アンゴラ内戦

アンゴラ内戦
~武装解除の具体例
・基本情報
アンゴラ共和国
・首都:ルアンダ
・人口:1849万人
・公用語:ポルトガル語
・宗教:キリスト教、土着宗教
・民族:オヴィンブンド人 37%、キンブンド人 25%、
コンゴ人 13%、メスチソ 2%、ポルトガル人 1%
・主要産業:石油、ダイヤモンド
・内戦経緯
 1975年:ポルトガルより独立
 アンゴラ解放人民運動・労働党(MPLA)、アンゴラ全面独立民
族同盟(UNITA)、アンゴラ解放民族戦線(FNLA)間での独立運
動
 死者数:360万人以上。現在も地雷などの影響で増加中
対立構造
・調停・和解に向けた動き
 年代






1989年~
1990年
1991年~
1994年
1995年~
2002年
動向
国連アンゴラ監視団(UNAVEM)
ビセス和平合意
第二次国連アンゴラ監視団(UNAVEMⅡ)
ルサカ議定書
第三次国連アンゴラ監視団(UNAVEM Ⅲ)
停戦に関するルエナ和平覚書
・和平交渉の概念
 権力分掌(power sharing):
和平後の政治的権限の配分をあらかじめ取り決め
 政治面・・・行政府の閣僚ポストや立法府の議席を和平交渉の段
階で分け合う
 軍事面・・・国軍の再編、統合後の国軍における各勢力の構成比
を和平合意において取り決め
 領域面・・・自治区の設置や事実上の分離独立によって、空間的
に諸勢力の自律を確保
・ビセス和平合意(1990年4月~)




政府軍とUNITA軍の兵士の武装解除・動員解除
新アンゴラ国軍(FAA)の設立
UNITAが移行期間においてドス・サントス大統領の地位を認める
複数政党制を認める憲法改正と関連法規の制定、複数政党制の下
での大統領選挙と議会選挙の実施
⇓
選挙実施の前提としてFAAを設立
政府軍、UNITA軍の武装・動員解除を進め、その後に両者を統合
・ビセス和平合意(1990年4月~)
 1992年9月上旬時点
政府軍は40%、UNITA軍は24%のみが武装解除
しかし…..
・選挙実施に統合軍の設立が前提となっていたため、両者とも武
装・動員解除が不十分なまま形式的に統合
=双方の指揮命令系統が分かれたまま個別に存在し、戦闘行為が
いつ起きてもおかしくない状況で選挙を実施。
結果を不服としたUNITAによる攻撃再開で再度内戦へ
・ビセス和平合意の問題点
 「勝者総取り」の戦後政治秩序を準備
 選挙で選出された大統領に過当な政治的権限を付与することを、
和平交渉で取り決め
 UNITAに領域的自律が約束されなかった
・ルサカ議定書(1994年11月)
 FAAの形成プロセスの完了
 それに伴い武装・動員解除される政府軍兵士、UNITA軍兵士の社
会復帰を図る
⇓
・課題:政府軍とUNITA軍の間の停戦の確保と前線分離を行い、
UNITA軍をFAAへ統合
しかし…
FAAは形式的には形成完了が宣言されたものの、実際には UNITA軍
兵士の多くがそのまま武装・動員解除されずUNITA軍の指揮下に置
かれたまま
・国際社会の介入・支援が与えた効果
~治安制度~
 ビセス和平合意以降
UNITA元兵士の国家警察への統合を主たる目的に、政府軍、
UNITA軍の再編によりFAA設立
UNAVENⅡが支援を担う。
主要任務:停戦、軍の集合地域への集積、武装解除の監視
しかし…成功せず
動員解除への関与は「中途半端であまりにも不十分」
91年5月から92年9月の間UNITAの武装・動員解除への抵抗に有
効
な手立てを講じられず
・武装解除不調の原因
・国連による十分なリソース配分が無かった
ガリ国連事務総長の「条件付楽観論」(停戦合意は大きな違反無
く維持され、選挙準備が進んでいる) により、UNAVEAMⅡに対し
て多くの予算や人員を割くことを支持しなかった
・交渉においてUNITAが望むような形で領域的自律が約束されな
かったことにより、UNITAはビセス合意もルサカ合意も尊重する意
思を持つことが出来なかった
・参考文献
「紛争後平和構築と民主主義」 国際書院 2012.2
「アンゴラ内戦と国際政治」 芦書房 2001 .2
「交渉による内戦終結と領域的権力分掌の陥穽
~モザンビーク内戦とアンゴラ内戦の比較を通じて~
『国際政治』第156号 2009.3
 水田愼一
 青木一能
 佐伯太郎