consciousness 1/2

第6章
CONSCIOUSNESS
意識
1
altered states of consciousness
an altered states of consciousness exists whenever there is a change from an
ordinary pattern of mental functioning to a state that seems different to the
person experiencing the change. [snip] Altered states of consciousness can
vary from the distraction of a vivid daydream to the confusion and
perceptual distortion caused by drug intoxication.
意識の変性状態
日常的な精神機能の様相がある状態に変化する場合,つまり,その変化を体験する
人にとって異質と思われる状態に変化する。<中略>生々しい夢をみている放心状
態をはじめ,薬物中毒に見られる混乱した状態や知覚的なゆがみに至るまで,さまざ
まな状態がある。
2
consciousness 1/2
Many textbooks define consciousness as the individual's current awareness
of external and internal stimuli—that is, of events in the environment and
of body sensations, memories, and thoughts. This definition identifies only
one aspect of consciousness and ignores the fact that we are also conscious
when we try to solve a problem or deliberately select one course of action
over others in response to environmental circumstances and personal goals.
意識 1/2
多くの教科書では,意織とは外的刺激や内的刺激,つまり外界の環境における事象
や身体感覚,記憶,思考に対して個人が気づいていることと定義づけている。この定
義は,意識の一つの側面を特定しているにすぎない。問題を解いているとき,あるい
は周りの状況や個人の立てた目標に応じて,一つの方向づけられた行動を慎重に
選択するときでさえ,意識している状態にあるという事実を考慮していない。
3
consciousness 2/2
We are conscious not only when we monitor our environment (internal and
external) but also when we seek to control ourselves and our environment.
In short, consciousness involves (1) monitoring ourselves and our
environment so that percepts, memories, and thoughts are represented in
awareness; (2) controlling ourselves and our environment so that we are
able to initiate and terminate behavioral and cognitive activities.
意識 2/2
すなわち,(内的ならびに外的)環境を監視しているときだけでなく,自分自身や周り
の環境を制御しようとしているときでも,意識している状態にあると言える。要するに,
意識(consciousness)とは,(1)知覚,記憶,思考が意識上に表象されるように,自分
自身や周りの環境を監視すること;(2)行動や認知的活動を開始し終了することがで
きるように,自分自身や周りの環境を制御することを意味する。
4
Monitoring 1/2
Processing information from the environment is the main function of the
body's sensory systems. It leads to awareness of-what is going on in our
surroundings as well as within our own bodies. However, we could not
possibly attend to all of the stimuli that impinge on our senses without
experiencing information overload. Our consciousness, therefore, focuses on
some stimuli and ignores others. Often the information selected has to do
with changes in our external or internal worlds. [snip]
モニタリング 1/2
外界の情報を処理することは,人体の感覚系の主要な機能である。感覚系は,私た
ち自身の身体内だけでなく.周りの状況において,何が行われているかに気づかせ
てくれる。しかしながら,私たちは感覚に入力されるすべての刺激に注意を向けること
はできない。情報過多になってしまうからである。私たちの意識は,ある刺激に焦点
を合わせ,それ以外の刺激を無視する。選択された情報の多くは,私たちの外的あ
るいは内的世界に生じた変化と関係している。<中略>
5
Monitoring 2/2
Our attention is selective. Some events take precedence over others in
gaining access to consciousness and in initiating action. Events that are
important to survival usually have top priority. If we are hungry, it is
difficult for us to concentrate on studying; if we experience a sudden pain,
we push all other thoughts out of consciousness until we do something to
make the pain go away.
モニタリング 2/2
注意は,まさに選択的である。ある事象はそれ以外の事象に比べて,優位に取り上
げられ.意識上への利用権を得て,そのための活動が開始される。生存にかかわる
量要な事象は,常に最優先に置かれる。もし空腹であるなら,勉強に集中することは
難しくなる。もし突発的な痛みにおそわれたなら,その痛みを消すために何か行動す
るまで,ほかのすべての思考が意織から押しやられることになる。
6
Controlling 1/2
Another function of consciousness is to plan, initiate, and guide our actions.
Whether the plan is simple and readily completed (such as meeting a friend
for lunch) or complex and long-range (such as preparing for a career), our
actions must be guided and arranged to coordinate with events around us.
[snip] Not all actions are guided by conscious decisions, nor are the
solutions to all problems carried out at a conscious level. [snip]
制御/統制 1/2
意識の持つもう一つ別の機能は,私たちの活動に関して,計画を立て,活動を開始
し,それらの活動を導くことである。計画は単純で容易に達成できるものであろうと(た
とえば,友達と会って昼食を食べるなど)あるいは複雑で長期にわたるものであろうと
(職業を思案し計画するなど),私たちを取り巻く周りの状況に応じて,活動を導き,ま
た調節されなければならない。<中略>必ずしもすべての活動が意識的な決定に
よって導かれるわけではなく,あらゆる問題の解決が意識水準で実行されるわけでも
ない。<中略>
7
Controlling 2/2
The solution to a problem may occur out of the blue without our being
aware that we have been thinking about it. And once we have the solution,
we may be unable to offer an introspective account of how the solution was
reached. [snip] Consciousness not only monitors ongoing behavior but plays
a role in directing and controlling that behavior as well.
制御/統制 2/2
ある問題に対する解決は,それについて考えているという気づきもなく,思いがけなく
導き出されることがある。ひとたび解決が得られたなら,どのように解決されたのか,
その内省的な説明はできないかもしれない。<中略>意識は,現在行っている行動
を監視するだけでなく,うまく行動できるようにその行動を方向づけ制御する役割も
担っているからである。
8
preconscious memories
You may not be aware of hearing a clock strike the hour. But after a few
strokes you become alert, and then you can go back and count the strokes
that you did not know you heard. Another example of peripheral at tension
(or nonconscious monitoring) is the lunch-line effect. [snip] Thus, many
memories and thoughts that are not part of your consciousness at this
moment can be brought to consciousness when needed. At this moment,
you may not be conscious of your vacation last summer, but the memories
are accessible if you wish to retrieve them, and then they become part of
your consciousness.
