と経済 ○仮想空間の図学○サイバー空間デザイン○音楽・音響論○デザインと観察 ○環境問題と自然科学○環境調和型社会の構築○グリーンケミストリー○自然災害と 防災 ○男女共同参画○ボランティア活動Ⅰ,Ⅱ○インターンシップⅠ,Ⅱ○漢方医薬学 ○チーム医療演習○バイオインフォマティックス○臨床イメージング○社会と健康○地球 の進化と環境○生物多様性と人間文化○グローバル時代の平和と安全の秩序学 ○文化と社会の理論○多文化共生社会における言語と文化○東アジアと日本-その歴 史と現在-○法文化学入門○法史学入門○ローマ法史○東アジアの政治と社会 知の深化 技術と倫理○医療とにおける倫理○研究と倫理○インフォームド・コンセント○薬害 ○臨床倫理 アントレプレナーシップⅠ~Ⅳ○知的財産と産学連携マネージメント○リスクマネジメント 医療統計学○ビジネス統計学○社会統計学○社会調査法Ⅰ,Ⅱ 日本国憲法
© Copyright 2024 ExpyDoc