LEBRA - 日本大学

加速器の先端応用的
~次世代X線イメージング~
日本大学量子科学研究所
電子線利用研究施設(LEBRA)
早川 恭史
2006年10月 5日
LEBRA
放射線と加速器
• 放射線(粒子線)
高エネルギー粒子の総称
• 荷電粒子(電子, 陽子, イオン・・・)
• 中性粒子(光子, 中性子)
• 加速器
荷電粒子を電場で加速する装置
一種の放射線発生装置
• 加速粒子
電子, 陽子, 陽電子, イオン・・・
• 加速器のタイプ
直線加速器, 円形加速器 (高周波加速)
静電加速器
LEBRA
X線とは何か?
放射線の一種
X線は波長の短い電磁波(高エネルギーの光子)
Photon Factory (KEK) のサイト( http://pfwww.kek.jp/ )より引用
LEBRA
X線の定義
• X線
(原子中の)電子の状態変化によって生ずる
電磁放射( 特性X線, 制動放射 )
• γ線
原子核の状態変化によって生ずる
電磁放射 (原子核の遷移, 原子核反応)
慣例としてエネルギーで区別する場合が多い
特に1MeV以上をγ線
100keV以下程度をX線
LEBRA
X線の研究・発見の歴史
1895年
1896年
X線の発見(レントゲン)
(放電管の研究)
ウラン放射能の発見(ベクレル)
1908年
計数管の発明(ラザフォード, ガイガー)
(測定技術の進歩)
1931年
サイクロトロンの発明(ローレンス ,
リヴィングストン)
高電圧加速器の発明(コッククロフト,
ウォルトン)
1932年
LEBRA
X線を用いるメリット
何故X線を使うのか?
•透過力が高い
特に短波長(高エネルギー)のX線は物質を
透過しやすい
物質を構成する元素の種類でコントラストが
つきやすい
(レントゲン写真, ラジオグラフィ)
•波長が短い
原子レベルの微細な構造を見ることが
できる (X線回折実験)
(見えるサイズの限界~光の波長)
LEBRA
一般的なX線源
•X線管(放電管の延長)
静電加速した電子(<100keV)を金属ターゲット
に照射(特性X線, 制動放射)
回転陽極(ローター)による高強度化
(研究, 医療, 非破壊検査, etc …)
低エネルギー加速器
によるX線源
LEBRA
加速器を用いたX線源
•小型電子加速器
電子線形加速器(リニアック)やベータトロンから
の電子ビーム(> 1 MeV)をターゲットに照射
⇒ 制動放射 (医療, 癌治療, 大型非破壊検査)
•大型放射光施設
シンクロトロンで発生する制動放射を利用
偏向電磁石: 白色,
アンジュレータ: 準単色
⇒ 波長選択可能, 高輝度 (研究)
LEBRA
特性X線
原子の内殻軌道に空位がある
とき、外側の軌道電子が遷移
して光子を放出する
最も内側のK殻(重い元素の
場合はL殻)が空いていないと
光子のエネルギーが数keV
以上にならない
輝線スペクトル(単色)のX線が得られる
(等方的に放射)
LEBRA
制動放射
観測者には電荷の振動
つまり
交流電流として見える
(電気双極子放射)
高エネルギーの荷電粒子が外場(磁場, クーロン場)
によって加速度運動(減速, 曲がる)をする時、運動の
接線方向に電磁波を放射する
指向性のある白色X線が得られる
LEBRA
シンクロトロン放射
円形加速器中で電子ビームが磁石の磁場によって
偏向をうけるときに発生する制動放射
•指向性
~1/
接線方向に放射
ビーム加速という観点からは厄介者
4/ρ
•放射パワー
∝
γ
↓
( ρ: 曲率半径 )
光源(線源)として見てみると、
E: 電子エネルギー
メリットがいっぱい!
