Document

第11课 らくだのシアンツ
(第六册)
一、導入(6分)
• 問1:だれが書いた小説か。
• 問2:読んでみたことがあるのか。
• 問3:大体の筋道はどうなのか。
二、本文に入る
1. 自然段落一
要求:心理状態の表現を探して自分の理解を述
べよう。
• ①縄一本だって、持っていれば無一物とは言
えない。
• ②役には立たなくとも、気休めにはなる。
• ③裸一貫では生き延びることができない。
• ④駱駝をむざむざ捨てて行く手はない。
• ⑤駱駝はなかなか大きなしなものには違いな
い。
2.自然段落二
要求:焦る心理表現を探そう。
• ①一緒に繋いでいるか確かめる暇もない。
• ②一頭だろうが全部だろうがおかまいな
い。
• ③「のろのろ」「あせり」は対照的に使
われている。
3.自然段落三
要求:家畜の駱駝はどういうものか。
• 力は強いが足がのろい、用心しいしいと
ゆっくり歩かなければならない、足元を
怖がる(水たまり、ぬかるみ)。いとも
簡単に足をへし折る、膝をねじ切る。こ
れだったら、一巻の終わり。
4. 自然段落四
要求:次の問に答えなさい。
• 問1:普段は方角に敏感なシアンツは、いまなぜ混乱している
か、
• 答:駱駝のことで一杯だから。
• 問2:シアンツはなせ警察より百姓の方をもっと怖がっている
のか。
• 答:ぼろぼろの軍服、泥だらけの顔、伸び放題の髪から敗残
兵に見える。敗残兵はよく放火、殺人、略奪、強姦を行う。
故に百姓は恨み骨髄に徹す。
三、言葉の学習(P333.)
~ようが~ようが~
(无论~都,不管是~还是)
• 説明:正反対あるいは類似した意味の言葉を重ね、また同じ
動詞の肯定と否定を用いて「何が起こっても」「どのような
ことをしても」「どちらの行動をとても」という意味を表す。
また、類似している表現として「~ようと~ようと、~よう
と~まいと、~ても~ても」がある。
• ○風が吹こうが雨が降ろうが、彼はいつも朝早く起きて、グ
ラウンドへ行って体を鍛えている。
四、宿題
1.練習問題1と2をやりなさい。
2.次の単語の使い方を調べなさい。
あ:掛け値
い:足し
え:そのくせ
お:~たら~たで
か:動詞の連用形+さえする
う:皆目
一、導入
宿題の検査:
(1)掛け値:実際の売り値より値段を高くすること。
「掛け値なし」は字際の売り値ほかになにをつけたりし
ない実際の値段。物事を誇大に言わないこと。
(2)足し:
①増やすこと。
②補い、助け。
○アルバイトをして収入の足しにしている。
(搞副业贴补收入)
○そんなことをしてなんの足しになるの。
(做那样的事有什么好处)
•
•
•
•
(3)皆目:すっかり、全部
(4)そのくせ:それなのに
(5)~たら~たで:テキストの説明を参考
(6)動詞の連用形+さえする(意味を強める
二、本文に入る
自然段落一
1. 問:敗残兵に見えないためにどうやっ
たのか(指名して発表)
答:軍服を脱いで襟を引きちぎる。まだ
役に立つ金ボタンをむしりとって投げ捨て
る。一重の上着をたすけがけにひっかけ、
両袖を胸の前で結ぶ。ズボンも高々とたく
し上げる。
2. 次の単語の意味を調べよう。
①「炭坑夫」というところかな。(範囲、地点)
②巻き添え(他人やほかのことで事件に巻き込
まれる。係りあい、側杖)
③広がり広がる(意味を強める。また、「広がり
に広がる」ともいう)
• ④白川夜船(前後を知らない)
• ⑤ 我(自分、お前)
「われ」の表現には:
我に返る、我に利有らず、我(お前)の知ったこ
とではない、われ劣らじと、我先に、我もわれも
と、我とは無しに、我ながら、我にもなく(自分知
らずに)
3. 問:「こんな不安、さびしい目にあったのは、
生まれて初めてのことである」とあるが、何に不
安なのか、なぜさびしく思うのか
答:ひとりぼっちで荒海を漂うみたいにどこを歩
いているのか分からないことに不安なのである。
答:普段照らしてくれる太陽や目前を通り過ぎる
さまざまなものがあって、寂しさは感じていな
かったが、今は真っ暗闇、何も見えず、何がど
うなっているか皆目分からないので寂しく思うの
である。
三、言葉の学習
1. ~たら(ば)~たで
• 構造:同じ形容詞、動詞を重ねて用いる。
• 意味:対照的に「どちらにしても大変、
問題である」という意味。
*時には「そのような状態になったら問題
はあるにしても」という意味を表す。
使い方:動詞――仮定表現+過去表現
形容詞――~かったら~かったで
例文:テキストp334.
2. それまで(のこと)だ
構造:よく「~すれば」「~したら」と一
緒に使う。
意味:「それで終わりだ」「もうそれ以上
はない」
例文:テキストp334.