前意識的記憶
時計が何回打ったか,その時を告げる音を聞いているという意識はないかもしれない
が,何回か鳴った後に,ふいに意識が変化し,聞いていたわけでもないのに,その
鳴った音を振り返り数え上げることができる。また周辺的注意(あるいは非意識的モニ
タリング)に関する別の例として,お昼時に食堂で列を作って並んでいるというランチ・
ライン効果がある。<中略>つまり,あなたは自分の意識にはない多くの記憶や思考
を,必要に応じて意識上に上げることができる。この瞬間,あなたは去年の夏休みの
出来事を意識していないとしても,もしそれらを思い出そうと思うならそれらの記憶に
進入し,意識することができる。
9
unconscious 1/2
One of the earliest theories of consciousness—and one that has been subject
to considerable criticism over the years—is the psychoanalytic theory of
Sigmund Freud. Freud and his followers believed that there is a portion of
the mind, the unconscious, that contains some memories, impulses, and
desires that are not accessible to consciousness.
無意識 1/2
意識に関する初期の理論の一つであり,またその後何年間にもわたって批判の対象
であった理論は,ジグムント・フロイト(Sigmund Freud)の精神分析理論である。フ
ロイトと彼の信奉者たちは,記憶,衝動,そして願望の中には,意識的に接近するこ
とができない無意識(unconscious)という心の部分が確かに存在すると考えた。
10
unconscious 2/2
Freud believed that some emotionally painful memories and wishes are
repressed—that is, diverted to the unconscious, where they may continue to
influence our actions even though we are not aware of them. Repressed
thoughts and impulses cannot enter our consciousness, but they can affect
us in indirect or disguised ways—through dreams, irrational behaviors,
mannerisms, and slips of the tongue.
無意識 2/2
フロイトは,いくつかの情動的な痛みを伴う記憶や願望は抑圧され,つまり無意識に
追いやられ,たとえそれらの存在に気づいていなくても,私たちの行動に影響を及ぼ
し続けていると考えた。抑圧された思考や衝動は,私たちの意識にのぼることはなく,
夢,非合理的行動,わざとらしさ,言い間違いといった,間接的あるいは姿を変えた
形で影響を及ぼす。
11
Freudian slip
The term Freudian slip is commonly used to refer to unintentional remarks
that are assumed to reveal hidden impulses. Saying, “I’m sad you're better”
when you intended to say, “I’m glad you're better” is an example of such a
slip.
フロイト的言い間違い
フロイト的言い間違い(Freudian slip)という用語は,一般に,非意図的な発言を言
及するのに使われ,隠された衝動が現れたものと仮定されている。「あなたが元気で
僕はうれしい」と言おうとしたときに,「あなたが元気で僕は悲しい」と言ってしまうこと
は,この言い間違いの一つの例である。
12
automaticity
Learning to drive a car requires intense concentration at first. We have to
concentrate on coordinating the different actions (shifting gears, releasing
the clutch, accelerating, steering, and so forth) and can scarcely think about
anything else. However, once the movements become automatic, we can
carry on a conversation or admire the scenery without being conscious of
driving—unless a potential danger quickly draws our attention to the
operation of the car. This habituation of responses that initially required
conscious attention is termed automaticity.
自動性
車の運転を学習することは,最初の段階では,極度の集中を必要とする。さまざまな
活動(ギアを選び,クラッチを放し,アクセルを踏んで,ハンドルを操作するなど)を網
整することに意識を集中しなければならない。そして,おそらくそれ以外のことは何も
考えられないはずである。しかし,いったんその運動が自動的になったら,起こり得る
危険,つまり私たちの注意が直ちに車の操作へ向けられる事態が生じないかぎり,私
たちは運転を意識することなく,会話を楽しんだり景色を楽しむことが可能となる。こ
のような,もともとは意識的な注意が必要とされた反応が習慣化されることを自動性
(automaticity)と言う。
13
dissociation
The French psychiatrist Pierre Janet (1889) originated the concept of
dissociation, in which under certain conditions some thoughts and actions
become split off, or dissociated, from the rest of consciousness and function
outside of awareness. Dissociation differs from Freud's concept of repression
because the dissociated memories and thoughts are accessible to
consciousness. Repressed memories, in contrast, cannot be brought to
consciousness.
解離
フランスの精神科医,ピエール・ジャネ(Pierre Janet, 1889)が,解離(dissociation)
の概念をはじめて提唱した。彼はある条件下において,思考や活動のいくつかは,
意識から切り離され,つまり分離され,意識のないところで機能すると考えた。フロイト
の言う抑圧の概念とは異なる。解離された記憶や思考は意識的に利用することがで
きるからである。対照的に,抑圧された記憶は,意識上にのぼることはない。
14
REM sleep
The EEG becomes very active (even more so than when the person is
awake), but the person does not wake up. The electrodes placed near the
persons eyes detect rapid eye movements so pronounced that one can even
watch the sleeper s eyes move around beneath the closed eye lids. This
stage is known as REM sleep; the other four sleep stages are known as nonREM (or NREM) sleep. These various stages of sleep alternate throughout
the night. Sleep begins with the NREM stages and has several sleep cycles,
each containing some REM and some NREM sleep.
REM睡眠
脳波は覚醒していないにもかかわらず,非常に活発な状態を示す(時には覚醒状態
にあるとき以上に活動する場合もある)。人の目の近くに位置する電極は,急速な眼
球運動を検出する。この眼球の動きは,かなり顕著であるため,眠っている人の目が
閉じたまぶたの下方周辺を動いているのを見ることさえできる。この段階はレム睡眠
(REM sleep)として知られており,それ以外の四つの段階はノンレム睡眠(non・
REM or NREM sleep)と言われている。これらの睡眠のさまざまな段階が一晩の間
に交互に生じる。睡眠はNREMの段階から始まり,REM睡眠とNREM睡眠からなる
睡眠の周期を何回か繰り返す。
15
non-REM sleep
After an adult has been asleep for an hour or so, another change occurs. The
EEG becomes very active (even more so than when the person is awake),
but the person does not wake up. The electrodes placed near the person's
eyes detect rapid eye movements so pronounced that one can even watch
the sleeper's eyes move around beneath the closed eyelids. This stage is
known as REM sleep; the other four sleep stages are known as non-REM (or
NREM) sleep.
non-REM睡眠
成人の場合,睡眠を開始して1時間程度経過すると,また別の変化が見られる。脳波
は覚醒していないにもかかわらず,非常に活発な状態を示す(時には覚醒状態にあ
るとき以上に活動する場合もある)。人の目の近くに位置する電極は,急速な眼球運
動を検出する。この眼球の動きは,かなり顕著であるため,眠っている人の目が閉じ
たまぶたの下方周辺を動いているのを見ることさえできる。この段階はレム睡眠
(REM sleep)として知られており,それ以外の四つの段階はノンレム睡眠(non REM or NREM sleep)と言われている。
16
opponent-process model of sleep and wakefulness
the brain possesses two opponent processes that govern the tendency to fall
asleep or remain awake. They are the homeostatic sleep drive and the clockdependent alerting process.