•臨界周波数(波長)
(高輝度、指向性が良い、波長選択可能・・・)
 = E/mec2
3 / 2ρ
ω
=
3cγ
c
相対論ローレンツ因子
•直線偏光
電子のエネルギーが高くなるほど、
短波長&ハイパワーの放射が起こる
LEBRA
加速器のエネルギーと臨界波長
短波長高輝度化するには
電子エネルギー → 大
あるいは
曲率半径 → 小
電子エネルギーを上げる
ほうが効率が良い
(施設の大型化 GeV領域)
LEBRA
X線源の進歩
第4世代光源(ERL? XFEL?)
第3世代光源(SPring-8@播磨)
第2世代光源(PhotonFactory@KEK)
シンクロトロン放射
LEBRA
大型放射光施設
大型のシンクロトロン蓄積リング
を用いることにより、
高輝度、単色(波長選択)、
複数光(X線)ビームライン
を実現
第2世代
Photon Factory (日本)
兵庫県播磨 SPring-8
http://www.spring8.or.jp/
第3世代
SPring-8 (日本)
APS (米国)
予算規模は1000億円レベル
ESRF (フランス)
⇒ 国家プロジェクトにならざるを得ない
LEBRA
放射光施設のビームライン
複数の光、X線ビームライン
を並列に運用可能
用途に合わせて、光源
を選択できる
(波長、光源の質は様々)
LEBRA
加速器で用いられる光源・線源
偏向電磁石放射
電子が曲がるときに接線
方向にシンクロトロン放射
赤外~(軟)X線の準白色
光源となる
結晶分光器との組み合わ
せにより、連続的にX線の
波長が精度良く選べる
SPring-8のサイト
http://www.spring8.or.jp/
より引用
一般に曲率半径は大きい
⇒ 短波長化は難しい
LEBRA
加速器で用いられる光源・線源
アンジュレータ放射
磁石を交互に並べたアンジュレータ
(挿入光源)により、電子は(正弦的
な)蛇行運動
↓
シンクロトロン放射が準単色化する
(一種のドップラー効果)
特定の波長の輝度が飛躍的に向上
SPring-8のサイト
http://www.spring8.or.jp/
より引用
日本大学電子線利用施設
近赤外用(0.8~6μm)アンジュレータ
(アンジュレータに比べて)大き目の蛇行を
http://www.lebra.nihon-u.ac.jp/
ウィグラー放射
数回起こしてやる
白色スペクトルが短波長にシフト
(フーリエ高周波成分が増える)
LEBRA
X線イメージング(レントゲン写真)の原理
I = I0 exp ( -m x )
吸収により線量は
指数関数で減少
吸収係数 × 厚さ
( X線が透過する物質の密度に比例 )
LEBRA
X線イメージング(レントゲン写真)の原理
• 物質を透過する際の吸収の
強さが「影」として見える
(非破壊検査への応用)
• 吸収の強さは物質の種類や
厚さに依存
(内部構造のイメージ化)
• 試料物体内部の密度の
積分情報が得られる
吸収コントラストイメージング
レントゲンによる初のX線像
(1896年)
1901年に最初のノーベル賞
LEBRA
従来のレントゲン写真の問題点
• X線源は白色制動X線が一般的
⇒ X線吸収の元素依存性が使えない
(吸収特性は実効的、経験則的に決定)
• X線吸収を検出原理としている
⇒ 吸収の弱い軽元素物質(生体軟組織)は
コントラストが得にくい(見えにくい)
照射する線量が結果的に多くなる
X線吸収によって引き起こされるダメージが問題!
LEBRA
X線吸収端のふるまい
Cu (K-edge: 8.981keV)
Zn (K-edge: 9.661keV)
LEBRA
吸収端を利用した元素同定イメージング
恐竜の卵の化石
エネルギー可変単色X線のメリット
Sr(K吸収端:16.1keV)が存在
LEBRA
光の屈折による可視化
透明な物体は目に見えるか?
屈折により吸収に頼らなくても見える!
LEBRA
X線位相コントラストイメージング
位相コントラスト(差)イメージング
X線がサンプルを透過する際に
受ける位相シフトによって、僅かな構
造を検出するイメージング手法
• 軽元素物質に対して高感度
• X線の吸収によるダメージが小
(吸収に頼らない)
R. Fitzgerald: Phys. Today 53 (2000) 23
• 試料物体の密度の微分情報が
得られる
医療応用に大きな期待!
