資料(ppt)

ペタンクで学ぶ
ースポーツでコミュニケーションー
ペタンクというスポーツ1
 1910年、南フランスで生まれたスポーツ。
 フランスでの競技人口は500万人と言われている。
 ボール競技は、古くからヨーロッパを中心に行われてきたが、「ペタン
ク」や「ローンボール」に分化していったと考えられる。
 ペタンクとは、ピエタンケ(足をそろえる)という語源を持つ。
 ゲーム方式は、シングルス・ダブルス・トリプルスの3種類がある。
 2チームの対抗戦で行うボールゲームである。
 映画監督の伊丹十三氏が持ち込み、楽しんでいたという記録もある。
 日本には、昭和45年ごろから、日本レクリエーション協会を中心に普及
が始まる
ペタンクというスポーツ2
 日本ペタンクブール連盟に会員数は5000人程度であるが・・。
 シルバーカレッジや兵庫県では、スポーツクラブ21などを通じて、普及
が進み、潜在的な日本のペタンクの競技人口は、20万人から30万人と言
われている。
 レクリエーションから普及が進んだため、軽スポーツなどと言われている
が、今日では、スポーツ団体として公益社団法人格を取得している。
 また、日本体育協会への加盟を申請中である。JOCには、準加盟団体と
して登録されている。
 高齢者や車いすを利用している障がい者にも手軽に競技ができる。
 渡邊は、兵庫県ペタンク協会の理事長で県体育協会の評議員をしている。
ペタンクの競技方法
①じゃんけんで先攻、後攻を決める。
②じゃんけんに勝ったチームが、最初にビュットという的になる木の球を投球する。
(6m~10mの範囲内)(直径35㎝~50㎝のサークルの中から投球)
※この時に足をそろえて、投球するため、ペタンクとなる。
③その後、同じチームが、ボールを1球投球する。
④次に、後攻のチームが1球を投球する。
⑤的から遠いチームが投球する。(以後、的から遠いチームが常に投球を行う。)
⑥1チームのボールの数は6球で、両チーム合わせて12球となる。
⑦12球の投球のすべてが終了することを、英語では1ゲームというが、フランス語
なので1メーヌと呼ぶ。
⑧1試合は、普通11点から13点で競技を行う。
投球方法
 手の甲を上にして、球を握り、アンダースローでバックスピンをかけて投球。
コミュニケーション技術2での展開
全部で6回行う
1回目は、投球練習とルール解説を行う
2回目から5回目までトリプルスまたはダブ
ルスでゲームを行う。
5回目には、実技テストを行う。
6回目には、ルール等の筆記のテストを行う。
成果と課題
成果
 誰でもが簡単に始められるために親しみやすい
 実技テストやルールの試験を行うことにより、自分が指導できるスポーツの一つ
として身につけさせることができる。
 高齢者などが実際にプレイしている姿を見て、余暇活動としての認識が深まる。
 チームプレイなので、チーム内でのコミュニケーションが促進される。
課題
 体育の授業の感覚で実施するのであるが、遊びと勘違いされる。(試合の勝敗等
も成績に反映させることで、参加者は真剣に取り組む)
 校内だけでなく、実際の試合等に参加することによって、理解が深まるのである
が、その機会が少ない。→今回、初めて男子3人が試合に参加する。
11月23日ふれあいスポーツイベントの
ペタンク大会に参加した高校生
ー試合風景とスタンプラリー(体験コーナー)で、子どもたちに指導する高校生ー
最後に
コミュニケーションの基本は、口頭言語である。
しかし、よほどのことがない限り、見知らぬ他人と
言葉を交わすことはない。
そんな時、ペタンクというスポーツを知っていたら
ほら、繋がった。
スポーツでも繋がることができるんだ