睡眠と覚醒の拮抗過程モデル
大脳は,二つの対立する過程を持ち,眠りに入る傾向と覚醒を維持する傾向を支配
しているとされる。それぞれは,生体恒常的な睡眠動因と,時計に依存した覚醒過程
といわれる。
17
homeostatic sleep drive
The homeostatic sleep drive is a physiological process that strives to obtain
the amount of sleep required for a stable level of daytime alertness. It is
active throughout the night, but it also operates during the daytime.
Throughout the day, the need to sleep is continuously building. If we have
slept too little the previous night, the tendency to fall asleep during the day
will be significant.
生体恒常的睡眠動因
生体恒常的睡眠動因(homeostatic sleep drive)は,生理学的過程であり,日中の
安定した覚醒の程度に応じて,必要とされる睡眠の量を確保するよう作用する。それ
は夜通し活性化しているが,日中でもその働きをやめることはない。日中,睡眠の欲
求は継続して維持される。もし前の晩ほとんど眠れなかったのなら,日中うっかり眠り
込んでしまう。
18
clock-dependent alerting process
The clock-dependent alerting process is the process in the brain that
arouses us at a particular time each day. It is controlled by the so-called
biological clock, which consists of two tiny neural structures located in the
center of the brain. This “clock” controls a series of psycho logical and
physiological changes, including rhythms of alertness, that are termed
circadian rhythms because they occur approximately every 24 hours (the
term comes from the Latin words circa, meaning “around,” and dies, “day”).
時計に依存した覚醒過程
大脳において1日のある特定の時間に覚醒させる過程。いわゆる生物時計によって
制御され,それは大脳の中枢にある二つの小さな神経組織からなる。この[時計]は,
覚醒のリズムを含めた一連の心理学的ならびに生理学的変化を制御して,ほぼ24時
間中作用しているという理由から,サーカディアン・リズム(由来はラテン語の「~中」と
いう意味の「circa」と「1日」という意味の「dies」)といわれる覚醒のリズムを支配してい
る。生物時計は,光に照らされることによって変化する。
19
circadian rhythm, melatonin
The clock-dependent alerting process is the process in the brain that
arouses us at a particular time each day. It is controlled by the so-called
biological clock, which consists of two tiny neural structures located in the
center of the brain. This "clock" controls a series of psychological and
physiological changes, including rhythms of alertness, that are termed
circadian rhythms because they occur approximately every 24 hours (the
term comes from the Latin words circa, meaning "around," and dies, "day").
The biological clock is affected by exposure to light: Daylight signals it to
stop the secretion of melatonin, a hormone that induces sleep.
サーカディアン・リズム、メラトニン
時間に依存した覚醒過程(clock-dependent alerting process)は大脳において1
日のある特定の時間に覚醒させる過程である。これは,いわゆる生物時計によって制
御され,それは大脳の中枢にあるこつの小さな神経組織からなる。この「時計」は,覚
醒のリズムを含めた一連の心理学的ならびに生理学的変化を制御して,ほほ24時間
中作用しているという理由から,サーカディアン・リズム(circadian rhythms:由来は
ラテン誇の「~中」という意味の「circa」と「1日」という意味の「dies」)といわれる覚醒
のリズムを支配している。生物時計は,光に照らされることによって変化する。すなわ
ち太陽の光は,メラトニン(melatonin)という睡眠を誘発するホルモンの分泌を停止
させる信号となる。
20
sleep disorder
About 90% of adults sleep 6 to 9 hours per night, with the largest number
sleeping 71/2 to 8 hours. Although some people sleep only 6 to 7 hours, most
of these people have measurable signs of sleepiness during the day time,
even if they do not realize it. It appears that most adults require 8 to 9
hours of sleep to be free from day time sleepiness (Kryger, Roth, & Dement,
1994). A sleep disorder exists when inability to sleep well produces impaired
daytime functioning or excessive sleepiness.
睡眠障害
成人の約90%は,6~9時間の睡眠をとり,大多数が7時間半~8時間の睡眠をとって
いる。なかには6~7時間しか寝ないという人もいるが,こういった人々のほとんどは,
たとえ自覚はないとしても,日中.つい眠気がきしてしまう睡眠の兆候がある。ほとん
どの成人は,この日中の睡魔から自由になるためには8~9時間の隠眠を必要とする
と言われる(Kryger, Roth, & Dement, 1994)。睡眠障害(sleep disorder)とは,十
分に睡眠できないことが原因で日中の活動機能が損なわれ,あるいは日中に極度の
睡魔におそわれる状態を意味する。
21
insomnia
The term insomnia refers to complaints about a symptom, namely,
dissatisfaction with the amount or quality of one s sleep. Whether or not a
person has insonmia is a largely subjective matter. Many people who
complain of insomnia are found to have perfectly normal sleep when they
are studied in a sleep laboratory, whereas others who do not complain of
insomnia have detectable sleep disturbances (Trinder, 1988). This does not
mean that insomnia is not a real condition, only that subjective reports of
sleeplessness do not always correlate well with more objective measures.
不眠症
不眠症(insomnia)は,主に睡眠の量あるいはその質に満足していないという兆候に
関する訴えを意味する。不眠症であるか否かは,ほとんどの場合,主観的判断である。
不眠症を訴える人々の多くは,睡眠の実験室で詳しく調べると,まったく通常の睡眠
をとっていることが明らかとなる。また反対に不眠症の自覚のない人々でも,はっきり
とした睡眠障害を持つ人もいる(Trinder, 1988)。このことは,不眠が本当の症状では
ないことを意味するのではなく,ただ眠っていないという主観的な報告が必ずしも客
観的な事実に適合しているわけではないということである。
22
narcolepsy
Two relatively rare but severe sleep disorders are narcolepsy and apnea. A
person with narcolepsy has recurring, irresistible attacks of drowsiness and
may fall asleep at any time—while writing a letter, driving a car, or carrying
on a conversation. If a student falls asleep while a professor is lecturing,
that may be perfectly normal, but a professor who falls asleep while
lecturing may be suffering from narcolepsy.
