general paresis 1/2

第16章
TREATMENT OF
PSYCHOLOGICAL DISORDERS
心理的障害の治療
1
general paresis 1/2
By the beginning of the 20th century, the fields of medicine and psychology
were making great advances. In 1905, a mental disorder known as general
paresis was shown to have a physical cause: a syphilis infection acquired
many years before the symptoms of the disorder appeared. The syphilis
spirochete remains in the body after the initial genital infection disappears,
and it gradually destroys the nervous system.
進行マヒ 1/2
20世紀の初頭までに,医学と心理学は大きな進歩を遂げた。1905年には,進行マヒ
として知られる精神障害が身体的原因を持つことが明らかにされた。障害の症状が
現れる何年も前に,梅毒に感染していたのである。梅毒スピロヘータは最初の性器
感染症が消失した後も体内に残り,徐々に神経系を破壊する。
2
general paresis 2/2
The results include the syndrome known as general paresis-a gradual
decline in mental and physical functioning, marked changes in personality,
and delusions and hallucinations. If the dis order is not treated, death
occurs within a few years. At one time, general paresis accounted for more
than 10% of all admissions to mental hospitals, but today few cases are
reported, owing to the effectiveness of penicillin in treating syphilis (Dale,
1975).
進行マヒ 2/2
その結果,進行マヒ(general paresis)として知られる病理現象,すなわち精神およ
び身体機能のゆるやかな低下,人格の著しい変化,妄想や幻覚が生じる。もし治療
しなければ,数年以内に死が訪れる。一時期,進行マヒは精神病院の入院患者の
10%以上を占めていた。しかし,今日では梅毒治療におけるペニシリンの効果によっ
て,少数しか報告例はない(Dale, 1975)。
3
deinstitutionalization 1/2
During the 1950s, psychotherapeutic drugs were discovered that could
relieve depression and anxiety and reduce psychotic behavior. When these
drugs became widely available in the 1960s, many hospitalized patients
could be discharged and returned home to be treated as outpatients. The
Community Mental Health Centers Act of 1963 made federal funds
available for the establishment of community treatment centers designed to
provide outpatient treatment and other services, including short-term and
partial hospitalization.
脱施設化 1/2
1950年代には,うつと不安を和らげ,精神病的な行動を軽減することが可能な精神
治療薬が開発された。1960年代に,これらの薬物が広く使われるようになると,多くの
入院患者は退院して家に帰り,外来患者として治療を受けられるようになった。1963
年の地域精神保健センター法により,外来患者の治療や短期および部分入院を含
むそのほかのサービスを行うことを意図した地域治療センター設立に際して,連邦政
府資金が使用可能になった。
4
deinstitutionalization 2/2
In partial hospitalization, individuals may receive treatment at the center
during the day and return home in the evening, or they can work during the
day and spend nights at the center. The movement toward discharge of
institutionalized mental patients to community-based services became
known as deinstitutionalization.
脱施設化 2/2
部分入院においては,人々は昼間センターで治療を受け夕方家に帰ったり,昼間慟
働いて夜はセンターで過ごすこともできる。施設に収容された精神障害の患者を解
放して,地域に密着したサービスにゆだねようとする運動は,脱施設化
(deinstitutionalization)として知られるようになった。
psychotherapy
Psychotherapy refers to the variety of psychological interventions that
share the goal of alleviating human problems and facilitating effective
functioning in society.
5
心理療法
心理療法(Psychotherapy)とは,人間の抱える問題を軽減し,社会の中で有効に機
能できるようになることを促進する,という共通の目標を持つ,多様な心理学的介入
のことを指す。
6
psychodynamic therapies
A key assumption of psychodynamic therapies is that a person's current
problems cannot be resolved successfully without a thorough understanding
of their unconscious basis in early relationships with parents and siblings.
The goal of these therapies is to bring conflicts (repressed emotions and
motives) into awareness so that they can be dealt with in a more rational
and realistic way. The psychodynamic therapies include traditional
Freudian psychoanalysis and more recent therapies based on it.
