ミクロ経済学 第5回 消費の理論: 効用関数・無差別曲線 1 前回の宿題の解説 (提出の必要なし) 1. 教科書 2章の章末問題(p60) 3 2. ラーメン一杯の値段が500円から550円に上 がったら、ラーメンの需要量が一日200杯から1 60杯に減りました。需要の価格弾力性を計算し なさい。 3. 発泡酒への税率引き上げが、市場で売買される ビールの量に与える影響を、需要曲線と供給曲 線のグラフを使って説明しなさい。ビールの供給 の価格弾力性が高いときと低いときでは、影響は どう違ってくるでしょうか? 今日やること 消費の理論 効用関数 無差別曲線 「政府の介入」は後半に詳しくカバーするので、 skipします。 3 家計(消費者)の行動 1.同じ財なら一番安いところで買う ブランド・場所などが違えば別の財 予算の制約の下で行動 2.バランスよく消費 冷蔵庫に一種類の食べ物しかなかったら? 4 効用関数 効用: 財から受ける満足度 効用はそれぞれの財の量によって決まる 効用関数: U=U(x1, x2, …, xn) U: 効用 x1:第1財の量、・・・、xn: 第n財の量 家計の行動: 効用を最大化するべく、可能な選択肢の中から ベストな選択をする 効用関数は家計の選択基準を表現 5 効用関数の例 x1: リンゴの数 x2: ミカンの数 リンゴ 0 1 2 3 4 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1.4 1.7 2 リンゴ2、ミカン2と ミカン 2 3 リンゴ3、ミカン1、 4 どっちを選ぶ? 0 1.4 2 2.5 2.8 0 1.7 2.5 3 3.5 0 2 2.8 3.5 4 U x1 x2 0 .5 x1 x2 0.5 6 効用関数のグラフ (立体図) 4 3.5 3 2.5 効用 2 1.5 1 0.5 0 3 0 1 リンゴ 2 3 4 0 ミカン 7 限界効用 効用関数: U=U(x1, x2, …, xn) 限界効用: ある財の数量を限界的に(1単位)増 やしたときの効用の変化分 U 第1財の限界効用: x1 効用関数をx1で偏微分 (他の変数全てを定数と して扱ってx1で微分) U=x10.5x20.5 のときの第1財の限界効用は? 8 ミカンの数が1の時の効用関数のグラフ (立体図をミカン=1で上から横に切った断面図) 2 2.0 1.7 効用 1.5 1.4 1 U x1 x2 , x2 1 U x1 1.0 0.5 0 0.0 0 1 2 リンゴ 3 4 9 消費量が増えると限界効用は? ミカンの量が1のまま、リンゴが0から1に増えた ときの効用はどれだけ増える? リンゴが1から2に増えたときは? リンゴが2から3に増えたときは? ⇒(x2が一定のまま)リンゴの消費量 x1 が増えると リンゴの限界効用 x は減る 2 2 x1 ⇒限界効用は逓減する(ある財を増やすとその財 の限界効用は次第に減っていく) 10 限界効用の一般的な性質 1.限界効用はプラスである 消費が増えればかならず効用は上がる 2.限界効用は逓減する 追加一単位がもたらす効用の増加分は、消費量 が増えるにつれて減る ビール 最初の一杯はすごくおいしい 2杯目はまあまあおいしい 3杯目はまあおいしいかな 11 もうお腹いっぱい Q 飲みすぎたら気持ち悪くなっちゃう ⇒限界効用が必ずゼロより大きいというのは非現 実的じゃないの? A 限られた予算でバランスよく消費している状態で は消費を増やせば効用は上がる →限界効用がゼロ以下になるほどビールの消費量 を増やした場合のことは考えなくていい 12 無差別曲線って何? 