ナルコレプシー
比較的まれではあるが,重度の睡眠障害として,ナルコレプシーと無呼吸の二つが
ある。ナルコレプシー(narcolepsy)を持つ人は,繰り返し.抵抗できない睡眠発作が
生じ,いついかなるときでも眠りに入ってしまう症状を示す。たとえば,このような人は,
手紙を書いているとき,車を運転しているとき,あるいは会話をしているときに突然眠
りに入る。学生が教授の講義を聞いている最中に眠ってしまう場合,その学生はまっ
たく正常である。しかしながら,もし,教授が講義をしている最中に教授自身が眠って
しまうなら,それは睡眠発作の兆候を示している。
the individual stops breathing.
23
In apnea, the individual stops breathing while asleep. There are two reasons for
apnea attacks. One reason is that the brain fails to send a "breathe" signal to
the diaphragm and other breathing muscles, thus causing breathing to stop. The
other reason is that muscles at the top of the throat become too relaxed,
allowing the windpipe to partially close and thereby forcing the breathing
muscles to pull harder on incoming air, which causes the airway to completely
collapse. During an apnea episode, the oxygen level of the blood drops
dramatically, leading to the secretion of emergency hormones. This reaction
causes the sleeper to awaken in order to begin breathing again.
睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸(apnea)の患者は,睡眠中に呼吸が停止してしまう症状を示す。無呼吸の発作
には,二つの理由が考えられる。まず一つは,大脳が「呼吸する」という信号を横隔膜やほかの
呼吸筋に伝えることができず,その結果呼吸が停止する。また別の理由として,咽頭の上部に
ある筋肉が弛緩しすぎた状態になり,気管が部分的に閉鎖されて,呼吸筋が吸気を取り入れる
ことが雛しくなり,結果的にその通路が完全にふさがれてしまうと考えられている。無呼吸の症状
が発現している間,血中の酸素濃度水準は劇的に下がり,緊急事態のホルモンが分泌される。
この反応が再び呼吸を開始するために覚醒を導く。
24
dreaming
Dreaming is an altered state of consciousness in which picture stories are
constructed based on memories and current concerns, or on fantasies and
images. Investigators do not yet understand why people dream at all, much
less why they dream what they do.
夢
夢(dreaming)は,意識の変成状態の一つであり,そこでは視覚的映像を伴う物語が
記憶や現在の関心事,あるいは空想やイメージに基づいて構成される。研究者たち
はいまだに人がなぜ夢をみるのかを解明することができず,またなぜそのような内容
の夢をみるのかについてもあまり多くのことが明らかになっていない。
25
lucid dreams
People can be taught to recognize that they are dreaming, yet their
awareness does not interfere with the spontaneous flow of the dream. For
example, people have been trained to press a switch when they notice that
they are dreaming (Salamy, 1970). Some people have lucid dreams, in which
events seem so normal (lacking the bizarre and illogical character of most
dreams) that the dreamers feel as if they are awake and conscious. Lucid
dreamers report doing various "experiments" within their dreams to
determine whether they are awake or dreaming. They also report an
occasional "false awakening" within a dream.
明晰夢
自分たちが夢をみていることをはっきり知らせることは可能で,またその気づきが自然
に生じる夢の流れを妨げることはない。たとえば,夢をみていると気づいたとき,スイッ
チを押すように訓練することも可能である(Salamy, 1970)。なかには,あまりにも夢
の中での出来事が日常と変わらず(夢全体が奇妙なものでも非論理的なものでもな
く),夢をみている人自身,自分は覚醒していると思い,またそう意識するという,明噺
夢(lucid dreams)をみる人もいる。明断夢をみた人の報告によれば,夢をみている
最中にさまざまな「実験」をして,自分が実際のところ覚醒しているのか,あるいは夢
をみているのかを確かめようとする。また夢の中で,時には「覚醒することの失敗」が
あったと述べている。
26
meditation
Meditation refers to achieving an altered state of consciousness by
performing certain rituals and exercises, such as controlling and regulating
breathing, sharply restricting one's field of attention, eliminating external
stimuli, assuming yogic body positions, and forming mental images of an
event or symbol. The result is a pleasant, mildly altered subjective state in
which the individual feels mentally and physically relaxed.
瞑想
瞑想(meditation)とは,一定の決められた手順に従い,また決められた修練を行う
ことで,意識の変性した状態に到達することを意味する。これらの修練には,呼吸を
調節して規則的なものにする,注意の対象を非常に限られたものに限定する,また
外的刺激を取り除き,ヨガの姿勢をとり,またある対象あるいは象徴の心的イメージを
形成する方法がある。その結果,快適な,経度に意織が変性した主観的な状態を導
き,瞑想者は精神的にも身体的にも弛緩した状態を体験する。
27
hypnosis 1/2
In hypnosis, a willing and cooperative individual (the only kind that can be
hypnotized under most circumstances) relinquishes some control over his or
her behavior to the hypnotist and accepts some distortion of reality. The
hypnotist uses a variety of methods to induce this condition. For example,
the person may be asked to concentrate on a small target while gradually
becoming relaxed. The hypnotist may suggest that the person is becoming
sleepy because, like, sleep, hypnosis is a relaxed state in-which a person is
out of touch with ordinary environmental demands.
催眠 1/2
催眠(hypnosis)において,その意思があり,かつ協力的な人(ほとんどの状況にお
いて催般にかかりやすい人)は,自分の行動の制御を催眠術師にゆだね,何らかの
現実のゆがみを容認する。催眠術師はさまざまな方法を用いて,この状況に導く。た
とえば,被催眠者は,思考のすべてを小さな対象物に集中するように求められ,徐々
に弛緩した状態へ導かれる。眠くなるといった暗示が使われることもある。というのも
睡眠と似て,催眠は弛緩した状態に入り,日常的な外界の刺激から隔絶されるから
である。
28
hypnosis 2/2
But sleep is only a metaphor. The person is told that he or she will not
really go to sleep but will continue to listen to the hypnotist. The same state
can be induced by methods other than relaxation. A hyperalert hypnotic
trance is characterized by increased tension and alertness.