精神力動的療法
精神力動的療法(psychodynamic therapies)の大前提は,両親やきょうだいとの早
期の関係で培われた無意識的基礎の徹底的な理解抜きに,個人の現在の問題をう
まく解決することはできないというものである。これらの治療の目標は,葛藤(抑圧され
た感情や動機)を意識化し,もっと合理的で現実的なやり方でそれを取り扱えるように
することである。精神力動的療法には,伝統的なフロイト派の精神分析と,それに基
づいたもっと最近の治療法が含まれる。
7
free association 1/2
One of the main techniques that psychodynamic therapists use to recover
unconscious conflicts is free association, in which the client is encouraged to
give free rein to thoughts and feelings and to say whatever comes to mind
without editing or censoring it. This is not easy to do, however. In
conversation, we usually try to keep a connecting thread running through
our remarks and exclude irrelevant ideas. With practice, free association
becomes easier.
自由連想法 1/2
精神力動的治療者が無意識の葛藤を解決するために用いる主な技法の一つに,自
由連想法(free association)がある。そこではクライエントは思考と感情を自由な流れ
にまかせるよう促され,心に浮かんだことを何ら編集したり検閲したりせずに話すよう
言われる。しかしながら,これは実行するのは容易ではない。会話しているとき,私た
ちは普通,自分の発言を貫くつながりの糸を見失わないようにし,筋から外れた考え
を排除しようと試みている。慣れていくと,自由連想は容易になる。
8
free association 2/2
But even individuals who conscientiously try to give free rein to their
thoughts will occasionally find themselves blocked, unable to recall the
details of an event or finish a thought. Freud believed that blocking, or
resistance, results from the individual's unconscious control over sensitive
areas and that these are precisely the areas that need to be explored.
自由連想法 2/2
しかし,たとえ真面目に自分の思考を自由な流れにまかせようと努力する人でも,時
には行き詰まり,出来事の細部を思い出せなかったり,考えをまとめることができな
かったりするだろう。フロイトは,この途絶ないし抵抗は,無意識の制御が傷つきやす
い領域に及んだ結果生じるものであり,だからこそそこが探索する必要のある領域な
のだと考えた。
9
dream analysis
Another technique often used in traditional psychoanalytic therapy is
dream analysis, which consists of talking about the content of one's dreams
and then free associating to that content. Freud believed that dreams are
“the royal road to the unconscious”; they represent an unconscious wish or
fear in disguised form. He distinguished between dreams' manifest content
(the obvious, conscious content) and their latent content (the hidden,
unconscious content). By talking about the manifest content of a dream and
then free associating to that content, the analyst and client attempt to
discover the dream's unconscious meaning.
夢分析
伝統的な精神分析療法でよく用いられるもう一つの技法は,夢分析(dream
analysis)である,個人が夢の内容を話し,それからその内容について自由に連想す
ることからなる。フロイトは,「夢は無意識へ至る王道である」,つまり夢は偽装した無
意識の願望あるいは恐れを表すと信じていた。彼は,夢の顕在的内容(はっきりした
意識的内容)と潜在的内容(隠れた無意識の内容)とを区別した。夢の顕在的内容を
話し,それからその内容について自由連想することによって,分析家とクライエントは
夢の無意識的な意味を発見しようとする。
10
transference 1/2
As the therapist and client interact during therapy, the client will often
react to the therapist in ways that seem exaggerated or inappropriate. The
client may be come enraged when the therapist must reschedule an
appointment, or may be excessively deferential to the therapist. The term
transference refers to the tendency for the client to make the therapist the
object of thoughts and emotions:
転移 1/2
治療者とクライエントが治療過程で相互に作用し合ううち,クライエントが治療者に,
大げさなまたは不適切なやり方で反応することはよくある。クライエントは治療者が面
接の約束を変更しなければならないときに激怒したり,治療者に対して過度にうやう
やしく振る舞ったりするかもしれない。転移(transference)という言葉は,クライエント
が治療者を思考や感情の標的にする傾向のことを指す。
transference 2/2
The client expresses attitudes toward the analyst that are actually felt
toward other people who are, or were, important in his or her life. By
pointing out how their clients are reacting to them, therapists help their
clients achieve a better understanding of how they react to others.