LEBRA
X線位相コントラストイメージングの例
高エネ研(KEK): 安藤正海教授 他
回折強調型位相コントラスト
イメージング(暗視野法)
乳頭腺管ガン
通常の吸収コントラスト像
透過力の高いX線で高コントラストが得られる!
しかしながら・・・
空間コヒーレンスに優れたX線源が必要!!
LEBRA
コヒーレントなX線源(現状)
放射光自体のコヒーレンシーは良くない(カオス光源)
第3世代
放射光
厳しいコリメーション(点光源化)&単色化
距離が離れると・・・・・ 届いたX線の波面が平面波的に揃ってる!
伝播コヒーレンス(空間コヒーレンスが良い状態)
レーザのような光源レベルのコヒーレンスをもつ
X線源は(地球上には)まだ存在しない
LEBRA
新しいコヒーレントX線源
•ERL(エネルギー回収型リニアック)放射光
電子ビームは1回で使い捨て
(常に新鮮なビーム)
エミッタンス向上(点光源化) ⇒ 空間コヒーレンス↑
LEBRA
SASE-FELによるX線源(XFEL)
数m
数10m~数100m?
共振器を用いる代わりに
非常に長いアンジュレータ
(場合によっては複数直列)
を用いると、実効的には
同じような働きになる
自己増殖自発放射光(SASE)タイプのFEL
鏡が不要 → X線領域でも可能 (XFEL)
LEBRA
日本大学電子線利用研究施設(LEBRA)
理工学部船橋校舎(物理実験B棟)
近赤外自由電子レーザ(FEL)
125MeV電子線形加速器(リニアック)
LEBRA
パラメトリックX線放射 (PXR)
~
~
パラメトリックX線放射(PXR)
数10~100MeV程度の電子でX線の発生が可能
結晶の回転により波長を連続的に変えられる
LEBRA
2結晶型PXR発生装置
LEBRA
LEBRA PXR発生装置
PXRによる連続波長可変X線源は世界初の試み
LEBRA
PXRによるX線吸収イメージ
18keV: IC
波長が自由に選択可能
PXRとしては2004年現在世界で唯一
(実績: 6keV~20keV)
13.5keV: ICガード
平行性が高い(発散が小さい)ため、イメージングに適している
リニアな波長グラデーションを持っている
LEBRA
PXRによる回折強調型位相コントラストイメージング
~0.6 m
~8 m
サンプルを透過したときに生ずるX線の屈折をアナライザー結晶による
回折を利用して検出する(屈折コントラスト法)
(A): 通常の吸収コントラスト
(B): 吸収コントラスト+屈折エッジ強調
(C): 回折強調型位相コントラスト(屈折コントラスト)
LEBRA
位相コントラスト像 (ジグモ)
2Hz 30min. by IP
ジグモ
吸収コントラスト
@ (A)
吸収コントラスト+
エッジ強調@ (B)
通常の吸収コントラストとは見え方が異なる
アナライザーの回転によりコントラストが反転 (位相反転)
LEBRA
位相コントラスト像 (ファイバー)
プラスチックファイバー
( 直径 2mm )
吸収コントラスト+エッジ強調
@ (B)
PXRエネルギー: 14 keV
LEBRA
PXRによる回折強調型位相コントラストイメージング
吸収コントラスト
パラフィン封入
した葉っぱ
位相コントラスト
LEBRA
まとめ
•
100年以上にわたって、X線イメージングは社会
に大きく貢献してきた
•
加速器はX線源として重要なものになっている
•
従来の吸収法とは異なる原理の、位相コントラスト
イメージングが脚光を浴びている
•
パラメトリックX線放射は位相コントラストイメージング
の実用化・普及において鍵となる可能性
日本大学LEBRAは先駆的な役割を果たせるかも
LEBRA
Fin.