催眠 2/2
しかし,睡眠は単に比喩にすぎない。被催眠者は実際には眠りに入ることはなく,催
眠術師に耳を傾けるように教示されるからである。これと同じような状態は,弛緩訓練
とは異なる方法によって導くこともできる。極度に覚醒した催眠状態は,緊張や覚醒
水準も高いという特徴がある。
29
posthypnotic response
A posthypnotic response occurs when people who have been roused from
hypnosis respond with movement to a prearranged signal by the hypnotist.
Even if the suggestion has been forgotten, they will feel a compulsion to
carry out the behavior. They may try to justify such behavior as rational,
even though the urge to perform it is impulsive. For example, a young man
searching for a rational explanation of why he opened a window when the
hypnotist took off her glasses (the prearranged signal) remarked that the
room felt a little stuffy.
後催眠反応
後催眠反応(posthypnotic response)は,催眠から覚めた人が催眠術師から出され
たあらかじめ設定された信号に対して運動で反応するときに生じる。たとえその暗示
は忘れ去られていたとしても,後催眠者は強迫的にその行動を起こさなければならな
いという気持ちになる。彼らは,それを実行するという衝動が強迫的なものであったと
しても,そのような行動を合理的な行動として正当化しようとする。たとえば,催眠術
師が眼鏡を外したとき(予め設定された信号),なぜ窓を開けたのか,行動に合理的
な説明を求められた被催眠者は,部屋の中が少し息苦しく感じたからと答える。
30
posthypnotic amnesia 1/2
At the suggestion of the hypnotist, events occurring during hypnosis may be
"forgotten" until a signal from the hypnotist enables the individual to recall
them. This is called posthypnotic amnesia. People differ widely in their
susceptibility to posthypnotic amnesia.
後催眠健忘 1/2
催眠の暗示の中で,催眠中に生じた出来事が,催眠術師からの信号によって想起さ
れないかぎり「忘却される」ことがある。これは後催眠健忘(posthypnotic amnesia)
と言われる。被催眠者のこの後催眠健忘に対する被暗示性には,かなりの個人差が
ある。<中略>
31
posthypnotic amnesia 2/2
Differences in recall do not appear to be related to differences in memory
capacity: Once the amnesia is canceled at a prearranged signal from the
hypnotist, highly amnesic participants remember as many items as those
who are less amnesic. Some researchers have suggested that hypnosis
temporarily interferes with the person's ability to retrieve a particular item
from memory but does not affect actual memory storage (Kihlstrom, 1987).
後催眠健忘 2/2
後催眠暗示において見られた再生の違いが,記憶能力の違いに関係しているとは
考えにくい。すなわち健忘が,催眠術師からのあらかじめ設定された信号によって無
効となったなら,健忘の高い参加者でも,健忘の低いものと同じ程度の項目を思いだ
すことができたからである。催眠は一時的に特定の項目を記憶内から想起する能力
を妨げるが,実際の記憶容量は何ら影響を受けることはないと考える研究者もいる
(Kihlstrom, 1987)。
32
positive and negative hallucinations 1/2
Some hypnotic experiences require a higher level of hypnotic talent than
others. The vivid and convincing perceptual distortions of hallucinations, for
instance, are relatively rare in hypnotized individuals. Two types of
suggested hallucinations have been documented: positive hallucinations, in
which the person sees an object or hears a voice that is not actually present:
and negative hallucinations, in which the person does not perceive
something that normally would be perceived. Many hallucinations have
both positive and negative components.
陽性と陰性の幻覚 1/2
催眠体験の中には,より高い水準の催眠状態を必要とするものがある。たとえば,視
覚的にも鮮明であり,またその幻覚の知覚的ゆがみを確信できるような体験は,催眠
によっても比較的まれにしか生じない。二つの種類の幻覚があることが報告されてい
る。一つは陽性の幻覚(positive hallucinations)と言われ,被催眠者が実際には
存在しない物を見たり,あるいは声を聞くというものである。もう一つは,陰性の幻覚
(negative hallucinations)という,通常の状態で知覚されるものを知覚しないという
体験である。多くの幻覚は,この陽性と陰性の両方を含んでいる。
33
positive and negative hallucinations 2/2
For example, in order to not see a person sitting in a chair (a negative
hallucination), an individual must see the parts of the chair that would
ordinarily be blocked from view (a positive hallucination). [snip] Negative
hallucinations can be used to control pain. In many cases, hypnosis
eliminates pain even though the source of the pain—a severe burn or a bone
fracture, for example—continues. The failure to perceive something (pain)
that would normally be perceived qualifies this response as a negative
hallucination. The pain reduction need not be complete for hypnosis to be
useful in giving relief.
陽性と陰性の幻覚 2/2
たとえば,椅子に腰かけている人を見ないように(陰性の幻覚),日常的には視界か
ら隠れてしまうような椅子の一部を見ようとする(陽性の幻覚)。<中略>陰性の幻覚
は,苦痛を制御するのに効果的に使用することができる。多くの場合,幻覚は,たと
え痛みの原因(たとえば,ひどい火傷あるいは骨折など)が引き続いていたとしても,
その痛みを取り除く。通常,知覚されるはずの何らかのもの(痛み)を感じ取れないと
いう現象は,まさにこの陰性の幻覚に相当する反応である。催眠が痛みからの解放を
提供するのに有効であるとしても,その痛みの軽減は完全なものである必要はない。
34
hidden observer
The concept of a hidden observer originated with Hilgard's (1986)
observation that in many hypnotized individuals, a part of the mind that is
not within awareness seems to be watching the person’s experience as a
whole. The hidden observer metaphor refers to a mental structure that
monitors everything that happens, including events that the hypnotized
individual is not consciously aware of perceiving. The presence of the hidden
observer has been demonstrated in many experiments (Kirsch & Lynn,
1998).
隠れた観察者
隠れた観察者(hidden observer)という概念は,ヒルガード(Hilgard,1986)の行った
観察に由来する。彼は多くの催眠状態におかれた人に,意識内に存在しない心の
一部が,その人の体験全体を見続けているという事実を発見した。隠れた観察者とい
う比喩は,一つの心的構造を意味し,そこで生じている出来事を,催眠状態にある人
が意識的に知覚していない出来事を含むすべてを監視していたのである。この隠れ
た観察者の存在は,多くの実験によって証明されている。
35
psychoactive drugs
The term “psychoactive drugs” refers to drugs that affect behavior,
consciousness, and/or mood. These drugs include not only illegal “street”
drugs such as heroin and marijuana but also legal drugs such as
tranquilizers and stimulants. Familiar, widely used drugs such as alcohol,
nicotine, and caffeine are also included in this category. Whether a
particular drug is legal or not does not reflect the risks and dangers
associated with the drug.