横浜のように立体的な地形を地図で表す →等高線で高さを表す 効用曲線を2次元で表す →無差別曲線で効用水準を表す 無差別曲線: 効用水準を一定の水準に保つ財1,2の消費量 の組み合わせ 13 効用関数を二次元で表したのが無差別曲線 4 U=3 U=2 U=1 3 2 ミカン 1 0 1 2 3 0 4 リンゴ 14 無差別曲線の性質 1.無差別曲線は右下がり (よくやる間違いに注意) 効用水準を一定に保つためには、どちらかの財 を減らしたらもう一方を増やさないとだめ 2.原点にむかって凸 バランスよく消費したほうが効用が高い 3.右上方にある無差別曲線ほど高い効用水準 消費を増やせば効用が上がる 4.無差別曲線どうしは絶対に交わらない 交差すると矛盾 15 無差別曲線が原点に凸の曲線 ⇒バランスの良い消費を好む 4 3 0 1 2 3 同じ無差別曲線上の 二つの点の中点は、 元の2点より効用↑ 2 ミカン 例)(1,4)と(4,1)を交 互に消費するより、そ 1 の二つの平均(2.5, 2.5)をいつも消費する 0 4 ほうが効用が高い リンゴ 16 2財の代替率 無差別曲線上で、第1財の消費を増やす(減らす) ⇒効用を一定に保つには、第2財の消費をどれだけ 減らせば(増やせば)よいか 第1財の第2財に対する代替率 = 第2財の減少分 ÷ 第1財の増加分 = 第1財1単位あたり第2財をどれだけ諦めるか = 第2財を第1財の増加分の何倍諦めるか 17 (平均の)代替率 リンゴのミカンに対する(平均の)代替率 = ミカンの減少分÷リンゴの増加分 ミカン ミカンの減少分 無差別曲線 リンゴの増加分 リンゴ 18 限界代替率 リンゴのミカンに対する限界代替率 =リンゴを限界的に増加させたときの平均代替率 =|(その点での)無差別曲線の接線の傾き| ミカン 無差別曲線 リンゴ 19 補足: リンゴを減らす? 増やす? リンゴのミカンに対する限界代替率 リンゴが限界的に1単位増えたとき効用水準を一定 に保つためにはミカンをどれだけ減らせばよいか リンゴを限界的に1単位減らしたとき効用水準を一 定に保つためにはミカンをどれだけ増やせばよいか リンゴの変化分を0に近づければどちらでも同じ (瞬間の傾きを求める=微分する) 財の量と限界代替率 原点に対して凸の無差別曲線では、リンゴが増え るとリンゴの限界代替率はどうなる? ミカン リンゴが少し、ミ カンたくさん ⇒リンゴを増や すためたくさんミ カンを諦める ⇒代替率大 ミカンが少し、 リンゴたくさん ⇒リンゴを増や リンゴの限界 すためにミカン 代替率減 を少ししか諦 めない ⇒代替率小 リンゴ 21 限界代替率=限界効用の比率 1 U U 効用関数を全微分する と、 U x1 x2 x1 x2 同じ無差別曲線の上で は効用水準は一定なの で、 U U U 0 x1 x 2 0 x1 x2 U U x2 x1 x2 x1 つまり、 x1を増やすことによる効 x2を減らすことによる効 用の増加分と 用の減少分がイコール 22 限界代替率=限界効用の比率 2 U U x2 x1 x2 x1 x2 U U x1 x1 x2 第1財の限界効用 無差別曲線の傾き 第2財の限界効用 限界代替率= 無差別曲線の傾き =第1財の限界効用 第2財の限界効用 23 宿題 (提出の必要なし) • Cokeの消費量をx1、Pepsiの消費量をx2とすると、 私の効用関数はU=x1+x2です。 1. U=5のときの無差別曲線のグラフを描きなさい。 この場合、無差別曲線が通常満たすべき性質が 一つ満たされていません。それは何ですか? 2. Cokeの限界効用を求めなさい。限界効用は逓減 するでしょうか? 3. CokeのPepsiに対する限界代替率を求めなさい。
© Copyright 2024 ExpyDoc