Webに関わる 法律関係 不正競争防止法 • 著作権法では十分にカバーで きない企業のノウハウや技術、 情報など営業(企業)秘密を 保護する役割を持っている。 • 第三者による営業秘密の不 正入手や使用は懲役や罰金 がある 不正競争行為 • 商品の形態を真似したり、粗 悪な模倣品を売り出したりす る • 競争相手の技術を窃取する • 虚偽の内容を表示する • 競争相手を誹謗・中傷し貶め る風評を流す 不正競争行為1 • 他人の著名な商品等表示(氏名、 商号、商標、その他の表示)と同一 又は類似の表示を使用することに よって、混同を生じさせる行為 • 他人の商品(最初の販売から3年 までのもの)の形態を模倣した商品 の譲渡、輸出、輸入等をする行為 不正競争行為2 • 窃取、詐欺、強迫その他不正の手段 により営業秘密を取得等する行為 • 商品や役務の広告、取引書類など に、原産地、品質用途、数量等の誤 認をさせる表示をするなどの行為 • 競争関係にある他人の営業上の信 用を害する虚偽の事実を告知、流布 する行為 不正競争行為3 • 有名な会社名・サービス名と類似す るドメインを取得して、そのドメインに より運営されているサイトで商品を販 売したりサービスを提供する行為 • 映像・音・プログラムにかけられたア クセス制限やスクランブル(暗号化)、 コピーガードを無効化する装置等を 譲渡などする行為 ドメインとは •ドメインとは、ネットワークに接続して いるコンピュータの場所を示すイン ターネット上の「住所」。「住所」だから、 同じものは世界にふたつとない。 •ドメイン取得は先着順。 ドメインの不正取得・利用 • 著名な組織名や登録商標などと 同一、または類似するドメイン名 を取得し、その知名度や信頼に ただ乗りしたビジネスを展開する。 • 取得したドメイン名を使用せず、 対象となる会社や商標権者など に登録にかかる実費を上回る高 額で買い取らせようとする。 ドメインの不正取得・利用2 • 取得したドメイン名を、対象とな る会社や商標権者などの信用を 傷つけるようなWebサイト(アダ ルトサイトなど)に使う。 • また、このような行為をサイバー スクワッティング(Cybersquatting =サイバー不法占拠)と呼ぶ。 特定商取引法 • 事業者による違法、悪質な勧誘行為を 防止、消費者の利益を守る法律 • インターネット上で商売を行う場合には、 特定商取引法に従うことが規定されてい る。 • インターネット上で取引を行う事業者は、 消費者に対して9項目の表示を義務付 けられる。 特定商取引法による表示義務項目 1)社名(個人事業者の場合は屋号又は氏名) 2)住所(本社、事務所) 3)連絡先(電話番号) 4)商品等の価格 (税込価格か、税も表示) 5)送料等の付帯費用 6)代金の支払い時期及び方法 7)商品等の引渡し時期 8)返品特約制度の有無 9)代表者又は業務責任者の氏名 インターネットと通信販売 • 現在,インターネット通信販売の ニーズは非常に大きく、企業側も 力を入れている。 • インターネット通信販売は,何時 でも何処でも買い物が出来る便 利性から、年々利用者数も増加し ている。 通販のクーリングオフ • 2009年12月から改正特商法が施 行され、通販で商品や指定権利を購 入する際に、 ・返品の可否 ・返品の条件 ・返品に係る送料負担の有無 を広告に表示していない場合、受取 後8日間以内に「送料を消費者が負 担する」ことにより、返品(契約解除) Webサイト広告表示規制 • 虚偽・誇大広告の禁止 • 意に反して契約の申し込みを させようとする行為の禁止 特定商取引法における 迷惑メール関連規制 オプトイン規制 消費者からの事前の請求、 又は承諾を得ずに電子メー ル広告を送信する行為の禁 止 特定商取引法における 迷惑メール関連規制2 再送信禁止義務 消費者が事業者に対して、電子 メール広告の受け取りを停止した い旨を連絡し た場合、再度電子 メール広告を送信する行為の禁 止 連鎖販売取引 • 個人を販売員として勧誘し、さら に次の販売員を勧誘させるとい うかたちで、販売組織を連鎖的 に拡大して行う商品・役務(サー ビス)の取引のこと。 • マルチ商法、ネットワークビジネ スなどともいう 業務提供誘引販売取引 • 「仕事を提供するので収入が得 られる」と誘引し、仕事に必要で あるとして商品を売って金銭負 担を負わせる取引 知的財産権 • 人が、研究開発やデザイン開 発、モノやサービスの名称を 考えるなどして、発明や考案、 意匠や商標を生み出す活動 のこと。 • 著作権と産業財産権がある。 著作権とは •作品を作った人が持ってい る権利 • 著作権者に無断で作品をコ ピーしたり二次使用したりして はいけない。 著作者人格権 • 著作者人格権は、著作者だけが 持っている権利で、譲渡したり、 相続したりすることはできません (一身専属権)。この権利は著作 者の死亡によって消滅しますが、 著作者の死後も一定の範囲で守 られることになっています。 著作財産権 • 著作財産権は、著作物を排他 的に利用できる財産的権利。複 製権、演奏権、公衆送信権など を含み、CD販売や音楽配信、カ ラオケ配信を行うにはこの権利 が必要だ。一般的に「著作権」と 言った場合は著作財産権を指す © • 著作権のマーク。現在のと ころ©マークには法律的な 効果はほとんどありません。 著作権クイズ •作成したHPには、著 作権のマーク©をどこ かに必ず入れなけれ ばならない? 公衆送信権 • 写真や文章のような著作物を Webサーバにアップロードして、 アクセスしてきた人々が閲覧でき るようにすることが「公衆送信」に 当てはまる。 • 他人の著作物について送信行 為を行うためには著作者の承諾 が必要であるというのが、「公衆 送信権」。 産業財産権 •「産業の発達に寄与」 することを目的とした 権利。(工業所有権と もいう) 特許権 ■「自然法則を利用した技術的思想の 創作のうち高度な発明に与えられる 具体的には、物、方法、物の製造方法 がある。 ●物:機械、薬品、装置、物の製造方 法:薬品の製造方法、食品の加工方法、 植物の栽培方法など 実用新案権 • 「特許発明をより使いやすくする為に 形に工夫を加えた」「既存のものを特 許発明と組み合わせるとこんなに使 いやすくなる」と言ったアイデアを具 体化したもの 特許権と異なり、「実体審査」がない ため、形式的な問題をクリアしてい れば権利化される。 意匠権 ■対象:意匠(物品のデザイン(形 状、模様、色彩、またはこれらの 結合)で、視覚を通じて美感をお こさせるもの。) 権利化されると、業(営利目的)と して排他的独占的に実施(利用) できる。 商標権 ■商標は商品や役務(サー ビス)の提供・販売元を明 確に、需要者に伝える為 のしるしであり、商標を使う 権利が商標権。 商標のマーク • 商品名や企業名やロゴマーク には、™(trade mark) • 登録済商標には ®(registered trademark)を表記することが 多い 電磁的記録不正作出罪 • 人の事務処理を誤らせる目的 で、その事務処理に用いる権 利や義務または事実証明に 関する電磁的記録を権限が ないのに不正に行うこと。 電子計算機使用詐欺罪 • コンピュータに虚偽の情報や 指令を与え、財産権の得喪や 変更に関して真実ではない内 容の電磁記録を作成、悪用す ることで、不法な利益を得る行 為 電子計算機損壊等 業務妨害罪 • 業務用コンピュータもしくは電磁的 記録(データ)を損壊し,または業務 用コンピュータに虚偽のデータもしく は不正な指令を与えるなどの方法 により,コンピュータに使用目的通り の動作をさせずまたは使用目的に 反する動作をさせて,他人の業務を 妨害した場合 不正アクセス禁止法 • インターネットを使ったハイテク 犯罪、コンピュータ犯罪、たとえ ば他のコンピュータに侵入して データを改竄(かいざん)したり、 盗み出したり、おもしろ半分に他 社のコンピュータをダウンさせた りすることなど、ネットワークをめ ぐる犯罪を禁止する法律。 個人情報保護法 • 個人情報の有用性に配慮しながら、 個人の権利利益を保護することを目 的としている • 消費者は、事業者による個人情報の 取扱いに不安を感じたような場合、 自分に関する情報の開示や訂正、 利用停止などを、その問題の事業者 に求めることができるようになった。 個人情報に対する義務 • 個人情報を適正な手段により取得する • 個人情報の利用目的を、個人情報取得 前に公表するか、取得後に速やかに本 人に通知する • 本人からの苦情に対して、苦情処理窓 口、苦情処理手順などの策定などを行 い、適切、かつ迅速に処理できるように する。
© Copyright 2025 ExpyDoc