精薬物神依活存性薬
精神活性薬(psychoactive drugs)とは,行動,意識,およびまたは気分に影響を与
える薬物のことである。それらには,精神安定薬,興奮薬のような法的に使用が認め
られているものばかりでなく,ヘロイン,マリファナといった「道端で売買されるような」
薬物も含まれる。また,日常的に広く摂取されている,アルコール,ニコチン,カフェイ
ンといった身近なものもこの中に含まれる。特定の薬物の使用が合法的なものである
か否かは,その薬物に伴う危害の恐れや危険性を反映しているわけではない。
36
drug dependence 1/2
The drugs listed in the Concept Review table are assumed to affect behavior
and consciousness because they act on the brain in specific biochemical
ways. With repeated use, an individual can become dependent on any of
them. Drug dependence has three key characteristics:
薬物依存 1/2
薬物は,行動や意識に影響を及ぼすと言える。それらが大脳で特定の生化学的メカ
ニズムで作用するからである。繰り返し使用することで,それらの薬物に依存した状
態になる。薬物依存(drug dependence)は以下の三つの特徴がある。
37
drug dependence 2/2
(1) tolerance— with continued use, the individual must take more and
more of the drug to achieve the same effect; (2) withdrawal—if use of the
drug is discontinued, the person experiences unpleasant physical and
psychological reactions; and (3) compulsive use—the individual takes more
of the drug than intended, tries to control his or her drug use but fails, and
spends a great deal of time trying to obtain the drug.
薬物依存 2/2
(1)耐性(tolerance):繰り返し使用することで,同じ効果を得るために,その薬物をよ
り多く摂取しなければならなくなる。(2)離脱(withdrawal):薬物の使用が断たれると,
不快な生理的ならびに心理的反応を体験する。(3)強迫的使用(compulsive use):
本人が思った以上の量の薬物を摂取し,抑制しようとしても抑制できず,多くの時間
をかけてもその薬物を手に入れようとする。
38
drug abuse
Drug dependence is usually distinguished from drug abuse, continued use of
a drug, despite serious consequences, by a person who is not dependent on it
(that is, shows no symptoms of tolerance, withdrawal, or compulsive
craving). For example, someone whose over indulgence in alcohol results in
repeated accidents, absence from work, or marital problems (without signs
of dependence) is said to abuse alcohol.
薬物乱用
薬物に依存していない(つまり,何ら耐性,離脱あるいは強迫的使用の兆候が見られ
ない)人でも,その薬物の使用を継続している場合。満足のいくまま多量にアルコー
ルを摂取している人は,その結果,繰り返し事故を起こしたり,長期欠勤,あるいは夫
婦間の問題を生じさせるのであれば( 依存性の兆候がなくても),アルコール乱用と
診断されることになるだろう。
depressants
depressants are drugs that depress the central nervous system. They
include tranquilizers, barbiturates (sleeping pills), inhalants (volatile
solvents and aerosols), and ethyl alcohol.
39
抑制薬
抑制薬(depressants)は,中枢神経系を抑制させる薬物である。この種の薬物には,
精神安定薬,パルービダール(睡眠薬),吸入剤(揮発性溶剤),そしてエチルアル
コールがある。
40
fetal alcohol syndrome
Alcohol can also cause damage to a developing fetus. Pregnant women who
drink heavily are twice as likely to suffer repeated miscarriages and to
produce low-birth-weight babies. A condition called fetal alcohol syndrome is
characterized by mental retardation and multiple deformities of the in face
and mouth;. caused by drinking during pregnancy. The amount of alcohol
needed to produce this syndrome is unclear, but as little as a few ounces of
alcohol a week is thought to be detrimental(Streissguth et al., 1999)。
胎児期アルコール症候群
アルコールはまた発育途上の胎児にとっても危険性が高い。よく飲酒する母親は,繰
り返し流産し,低体重の新生児が生まれる確率が通常の2倍と高い。胎児期アルコー
ル症候群(fetal alcohol syndrome)と言われる,知的障害,顔面や口唇に現れる奇
形が特徴の障害は,妊娠中の飲酒が原因とされている。この障害を招くアルコール
の量は明らかではないが,少なくとも1週間に数オンス(1オンス=28.4グラム)のアル
コール摂取が有害である(Streissguth et al., 1999)。
41
opiates
Opium and its derivatives, collectively known as opiates, are drugs that
diminish physical sensation and the capacity to respond to stimuli by
depressing the central nervous system. (These drugs are commonly called
narcotics, but “opiates” is a more accurate term; the term narcotics is not
well defined and covers a variety of illegal drugs.) Opiates are used in
medical settings to reduce pain, but their ability to alter mood and reduce
anxiety has led to widespread illegal consumption.
鎮痛薬
アヘンやそれから派生した物質は,まとめて鎮痛薬(opiates)として言われる薬物で
あり,中枢神経系を抑制させる作用により,身体感覚や刺激に対し反応する能力を
滅少させる(これらの薬物は,通常麻薬と言われているが,『鎮痛薬』のほうがより正
確な用語である。『麻薬』という表現は定義としては不十分であり,さまざまな違法とな
る薬物を含むからである)。鎮痛薬は医学的には,苦痛を除去するために使用される。
しかしこれらの気分を変え不安を減少させる作用が,広く不正な消費を導いている。
42
heroin
Heroin is an opiate that can be injected, smoked, or inhaled. At first it
produces a sense of well-being. Experienced users report a special thrill, or
“rush,” within a minute or two after an intravenous injection.
ヘロイン
ヘロイン(heroin)は,注射で注入したり,喫煙あるいは吸入で摂取することができる鎮
痛剤である。この薬物については,愉快な感覚を生み出すという効果がまず最初に
あげられる。このヘロインを使用した者は,静脈注射後1~2分間のうちに,独特な興
奮あるいは「恍惚感」を体験する。
43
agonists
Agonists bind to the opioid receptors to produce a feeling of pleasure and
thereby reduce the craving for opiates, but they cause less psychological and
physiological impairment than the opiates.