LEBRA
Appendix
LEBRA
加速器によるコヒーレントな光源
電子バンチ
(高周波加速されたビーム)
放射光源である電子の塊(バンチ)
と同じくらいの波長だと、異なる電子
から放射された光の位相が揃う
コヒーレント放射
通常の偏向電磁石放射、アンジュレータ放射
には光源コヒーレンスがない
通常波長は0.1~数mm
(ミリ波, サブミリ波, THz波)
蓄積されたアンジュレータ放射光
との相互作用で電子ビームが光の
波長で集群(マイクロバンチング)
↓
自由電子レーザ(FEL)
光源コヒーレンスを獲得
輝度、単色性、指向性向上
現状は遠赤外~紫外領域まで(X線領域は未踏)
LEBRA
LEBRAリニアックによるX線源の可能性
電子エネルギーは最大で125MeVが限界
電子エネルギー
臨界波長
曲率半径
磁場
8 [GeV]
10 [keV]
113 [m]
0.24 [T]
Spring-8
30 [keV]
37 [m]
0.72 [T]
2.5 [GeV]
10 [keV]
3.5 [m]
2.4 [T]
PF
30 [keV]
1 [m]
8 [T]
125 [MeV]
10 [keV]
4×10-4 [m]
1×104 [T]
日大LEBRA
30 [keV]
1.4×10-4 [m]
3×104 [T]
必要な磁場は現実的なものではない
↓
他の可能性を探ろう
LEBRA
世界のXFEL計画(目標は波長 1Å)
LCLS (SLAC : 米国)(2009年運転開始を目標)
(主に米国内の)複数の機関の合同プロジェクト
既存の2マイル線形加速器を有効利用
予算:~400億円
TESLA (DESY : ドイツ) (2012年運転開始を目標)
欧州共同プロジェクト(リニアコライダーに便乗)
真空紫外領域でのSASE-FELで先行(数10nm)
予算:~1200億円
SCSS (SPring-8 : 日本)(2010年運転開始を目標)
後発で出遅れ(ゼロからのスタート)
予算:~400億円
巨大プロジェクト(素粒子物理などとプロジェクトと抱き合わせ)
LEBRA
次世代のコヒーレントX線源の候補
•従来のレーザ方式(原子物理的)
軟X線(波長~10nm)までは可能(イオンプラズマ等)
1keV (波長~1nm)より短い波長は困難
高反射率の鏡が無い、共振器の精度が厳しい
原子の最内殻の束縛エネルギー領域(ポンピングが難しい)
第4世代放射光源
•ERL(エネルギー回収型リニアック)放射光源
第3世代光源の改良版
比較的低予算(数100億円)
•XFEL(X線自由電子レーザ)
光源(時間的)コヒーレンス実現の(現在)唯一の候補
10keV(~1Å)以上の短波長領域も原理的に可能
予算規模は桁違い
LEBRA
分極放射
荷電粒子の電場によって物質を構成する
原子が分極(変形)する(仮想励起)
チェレンコフ放射
⇒ 分極の緩和(脱励起)に伴い、電磁波放出
均質な媒質中を荷電粒子が光速度以上
(電子雲の振動 i.e. 電気双極子振動)
で進むときに発生
LEBRA
PXRによるイメージング
電子顕微鏡用金メッシュ @ 11keV
ワイヤー太さ: ~25mm
ワイヤー間隔: 100mm
(XCCD)
葉っぱ(たんぽぽ?) @ 7keV
(Imaging Plate)
LEBRA
PXRによるイメージング
人間の歯 @ 13.5keV
ウサギの骨 @ 7keV
LEBRA
PXRの応用の可能性(XAFS)
XANES structure
XCCD image
Cu
CuSO4
Cu
x-ray energy
high
chemical shift
LEBRA
結晶分光光学の応用
(+,-)配置:
平行度が高い
(エネルギー広がりは少し大きい)
(+,+)配置:
単色性が良い
非対称反射:
X線ビームサイズの拡大・縮小
LEBRA
ビームライン
100MeV electron linac
PXR beam line
FEL beam line
X-ray exit
LEBRA
2nd gonio
e-beam
1st gonio
permanent Q-magnet
LEBRA
LEBRA