「総合日本語」で目指すもの

教育部全国高校教师网络培训中心 集中培训课程
高校教师日语教学能力提升:「コースデザインと目標」 ②
「総合日本語」の
デザインと目標
国際交流基金
北京日本文化センター
松浦とも子
内 容
1.「総合日本語」授業の目標
2.「総合日本語」授業の教科書・素材
3.
学習者中心の授業とは
4.「総合日本語」授業のデザイン
■日本語運用力
コミュニケーション言語活動
コミュニケーション言語能力
■日本概況、日本文化・文学の理解
⇒
異文化理解能力
■大学生として伸ばすべき能力
■課題遂行 Can-do
なぜ、どのように
■授業目標の共有
他教師と、学生と
■評価
目標との一貫性
4技能
イン
プット
聞く
話す
読む
書く
アウト
プット
JFスタンダード
産 出
コミュニケーション
受 容
やりとり
言語活動
コミュニケーション
言語能力
言語構造的能力 社会言語能力
語彙、文法、文字など
関係・場面に応じた使い方
語用能力
談話能力、流暢さなど
■教科書
教科書分析
■レアリア(生教材)
(分析の観点)
新編日語
•1.前文
•2.会話
•
単語
•
解説
•3.読解文
•
単語
•
練習
総合日語
•目標
•1と2.会話
•
単語
•
解説
•
練習
•3.読解文
•
単語
•
解説
•
練習
基礎日語
•目標
•1と2.読解文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•3.会話文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•4.話し合う
• 調べる
新編日語
•1.前文
•2.会話
•
単語
•
解説
•3.読解文
•
単語
•
練習
総合日語
•目標
•1と2.会話
•
単語
•
解説
•
練習
•3.読解文
•
単語
•
解説
•
練習
基礎日語
•目標
•1と2.読解文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•3.会話文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•4.話し合う
• 調べる
新編日語
•1.前文
•2.会話
•
単語
•
解説
•3.読解文
•
単語
•
練習
総合日語
•目標
•1と2.会話
•
単語
•
解説
•
練習
•3.読解文
•
単語
•
解説
•
練習
基礎日語
•目標
•1と2.読解文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•3.会話文
• 情報をまとめる
• 表現の意味を考える
• 内容を説明する
•4.話し合う
• 調べる
練習の内容(新編日語)
1.書きかえ
ここは買い物に便利です。
あの先生・学生・きびしい
食べ過ぎ・体・よくない
2.本文内容確認
3.中国語を日本語に訳しなさい
練習の内容(総合日語)
1.内容確認練習
2.文型練習
3.会話練習
日曜日はどんなことをするんですか。
そうですね。たいてい寮で洗濯をした
り、テレビを見たりします。
[週末・友だちと会う・家で休む]
4.発展練習
餃子の作り方のメモを書いて
お互いに伝える
(基礎日語)
1.情報をまとめる
2.表現の意味を考える
3.内容を説明する
4.話し合う
5.調べる
■教科書
教科書分析
(分析の観点)
■レアリア(生教材)
素材のプラス、マイナス
言語活動の本質を考える
話す行為には目的がある
<話す行為のプロセス>
①言いたい内容を考える(伝達内容)
↓
②どのように言うか考える(表現形式)
↓
③実際に言う
練習1
リピート練習
T「立ってください」
S「立ってください」
T「聞いてください」
練習2
代入練習 (
)ください。
立つ・聞く・話す・見る
S1「立ってください」
S2「聞いてください」
①
情報差……話し手と聞き手の間の情報の差を
埋める(知らないことを聞く、伝える)
質問1
「教室に何がありますか」
質問2
「あなたの家(マンション)の前に何が
ありますか」
インフォーメーション・ギャップ(情報差)
② 選択権……自分で内容や表現形式を選んで
話す
例
質問
何を話すか、どう言うか
「~てから」
「昨日、家に帰ってから何をしましたか」
自分のことを言う。個人化
③ 反応……相手の反応を見ながら会話
を進める
A:「今日、一緒に図書館に行きませんか?」
B:「ああ、ごめんなさい。今日はちょっと・・・。」
A:「じゃあ、明日は?」
B:「明日ならだいじょうぶ。」
A:「じゃあ、明日。」
整 理
 話すとは
話すときのプロセス 伝達内容、表現形式
話す行為には、目的がある
情報差、選択権、反応
 話す能力とは
形式、内容
コミュニケーション能力
(言語構造的能力、社会言語能力、語用能力、ストラテジー能力)
■日本語運用力
コミュニケーション言語活動
コミュニケーション言語能力
■日本概況、日本文化・文学の理解
⇒
異文化理解能力
■大学生として伸ばすべき能力
文法や語彙は大事では
ないのか?
