プログラミング言語論 第六回 理工学部 情報システム工学科 新田直也 課題1の解答 整数剰余(x % y)を計算する While プログラム z = x; while (y < z) { c = 0; d = y; while (d < z) { c++; d++; } z = c; } if (y == z) { z = 0; } c = z – y; z –= y; 課題2の解答 int x, y, z, f; scanf(“%d”, &x); for (y = 2; y < x; y++) { f = 1; for (z = 2; z < y; z++) { if (y % z == 0) { f = 0; break; } } if (f == 1) { while (x % y == 0) { printf(“[%d]”,y); x /= y; } } } if (x != 1) printf(“[%d]”,x); // yが素数のときf == 1 // yは素数でない // yが素数である場合 // yでxを割れるだけ割る // 最後の素因数 手続き 手続き:一連の処理を行う機能単位. FORTRAN, Basic Pascal C, C++ Java --------- サブルーチン プロシージャ(手続き) 関数 メソッド 名前をつけることができ,その名前で何度でも呼び 出すことができる. 手続きの有効性 z = x * y を行うWhile プログラム z = 0; c = 0; while (c < y) { d = 0; while (d < x) { z++; d++; } c++; } int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } } 手続きの定義と呼び出し int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } 関数plusの定義(関数宣言) main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } } 関数plusの呼出し 手続きの引数と戻り値 int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } } 仮引数:定義側の引数 戻り値 実引数:呼出し側の引数 手続きの型 int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } } すべての関数は型を持つ. 関数定義と呼出し側で型が一致 してなければならない. 前方参照とプロトタイプ宣言 int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } 後方参照 main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } } int plus(int, int); プロトタイプ宣言 main() { int z = 0; int c = 0; while (c < y) { z = plus(z, y); c++; } 前方参照 } int plus(int z, int y) { int d = 0; while (d < y) { z++; d++; } return z; } 値を返さない手続き 値を返さない手続きは以下のように定義する. C, C++, Javaの場合: 戻り値を void に. VBの場合: サブルーチンプロシージャとして定義. 値を返さない手続きの呼出し. void view(int a) { printf(“%d\n”, a); } main() { view(10); } 式として扱われない. (値を評価できない.) 値呼出しと参照呼出し 値呼出し: 関数に実引数の値を渡すが,呼出しによって実引数の値が 変更されることはない. 12 : 12 12 x func(a); a : void func(int x) { 参照呼出し: : 関数に実引数の参照(ポインタ)を渡す.関数内部で実引数 の値が変更することが可能である. : 12 func(&a); a : void func(int *x) { 参照渡し(2) 厳密には参照渡しも値渡しの一種である. 14 12 a 1536 1536 : func(&a); &a = 1536 : x void func(int *x) { : *x = 14; 1次元配列の引数渡し 配列名は配列の先頭アドレス. main() { int a[100]; : func(a); : } void func(int x[]) { 受け側は要素数を指定しない. int *x で受けても良い. いずれにせよサイズがわからな いので注意. 2次元配列の引数渡し 配列名は配列の先頭アドレス. main() { int a[100][10]; : func(a); : } : 0xffff番地 a[1][0] a[0][9] : a[0][1] int が 10 個分 a[0][0] 0x0000番地 void func(int x[][10]) { 受け側は最高次元の要素数を 指定しない. 再帰呼び出し(1) (もちろん)関数の中で関数を呼出すことが可能. main() { printf(“%d\n”, max3(12, 15, 11)); } int max3(int x, int y, int z) { return max2(max2(x, y), z); } int max2(int x, int y) { if (x >= y) return x; else return y; } 再帰呼び出し(2) 関数の中で自分自身を呼び出すとどうなるか? int factorial(int x) { if (x == 1) { return 1; } else { return x * factorial(x – 1); } }
© Copyright 2025 ExpyDoc