四、宿題
1.次の単語の意味を調べよう。
①箍が外れる
②腹を決める
③時をつくる
④苦もない
2.練習問題の4と8番。
一、導入:
宿題の検査そして短文を作らせる。
① 箍が外れる
② 腹を決める
③ 時をつくる
④ 苦もない
二、本文に入る
1.問:本文でシアンツが一番耐え難いものは何
か。
答:眠気→その表現を調べて話し合おう。
2.問:「何で」と叫んだが、なぜなのか。
答:昔の自分の人力車のことを思ったから。
3.次の単語の書き方と使い方を調べよう。
①慙愧:恥じ入ること。○~に堪えない。
②物騒:a. 不穏、不安定。
b. 危ない、危険。○~な人間。
③皆目:すっかり、全部。
4.文法
①町につくなり:つくとすぐ
②恐らく眠ってから座り込んでしまっ
たものだろう:はずだろう
③かき消える:意味を強める。○かき
分ける。かき集める。かき曇る。
三、言葉の学習
1.形容詞連用形+する(サ変動詞を作る)
○長年親しくしていた友達は急にアメリ
カに行くことになった。
2.~ようにして
意味:その状態にして。その状態の下で。
○顔を窓につけるようにして外を見つめ
た。
3. (~た)ところで
①次の動作や変化は前の動作・変化が一区切りのついた時点で
起こったという意味を表す。
○授業が終わったところで、大雨が降りだした。
②話題の転換(接続詞の用法)
○ところで、彼女は最近元気ですか。
③接続助詞の用法(否定的な評価を導く)
○もうこれ以上話したところで無駄だ。
④これという(いって)~ない
意味:否定を伴い「特に取り上げるべきものがない」という
意味を表す。
•
外に「どこといって」「どうという」の使い方も
ある。
•
例文:テキストp337.
四、練習問題5
1.手:
①腕前→お手のもの
②手に入れる→自分のものにする
③この種の手→種類
④手はない→手段、方法
⑤手を抜く→手数を省く
2. 凌ぐ:
①耐え忍ぶ
②防ぐ
③切り抜ける、突破する、逃れる、対処する
④追い越す
3. 食う:
①虫が食う→虫の食ったリンゴ。
②費やす→ガソリンを食う。
③騙される→一杯食う。
④年を食う→あの人はかなり年を食っている
ね
⑤受ける→玄関払いを食う。
五、宿題
問:「この三頭のラクダにかかっている」
とあるが、どんな気持ちを表しているのか。
一、導入:
宿題の検査そして指名して発表させる。
問:「この三頭のラクダにかかっている」
とあるが、どんな気持ちを表しているのか。
答:シアンツにとってラクダは唯一の財産
であり、これを手元にすれば、また車引き
の仕事に戻れる可能性があるから。
二、本文に入る
1. 問:本段落でシアンツの興奮している気
持ちを表す表現はどこか調べてみよう。
答:ものすべてが喜びにあふれている、
シアンツはその燃えるような光に向かって
声を限りに叫んでみたかった。
2.
•
•
•
•
•
•
•
•
次の言葉づかいを調べよう。
①瞼が重くなる。
②気が遠くなる。
③胸騒ぎが収まる。
④~とはいわず
⑤~てすむ
⑥まんまと
⑦矢も楯もたまらない。
⑧目処がつく。
三、言葉の学習
1. ~とはいわず
意味:「ある高いレベルまではいたらない
が低いレベルにはいたるだろう」という意
味を表す。(p337.)
2.瀬戸際:勝負、成否などの分かれ目。
(p338.)
四、表現の学習
1.
無視・無関係の表現
①それに関係なく:~を問わず/~によらず
/~にかかわらず/~ようと~ようと(まい
と)
②「は」で表す事柄を一応問題あるいは考
えの範囲から外すという意を表す:~はと
もかく/~はさておき
③「~をかまわずに」の意を表す:~もか
まわず/~をよそに/~をものともせず
例文とまとめのところを一緒に読んでみる。
2.
自動詞にある「可能」と「受け身」の意味
日本語の一部の自動詞には「可能」と「受け身」を表すものが
ある。
可能: 見つからない【没能发现】
下がらない【未能退烧】
受かる【能考上】
変わる【能变成】
受け身: 染まる【被染成】
捕まる【被抓住】
焼ける【被烧掉】
浸かる【被水淹】
聞こえる【被听见】
付く【被叫作】
濡れる【被湿了】
五、語や語句の構成
1. ~を食う(食らう)
意味:比ゆ的に「相手の勢力範囲を侵す、
費やす、受ける」の意を表す。
○巻き添えを食う:被牵连
○退校処分を食う:受到退学处分
○時間を食う:费时间
○人を食ったやり方:瞧不起人的态度
2. ~を限りに
意味:時を表す語の後ろについて「その時を最
後にして」という意味を表す。
○今日を限りに授業を終了いたします。
他に「ありったけの」「ある範囲」「全部、
すっかり」という意味を表す使い方もある。
○声を限りに
○力の限りに
○命の限り
○その場限りの話(範囲)
○根限り(全部)
六、宿題
1.練習問題の6、7、9、10をやりなさい。
2.文学・語学の豆知識を自習しなさい。