 文法・文型・語彙の詳しい解説や文型定
着のための置き換え練習と、
「総合日本語」で目指す各能力向上のた
めにすべきこと、そのバランスをどう考
えますか。
いろいろな教授法
 文法翻訳法
(16世紀~)
文字言語が重要、翻訳の正しさが重要
 オーディオリンガル法
(1940年代~)
音声が重要、構造の型が重要 ⇒習慣形成(繰り返し)
 コミュニカティブ・アプローチ
(1970年代~)
運用能力が重要
現場の目的にあう教授法
「学習者は授業に参加しているか」
自律的学習者とは?
学習目標
教室でこそできることとは何か。
協働学習
「私は何を教えるか」、ではなく、
「学習者はどう学ぶのか」、という視点。
第二言語習得理論
第二言語習得のプロセス
第二言語の習得過程
文脈・場面
言語知識
背景知識
気づき
予測
(意味と形式
の照合)
モニター
(判断)
推測
インプット
理解できる
インプット
運用力
自分の日本語の不完全に気づく
アウトプット
第二言語習得のプロセス
学習者の
頭の中
文脈
顕在的知識
背景知識
気づき
モニター
予測
推測
インプット
ああ、
なるほど
理解できるインプット
インテイク
仮説検証
認知比較
潜在的知識
・中間言語の
再構築
・長期記憶へ
の貯蔵
・知識への
アクセスの自動化
アウトプット
「学習者は授業に参加しているか」
自律的学習者とは?
学習目標
教室でこそできることとは何か。
協働学習
「私は何を教えるか」、ではなく、
「学習者はどう学ぶのか」、という視点。
第二言語習得理論
課題遂行
Can-do ~ができる
 A2レベル
質問した相手に自分の住みたい街の様子
などを、理由も言いながら、簡単な言葉
で伝えることができる。
 学習者と共有する
話す力を伸ばすための活動
インタビュー
スピーチ
ディスカッション
ロールプレイ
プロジェクトワーク
 「相手に自分の住みたい街の様子などを
理由も言いながら、簡単な言葉で伝えるこ
とができる。」という目標で、インタ
ビュー形式の活動をする授業をデザインし
てみてください。
インタビュー
活動の流れ
①準備活動
インタビューの仕方を決める。
動機づけや背景知識の活性化。
インタビューのモデルを示す。
②活動
インタビュー
③まとめと評価
報告の仕方
評価や訂正
 話す側「相手に自分の住みたい街の様子
などを理由も言いながら、簡単な言葉で伝
えることができる。」
という目標に対して、インタビューをする側
の目標は何でしょうか。
インタビューの評価表を作る
インタビューの評価の観点にはどん
な点がありますか
始めの言葉をうまく言えたか。✔
目標として初めに
提示する
ロールプレイ

ロールプレイとは?