11
転移 2/2
クライエントは,実際には自らの人生における現在ないし過去の重要な人々に対して
感じていたことを,分析家に対する態度に表す。クライエントが治療者にどのように反
応するかを指摘することによって,治療者はクライエントがどのように他者に反応する
かをよりよく理解できるよう手助けしているのである。
12
interpersonal therapy 1/2
In response to these needs, as well as to changes in psychoanalytic theory
since Freud's time, newer psychodynamic therapies tend to be more
structured and short term than traditional psychoanalysis. One such
therapy is called interpersonal therapy (Klerman, Weissman, Rounsaville,
& Chevron, 1984). Sessions are scheduled less frequently, usually once a
week. There is less emphasis on complete reconstruction of childhood
experiences and more attention to problems arising from the way the
individual is currently interacting with others.
対人関係療法 1/2
最近の精神力動的療法は伝統的梢神分析よりも構造的で短期的なものになっていく
傾向がある。そのような治療の一つは対人関係療法(interpersonal therapy)と呼ば
れる(Klernan et al., 1984)。面接の頻度は少なくなり,ふつう1週間に1回である。
子ども時代の経験の完全な再構築についてはあまり重要視されず,その人と他者と
の現在のかかわり合い方から生じている問題にもっと注意が向けられる。
13
interpersonal therapy 2/2
Free association is often replaced with direct discussion of critical issues,
and the therapist may be more direct, raising pertinent topics when
appropriate rather than waiting for the client to bring them up. Although
transference is still considered an important part of the therapeutic process,
the therapist may try to limit the intensity of the transference process.
Research has found interpersonal therapy to be helpful in the treatment of
depression, anxiety, drug addiction, and eating disorders.
対人関係療法 2/2
自由連想法は,重要な問題の直接的議論に置き換えられることが多く,また治療者
は,クライエントがその話題を持ち出すのを待つというよりむしろ,適切なときにもっと
直接的に,核心に触れる話題を提起していく。転移はやはり治療過程の重要な部分
だと考えられているが,おそらく治療者は強い転移の過程を制限しようと試みる。研
究では,対人関係療法はうつ,不安,薬物嗜癖および摂食障害の治療に効果がある
ことが見いだされている。
14
behavior therapy 1/2
The term behavior therapy includes a number of therapeutic methods based
on the principles of learning and conditioning. Behavior therapists assume
that maladaptive behaviors are learned ways of coping with stress and that
some of the techniques developed in experimental research on learning can
be used to substitute more appropriate responses for maladaptive ones
(Follette & Hayes, 2000).
行動療法 1/2
行動療法(behavior therapy)という用語は,学習と条件づけの原理に基づいた多く
の療法を含んでいる。行動療法家は,不適応行動はストレスに対処するための学習
された方法であり,また学習についての実験的研究によって開発された技法のいく
つかが,不適応行動をもっと適切な反応に置き換えるのに利用できると考える
(Follette & Hayes, 2000)。
15
behavior therapy 2/2
Whereas psychoanalysis is concerned with understanding how the
individual's past conflicts influence behavior, behavior therapy focuses more
directly on the behavior itself. Behavior therapists point out that although
the achievement of insight is a worthwhile goal, it does not ensure
behavioral change. Often we understand why we behave the way we do in a
certain situation but are unable to change our behavior.
行動療法 2/2
精神分析がその人の過去の葛藤がどのように行動に影響を及ぼすかを理解すること
に関心を向けるのに対し,行動療法は行動自体にもっと直接的な焦点を合わせてい
る。行動療法家は,洞察への到達は価値のある目標だが,それは行動の変化を保証
するものではないと指摘する。特定の状況で自分がなぜそのように振る舞うかわかっ
ていても,私たちはその行動を変えられないことがよくある。
16
systematic desensitization 1/2
Systematic desensitization is a method of eliminating fears by substituting
a response that is incompatible with anxiety-namely, relaxation. (It is
difficult to be both relaxed and anxious at the same time.) The client is first
trained to relax deeply.
