演習Ⅰ

2008年度 担当
経営情報学科 能登 宏
第1講目(4/15/2008)
 「演習Ⅱ」の目的と内容(講義要項)
 講義の進め方
 教科書について
 指定図書の借出し
 飯島淳一著「意思決定論支援システムとエキスパートシステム」
日科技連 ¥3500
 借出し期間 2週間

(※)図書館で手続きを取る

特 に、「始末書」な るものを書かされる羽目にならないように注意しま
しょう。
 出席
 第2講目からネットワークで出席を取ります
 Feedback的自己紹介
 第2講目に自己紹介を書いてもらうつもりです
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
2
卒業論文
 今年度の皆さんの中で、「卒業論文」を書いて見たいという意欲の
ある人は、私のところまで連絡をして下さい。5月上旬までに学生
支援課(旧「教務課」)に書類を提出すれば良いとのことです。
テーマについては相談して決めることになります。
 「卒論」と「演習Ⅱ」は平行履修になりますが、内容的にはかなり
共通点はあると思いますし、2つ の科目を履修することから来る過
重負担についてはこちらで適切に配慮する積りです。
 「卒論」では、学習・調査・考察・研究の成果として「卒業論文」
を書きます。最後の段階で、この 「卒業論文」に基づいて「発表
会」と「審査」があります。合格しますと、皆さんの「卒業論文」
は製本されて図書館に永久に保存されます。
 1年間の「長期的課題」ですので、じっくり継続的に学習・研究を
してみたい人は是非試みて下さ い。
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
3
「テーマ」としては、例えば・・・
 今作成しているようなシステムをネットワーク上で実現










する
Windows Server 2003 のサーバ構築と商取引
Windows環境について研究する
オブジェクト指向言語について更に研究する
経営情報システムの最近の動向について調査研究する
Microsoftの戦略である「.NET」や「ActiveX」について
研究 し、それを使用した作品をつくる
「Java」や「Jini」を用いて、システムを開発する
最近話題の言語「XML」を利用したホーム頁やデータ
ベースの構築法
経営とネットワークの問題を考える
UMLを用いたJAVAプログラムの構築法
各人が是非研究してみたい課題
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
4
「卒業論文」
履修要件及び履修登録の仕方
 「卒業論文」の履修可能要件は、履修登録時に、
90単位以上の単位修得がなされていること。
 「卒業論文主題等届」は、4月18日から学生
支援課(C館1階)の「用紙保管箱」(エレ
ベータ横ホチキス台前)に備え付け、配布して
いる。
 提出締切日は5月8日(月)午後4時までに
「学生支援課投函箱」(経済学部は一括一箱)
に各自投函する。
 提出の際には、必ず学生が 記入済みの課題用紙
に指導教授の署名を添えてもらうこと。
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
5
教科書の第5章
教科書 『意思決定支援システムとエキスパートシステ
ム』
 第5章問題解決と意思決定
5-1)問題解決の3つのフェーズ
5-2)定式化における技法
 ブレーンソトーミング
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
6
定式化における技法分担表










ブレーンストーミング(報告者:高橋)
KJ法(報告者:高橋 )
ノミナルグループ法(報告者:右京 )
デルファイ法(報告者:三浦 )
構造モデリング(報告者:右京 )
失敗の木(報告者:松本 )
多変量解析(報告者:松本 )
相関分析(報告者:三浦 )
回帰分析(報告者:畠中 )
時系列分析(報告者:畠中 )
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
7
報告の書き方
① はじめに
②
③
④
⑤
⑥
1頁
方法の説明 4-5頁
例題 3-4頁
評価 1頁
おわりに 1頁
参照文献、参照URL 1頁
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
8
発表の仕方
 Power Point を使用
 Power PointのスライドをA4判1頁に6スライドを纏
めて印刷する。
 発表時間は10分間
 準備時間と質疑応答をあわせて5分間
 司会 能登
4/15/2008
2008年度「演習Ⅱ」
9