ロールカードA
先生のお宅のパー
ティーに誘われていた
が、急に用事が入って
行けなくなってしまった。
失礼にならないように
断る。
ロールカードB
ホームパーティーに
誘った学生が話がある
と言って研究室に訪ね
てきたので、話を聞く。
表現先行型の流れ
①準備活動:
目的の提示、動機付け
モデル会話や表現の説明、練習
↓
②活動:
ロールプレイ
↓
③評価:
感想、訂正、練習
運用(タスク)先行型の流れ
①準備活動:
目的、動機付け
↓
②活動:
ロールプレイ(1)
↓
③評価:
感想、モデル会話、意識化、練習
↓
④活動2:
ロールプレイ(2)
↓
⑤評価2:
感想、訂正
学習者に気づかせる
気づき
第二言語習得理論:
「気づきは習得の第一歩」
学習者が自分で気づくことが重要。
学習者に発見させる工夫が教師の役割。
学習者に発見させる工夫
例)
文章中に「コンクリート枠に迷い込ん
で動けなくなっており」とありますが、
「迷い込む」は「迷う」+「込む」の
組み合わせです。このような動詞の組
み合わせでできている言葉を文中から
5つ探して意味を考えましょう。
 『基礎日語総合教程2』高等教育出版社
「文章の学習」と「文章からの学習」
Kintsch(1986)
 文章からの学習とは
文章を読み取り、自分の考え(既有知識)と
照らし合わせて検討しながら、文章の内容を理
解し、応用できるようになるまでの学習を指す。
新しい概念や知識を獲得し、
既有の知識を深め、洗練させる
読解力とはどのような能力か

言語材料の理解だけに止まる読みでいいのか?

実践的コミュニケーション能力
・まとまりのある文章の概要や要点を読み取る
・目的に応じて文章の内容を整理して読み取る
・内容を読み取り、それについて自分の考えを
話したり書いたりする
正確な理解の上に批判的に読む能力
読解の設問タイプ
1.内容理解の確認
・選択問題
・正誤問題
・空所補充
並べ替え
・誤りの訂正 ・事実と意見の識別
2.読み取った内容の整理・要約
・分類
・該当部分の指摘
・まとめ
3.発展的活動
・討論または意見発表
・本文と関連したアンケートなど
・本文から発展した創作
・
読みの促進につながる設問
 Nuttall(1996)の6区分
a.語義に即した理解についての問い
b.本文の再解釈を要する問い
c.推論を要する問い
d.書き手の文章の評価
e.個人的な意見
f.書き手の表現技巧についての問い
OECD(経済協力開発機構)の
PISA型読解力
 「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性
を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテ
キストを理解し、利用し、熟考し、これに取り組む能力」
1.
文章や資料から「情報を取り出す」
2.書かれた情報から推論・比較して意味を理解する
「テキストの解釈」
3.書かれた情報を自らの知識や経験に位置づけて理
解・評価(批判・仮定)する「熟考・評価」
 出題形式、自由記述が約4割
問題例
この文章の最後の文が、このような文で
終わるのは適切だと思いますか。最後の
文が物語の内容とどのように関連してい
るかを示してあなたの答えを説明しなさ
い。
ポーチの上には、かじられたハムが白い
骨になって残っていただけだった。
各段階での読む授業のデザイン
 初級、中級
初級からの読解
「読み方」を育てる、読み進める力
興味、読むことを好きになる
表現や文法に気付かせる
47
 中級、上級
文章の修辞に気付かせる
(テクスト分析、表現効果)
文章との対話、仲間との対話を深める
■言語活動の本質を考える
実際の言語活動 ⇒そのために必要な能力とは何か
■デザイン力
授業の流れを考える (活動の前・活動・活動後)
・目標を提示する
・動機付けをする
・教材、活動(話題、ロールカード、素材な
ど)を準備する、気付かせる工夫、考えさ
せる授業
クラスでこそできることは何か
・評価の仕方を考える(教師、学習者)
■日本語運用力
コミュニケーション言語活動
コミュニケーション言語能力
■日本概況、日本文化・文学の理解
⇒
異文化理解能力
■大学生として伸ばすべき能力
国際交流基金
北京日本文化センター