作用薬
作用薬(agonists)は,オピオイド受容体と結合し快感情を生み出す。それによって,
鎮痛薬への渇望を減少させるが,この作用薬は,鎮痛薬に比べて心理的・生理的障
害を引き起こすことは少ない。
44
antagonists
Agonists bind to the opioid receptors to produce a feeling of pleasure and
thereby reduce the craving for opiates, but they cause less psychological and
physiological impairment than the opiates. Agonists also lock onto the
opioid receptors but in a way that does not activate them; the drug serves to
“block” the receptors so that the opiates cannot gain access to them.
Antagonists produce no feeling of pleasure and the craving is not satisfied.
拮抗薬
オピオイド受容体と結合するが,それを活性化させることはなく,受容体を「阻止」して,
鎮痛薬がそれらの受容体と結合する。薬物乱用の治療 メタドンとナルトレキソンは,
ヘロインか結びつく同じ受容体と結合することによってヘロインの働きを阻止するのを
妨害するように作用する。
45
methadone
Methadone is the best-known agonist drug used in treating heroindependent individuals. It is addictive in its own right, but it produces less
psychological impairment than heroin and has few disruptive physical
effects. When taken orally in low doses, it suppresses the craving for heroin
and prevents withdrawal symptoms.
メタドン
メタドン(methadone)は,よく知られた作用薬でヘロイン依存患者などに使われる。
このメタドンそのものに嗜癖作用があっても,ヘロインに比べればその心理的障害は
少なく,体に及ぼす破渡的影響もほとんど見られない。少量の経口投与で,ヘロイン
に対する渇望は抑えられ,離脱症状も抑制される。
46
naltrexone
Naltrexone is often used in hospital emergency rooms to reverse the effects
of a heroin overdose
ナルトレキソン
拮抗薬で,ヘロインそのものよりもオピオイド受容体との親和性が強く,ヘロインの活
動を阻止する。
47
stimulants
stimulants are drugs that increase alertness and general arousal. They
increase the amount of monoamine neurotransmitters (norepinephrine,
epinephrine, dopamine, and serotonin) in the synapse. The effects resemble
what would happen if every one of the neurons that released a monoamine
fired at once. The result is to arouse the body both physically, by increasing
heart rate and blood pressure, and mentally, causing the person to become
hyperalert (Kuhn, Swartzwelder, & Wilson, 1998).
興奮薬
興奮薬(stimulants)は全般的な覚醒と一般的な気づきを増加させる薬物である。シ
ナプスにおける単一アミンの神経伝達物質(ノルエピネフリン,エピネフリン,ドーパミ
ン,セロトニン)の量を増加させる。その効果は単一アミンを放出したニューロンのす
べてが一度に発火する状態に似ている。結果として,体は,生理学的には心拍数や
血圧が増加し,精神的には過剰な覚醒をもたらす(Kuhn, Swarzwelder, & Wilson,
1998)。
48
amphetamines
powerful stimulants; they are sold under such trade names as Methedrine,
Dexedrine, and Benzedrine and known colloquially as “speed,” “uppers,” and
“bennies.”
アンフェタミン
強力な興奮薬であり,メセドリン。デキセドリン,ベンゼドリンーといった商標名で販売
されており,日常的には「スピード」とか「ジャブ」、「中枢神経刺激薬」として知られて
いる。
49
cocaine
cocaine or “coke,” a substance obtained from the dried leaves of the coca
plant, increases energy and self-confidence; it makes the user feel witty and
hyperalert. Heavy cocaine users can experience the same abnormal
symptoms as people who use amphetamines heavily. A common visual
hallucination is flashes of light (“snow lights”) or moving lights. These
experiences occur because cocaine is causing the sensory neurons to fire
spontaneously.
コカイン
コカインの多量使用者は,アンフェタミンの常用者と同様,異常な兆候を体験する。
共通して見られる視覚的幻覚は,フラッシュ・ライト(「白光」)あるいは光の移動である。
これらの体験が生じる理由は,コカインが感覚ニューロンそのものを活性化させるた
めと考えられている。コカの乾燥した葉から生成される薬物,いわゆる「コーク」は,活
動力ならびに自信を高める働きをする。
50
hallucinogens
Hallucinogens, or psychedelics, are drugs whose main effect is to change
perceptual experience. They typically change the user's perception of both
the internal and the external world. Usual environmental stimuli are
experienced as novel events; for example, sounds and colors seem
dramatically different. Time perception is so altered that minutes may seem
like hours. The user may experience auditory, visual, and tactile
hallucinations and reduced ability to differentiate between self and
surroundings.
幻覚薬
主に知覚体験を変える薬物は,幻覚薬(hallucinogens)あるいは精神異常発現薬と
言われる。幻覚薬は,とくに内的ならびに外的世界の知覚体験を変える。通常の環
境刺激が新奇なものとして,たとえば,さまざまな音や色が劇的に違ったもののように
知覚される。時間知覚も大きく変わり,数分が数時間のように感じてしまう。使用者は
聴覚的,視覚的,そして触覚的幻覚を体験し,自分自身と外部世界とを区別する能力
が減少する。
51
LSD
LSD, or “acid,” is a colorless, odorless, tasteless substance that is often sold
dissolved on sugar cubes or pieces of paper. It is a potent drug that produces
hallucinations at very low doses.
LSD
LSD,いわゆる「アジト」は,無色で,臭いも味もない物質であり,その多くは,角砂糖
のような,あるいは紙に包んだ砕かれた粉末として販売されている。それは,ごく少量
で幻覚を生じさせる強力な薬物である。
52
PCP
PCP is sold; as a hallucinogen (under such street names as “angel dust,”
“Shermans,” and “superacid”) but is technically classified as a dissociative
anesthetic. It may cause hallucinations, but it also makes the user feel
dissociated or apart from the environment.
PCP
PCPは一種の幻覚薬として売られているが、(街中では「エンジェル・ダスト」,「シャー
マン」,あるいは「スーパー・アジト」と言われる)PCPは専門的には分離作用の麻酔薬
として分類される。
53
cannabis
Cannabis is a psychoactive substance that creates a high feeling, cognitive
and motor impairments, and sometimes hallucinations. The cannabis plant
has been harvested since ancient times for its psychoactive effects.
