推理小説講座 第1回 ・推理小説(ミステリ、ミステリー)って結局なんぞ ・いろいろなミステリの形式 Q.推理小説(ミステリ、ミステリー)って結局どんなの? ・Wikiによると A.推理小説(すいりしょうせつ)は、小説のジャンルのひとつ。殺 人・盗難・誘拐・詐欺など、なんらかの事件・犯罪の発生と、そ の合理的な解決へ向けての経過を描くもの。小説以外にも漫 画や映画、ゲームなどさまざまなメディアに展開されるミステ リーというジャンルの元になった。 ・江戸川乱歩に言わせると 探偵小説とは、主として犯罪に関する難解な秘密が、論理的に、 徐々に解かれて行く経路の面白さを主眼とする文学である。 (『幻影城より』) *当時は「推理小説」ではなく「探偵小説」と呼ぶのが一般的だっ た。 ・講師に言わせると A.君が決めるんだ 特に明確な定義が示されている訳ではない。 各人が判断すれば良いと講師は考える。「これは、ミステリか否 か」と議論するのもまた楽しみ。 ただ「推理小説」「ミステリ」と呼ぶ際は比較的狭い意味で用い られることが多い傾向にある。「ミステリー」と表記しているとホ ラーやオカルトなどの要素が強いものも包括している場合が多 い。あくまで講師の感覚だが、参考までに。 「ミステリィ」と表記することもある。主に森博嗣(作家)が使う。 ・ミステリ作品の分類について ミステリにも様々な形式のものがある。主なものを紹介する。 ・本格推理小説(ミステリ、ミステリー) 「本格ミステリって何なんですか?」 ぼくは(おそらく)間の抜けた質問をした。 「本格的なミステリだ」 星島先輩が言うと、他の部員が気の抜けたような声を漏らした。 (鯨統一郎『ミステリアス学園』より) 狭い意味でのミステリ、と捕らえればだいたい合っている。コナンや金田 一、Q.E.D.などの話の多くがこれに該当するだろう。 講師は、何らかの推理なりトリックなりといった理屈で感動(驚きなど)させ ることを主眼にしたもの、という理解をぼんやりとしている。 明日になれば違うことを言っているかもしれない。 やや余談だが、東野圭吾『容疑者Xの献身』が 第6回本格ミステリ大賞を受賞した際、二階堂黎人(作家)が 「『容疑者Xの献身』は広義のミステリーとして優れた作品だ。し かし、本格推理小説ではない。本格として優れていると評する のは問題がある」 と主張し、論争になった。(X論争) このように本格とは何か、という話はミステリの定義以上によく 議論になる。ちなみに講師に言わせると「X」は間違いなく本格。 ・社会派推理小説 社会派推理小説(しゃかいはすいりしょうせつ)は、推理小説の ジャンルの一つ。一般に、社会性のある題材を扱い、作品世界 のリアリティを重んじた作風の推理小説を指す。事件そのものに 加え、事件の背景を丁寧に描くのが特徴。 社会派推理小説はいわゆる「本格推理小説」と対立・独立のジャ ンルではない。小説の主題に社会性があることと論理的な謎解 きは矛盾しないからである。 以上wikiより。 特に補足することなし(不勉強ながら講師がほとんどこの種を読 んでいないため言えることがあまりない……)。松本清張の代表的 な作品の多くが社会派らしい。現実離れしたトリックや舞台、犯人 を設定せず、刑事たちの地に足のついた捜査が日常に起きてし まった悲劇に迫っていくとか何かそんな感じ。 *脇道 いわゆる「本格冬の時代」について 社会派の話題が出たので。 松本清張が次々と社会派作品を発表し、大きな人気を幅広い 層に獲得し、ブームが起きた。その結果として売れる社会派ば かりが書かれる、あるいは書かされるようになり本格作品がほ とんど駆逐されてしまった、と言われている。(本格冬の時代) 1987年までが冬の時代(綾辻行人がデビューした年。詳しくは 後ほど)とされている。これもまた議論になる話だったりする。冬 の時代なんてなかった、という見方もある。 生まれる前の時代のことなので、正直講師は冬の時代があっ たかどうかという話にあまりついていけない。本格が不人気 だった時代があった、という程度の認識。 *さらに脇道 新本格推理小説(ミステリ、ミステリー)について 1987年、島田荘司(作家)が推薦し、 綾辻行人が『十角館の殺人』で講談社からデビューした。 それ移行の本格作品を俗に新本格と呼ぶ。 綾辻行人の二作目『水車館の殺人』の帯で「新本格」という キャッチコピーを用いられたのが初出。 “冬の時代“で本格作品 が減っていたため、綾辻以降の本格作品の盛り上がりが本格 推理の再来とされ、新本格という呼称が定着した。 それまでの本格作品と別段違いはない。 「ウルトラマン」と「帰ってきたウルトラマン」の違いと捕らえれば おそらく正しい。 ・他にもハードボイルド、歴史ミステリ、コージーミステリetc… 他にも色々な種類があるが、長くなってしまった上に定義が曖 昧すぎて説明が講師の手に余るので省略。(手抜きともいう) wikiを見るだけでも色々解説があるので興味のある方はご覧あ れ。 松本清張の初期作品が本格でありながら社会派だったように、 それぞれのジャンルが独立しないことが多い。
© Copyright 2025 ExpyDoc