第6回目Note(powerpoint)

講義日程
講義ノートアクセスURL
http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku
第1回: 投影法とその種類
第2回: 点及び直線の投影
第3回: 副投影法
第4回: 平面の投影
第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる)
第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直)
第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角)
第8回: 学修到達度中間確認
第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚)
第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影)
第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影)
第12回: 立体の投影と相互関係1(切断)
第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫)
第14回: 学修到達度最終確認
第15回: まとめ
講義目標
1. 点と平面の垂線を求める
2. 直線と平面の交点を求める
𝒄𝟏
(3)1点から平面に引いた垂線
(副投影法)
三角形として与えられた平面の
外にある点から、平面に引いた
垂線の投影図を描け
𝒒𝟏
𝒄𝑻
𝒆𝑻
①GLに平行な線bF,dFを描く
②dT,bTに垂直なGL1を描く
③副投影図a1b1c1, p1を描く
④p1とa1b1c1 に垂線を引き、交点をq1とする
T
(実形図における垂線の交点)
⑤q1からGL1に引いた垂線とptからbtdtに
F
引いた垂線との交点がqt。
⑥直立面に平行な直線be、つまり、GLに平行な 𝒄𝑭
btetを引き、それに対応するbfefを描く
𝒆𝑭
⑦bfefにpfから垂線を引いて、これがqtから
GLに垂直に引いた線と交差する点がqf
⑧ptqt,pfqfが垂線の投影図
平面図でGLに平行な線は
直立面において実線の傾きを表す
𝒃𝟏
𝒑𝟏
𝒃𝑻
𝒅𝑻
𝒒𝑻
T
1
GL1
𝒑𝑻
𝒂𝑻
GL
𝒑𝑭
𝒅𝑭
𝒒𝑭
𝒂𝑭
𝒃𝑭
𝒂𝟏
(4)直線と平面の交点(副投影法)
①GLに平行な線bF,dFを描く
②dt,btに垂直なGL1を描く
③副投影図a1b1c1 , m1,n1を描く
④ m1,n1 とa1b1c1 の交点p1を求める
⑤pt及びpfを求める
与えられた直線と平面の交点を投影
図上に求める
𝒂𝟏
𝒂𝑻
𝒅𝑻
𝒃𝟏
𝒎𝑻
𝒑𝟏
𝒏𝟏
𝒃𝑻
𝒄𝑻
𝒏𝑻
T
T
F
GL
𝒂𝑭
𝒏𝑭
𝒃𝑭
𝒎𝟏
𝒅𝑭
𝒎𝑭
𝒄𝑭
1
GL1
𝒄𝟏
(4)直線と平面の交点(補助平面法)
𝒎𝑻
𝒄𝑻
𝒓𝑻
𝒑𝑻
与えられた直線と平面の交点を投影
図上に求める
①MNを含み、水平面に垂直な補助平面
の場合、補助平面の平面図は線視図
②補助平面と三角形ABCとの交線は平
面図でrt、st、正面図でrf、sf
③rf,sfとmf、nfは補助平面内直線であり、
交点pfは、mf、nfと△afbfcfとの交点
④pfの平面図対応点ptは、直線MNと平
面ABCの交点の投影図
𝒃𝑻
𝒔𝑻
𝒂𝑻
𝒏𝑻
GL T
F
𝒂𝑭
𝒎𝑭
𝒔𝑭
𝒑𝑭
𝒃𝑭
𝒓𝑭
𝒄𝑭
𝒏𝑭