大麻
大麻(cannabis)は,高揚感を生じさせ,認知障害や運動障害を招き,また多くの場
合,幻覚を生じさせる精神活性薬である。大麻という植物は,遠い古代の昔から,そ
の精神活性作用を目的として,採取されてきた。
54
marijuana
The cannabis plant has been harvested since ancient times for its
psychoactive effects. The dried leaves and flowers are used to produce
marijuana, the form of cannabis most often used in this country, and the
solidified resin of the plant, called hashish (“hash”), a form of cannabis
commonly used in the Middle East. Marijuana and hashish are usually
smoked but may also be taken orally, mixed with tea or food. The active
ingredient in both substances is THC (tetrahydrocannabinol).
マリファナ
大麻という植物は,遠い古代の昔から,その精神活性作用を目的として,採取されて
きた。マリファナ(marijuana)つまり,大麻の葉や花びらを乾燥させて生成されるもの
がアメリカ合衆国において最も多く使用されてきた。他方,ハシシ(hashish)ないしハ
シ(hash)と言われる大麻の樹脂を凝固させたものは,主に中東で使用されてきた。マ
リファナならびにハシシは通常,喫煙という形で消費されるが,お茶や食べ物と混ぜ
て口から取り入れることもある。このいずれの形態においても,その活性主成分は,
THC(テトロヒドロカンナピノール)である。
55
psi
A discussion of consciousness would not be complete without considering
some extraordinary claims about the mind that have long attracted
widespread public attention. Of particular interest are questions about
whether human beings (1) can acquire information in ways that do not
involve stimulation of the known sense organs or (2) can influence physical
events by purely mental means. These questions are the source of
controversy over the existence of psi, anomalous processes of information
and/or energy transfer that cannot currently be explained in terms of known
biological or physical mechanisms.
超常現象
意識をめぐる議論として,心に関する深遠かつ神秘的な主張を考慮することなしに,
その議論を終えることはできない。それは広く人々の関心を引き寄せているからであ
る。なかでもとりわけ興味深いのは,以下にあげる問題である。すなわち(1)人間はい
わゆる感覚器官を刺激することとはまったく別のやり方で情報を獲得することができる
のか,また(2)純粋に精神的な手段だけで物理的事象に影響を及ぼすことが可能な
のかである。これらの問題は,超常現象(psi),すなわち情報やエネルギー伝達の変
則的プロセスであり、それは現時点では生物学的あるいは物理的メカニズムによって
は説明することができない現象。
56
parapsychology 1/3
The phenomena of psi are the subject matter of parapsychology (''beside'' or
“beyond” psychology) and include the following:
1. Extrasensory perception (ESP). Response to external stimuli without any
known sensory contact.
a) Telepathy. Transference of thought from one person to another without
the mediation of any known channel of sensory communication (for example,
identifying a playing card that is merely being thought of by another
person).
超心理学 1/3
超常現象は超心理学(parapsychology:心理学とは「区別され」,心理学の範囲を
「超えた」心理学を意味する)の中心的テーマであり,以下の現象が含まれる。
1.「超感覚的知覚(ESP)」:いかなる感覚的接触もなしに,外的刺激に対し反応す
る;
a)「テレパシー」ある人からほかの人へ,いかなる感覚コミュニケーションの回路を媒
介することなく,思考が伝わること(たとえば,ほかの人が思ったトランプのカードを当
ててしまう);
57
parapsychology 2/3
b) Clairvoyance. Perception of objects or events that do not provide a
stimulus to the known senses (for example, identifying a concealed playing
card whose identity is unknown to anyone).
c) Precognition. Perception of a future event that could not be anticipated
through any known in ferential process (for example, predicting that a
particular number will come up on the next throw of a pair of dice).
超心理学 2/3
b)「透視」感覚への刺激がなくても対象物あるいは出来事を知覚する(たとえば,それ
がどんなカードなのか,だれにもわからないように隠されたカードでも当てることがで
きる);
c)『予知』いかなる推論過程によっても知ることのできない将来の出来事を知覚する
(たとえば,次にサイコロを投げて出てくる特定の目の数を予想する)。
58
parapsychology 3/3
2. Psychokinesis (PK). Mental influence over physical events without the
intervention of any known physical force (for example, willing that a
particular number will come up on the next throw of a pair of dice).
超心理学 3/3
2.「念力(PK)」いかなる物理的な力が介在することなしに精神的な力だけで物理的
事象に影響を及ぼす(たとえば,特定の目の数を出そうと思うだけで,サイコロを投げ
るとその目が出てしまう)。
ganzfeld procedure
59
The ganzfeld procedure tests for telepathic communication between a
participant who serves as the “receiver” and another participant who serves as
the “sender.” The receiver is sequestered in an acoustically isolated room and
placed in a mild form of perceptual isolation. Translucent Ping-Pong ball halves
are taped over the eyes, and headphones are placed over the ears; diffuse red
light illuminates the room, and white noise is played through the headphones.
(White noise is a random mixture of sound frequencies similar to the hiss made
by a radio tuned between stations.) This homogeneous visual and auditory
environment is called the ganzfeld, a German word meaning “total field.”
ガンツフェルト法
「受け手」としての役割を担う参加者と「送り手」としての別の参加者との間のテレパシーによるコ
ミュ二ケーションを調べる方法。受け手は,音響的に孤立した部屋に隔離され, 軽い知覚的孤
立状態に置かれる。すなわち,半透明のピンポン玉を半分に割ったものが両眼につけられ,
ヘッドフォンが両耳に装着される。そして赤色の光が部屋の中を照らし,白色雑音がヘッドフォ
ンを通じて流された(「白色雑音」とは,無作為に混合された波長の音で,ラジオのチャンネル間
に聞こえる高音域の雑音と似た音)。この視覚的にも聴覚的にも同質の状態に置かれた状況は
「ガンツフェルト」と言われ,ドイツ語で「全体野」を意味する。
60
meta-analysis
a statistical technique that treats the accumulated studies of a particular
phenomenon as a single grand experiment and each study as a single
observation.
メタ分析
統計的な手法の一つで,特定の現象に関して蓄積された研究全体を一つの包括的
な実験として捉え,それぞれの研究を一つの単一の観察として処理する統計的手法
である。
English Bold 18 point
English standard 18 point Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx up to 9 lines
日本語ボールド18ポイント
日本語標準18ポイント(尺あわせにより16ポイントも可)
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo おおよそ9行まで
61