系統的脱感作 1/2
系統的脱感作(systematic desensitization)は,不安と両立しない反応,すなわち
弛緩に置き換えることによって恐怖を除去する方法である(同時に弛緩していて不安
でもあるのは難しい)。クライエントはまず,十分弛緩できるよう練習する。
17
systematic desensitization 2/2
One way is to progressively relax various muscles, starting, for example,
with the feet and ankles and proceeding up the body to the neck and face.
The person learns what muscles feel like when they are truly relaxed and
how to discriminate among various degrees of tension. Sometimes drugs
and hypnosis are used to help people who cannot relax otherwise.
系統的脱感作 2/2
一つのやり方は,徐々にいろいろな筋肉の緊張を解かせていくというものである。たと
えば,足と足首から始めて,胴から首,そして顔へと上に進めていく。本当に弛緩して
いるときには筋肉はどんなふうに感じられるか,また,さまざまな緊張の度合いをどう
識別すればよいかを学ぶ。薬物や催眠は,それ以外の方法では弛緩できない人に
用いられることがある。
18
in vivo exposure
In vivo exposure is a method highly similar to systematic desensitization
that requires the client to actually experience the anxiety-producing
situations. In vivo exposure is more effective than simply imagining anxiety
producing situations, but some clients need to begin with imagination and
eventually move to actually experiencing feared situations.
現実暴露法
現実暴露法(in vino exposure)は系統的脱感作ときわめてよく似た方法であり,クラ
イエントは不安を引き起こす状況を実際に体験するよう求められる。現実暴露法は,
不安を引き起こす状況を単に想像するよりも効果的であるが,想像から始め,次第に
恐れられている状況の実体験へと進んでいくことが必要なクライエントもいる。
19
selective reinforcement
Systematic desensitization and in vivo exposure are based on principles of
classical conditioning. Selective reinforcement, or strengthening of specific
desired behaviors, is based on the principles of operant conditioning and has
also proved to be an effective method of modifying behavior, especially with
children.
選択的強化
系統的脱感作と現実暴露法は古典的条件づけの原理に基づいている。選訳的強化
(selective reinforcement),ないし特定の望ましい行動の強化は,オペラント条件
づけの原理に基づいている。とりわけ子どもの行動を変容させる有効な方法であるこ
ともわかっている。
20
behavioral rehearsal
In a therapy session, modeling is often combined with behavioral rehearsal,
or role playing. The therapist helps the client rehearse or practice more
adaptive behaviors.
行動リハーサル
治療面接の中で, モデリングは行動リハーサル
(behavioral rehearsal),ないし役創演技と併用されることが多い。治療者は、クライ
エントがもっと適応的な行動の稽古あるいは練習するのを助ける。
21
self-regulation
Because the client and therapist seldom meet more than once per week, the
client must learn to control or regulate his or her own behavior so that
progress can be made outside the therapy hour. Moreover, if people feel that
they are responsible for their own improvement, they are more likely to
maintain whatever gains they make. Self-regulation involves monitoring, or
observing, one's own behavior and using various techniques―selfreinforcement, self-punishment, control of stimulus conditions, development
of incompatible responses―to change maladaptive behavior.
自己制御
クライエントと治療者が週1回以上会うことはめったにないので,クライエントは治療時
間外で進歩できるように,自分の行動を制御ないし調整できるようにならなければな
らない。さらに,良くなることの責任は自分自身にあると感じれば,自分が達成したこ
とを維持しやすいようである。自己制御(self-regulation)には,自分自身の行動を監
視,ないし観察することや,自己強化,自己罰,刺激条件の制御,両立不可能な反
応の開発など,不適応行動を変化させるためのさまざまな技法の使用が含まれてい
る。
22
cognitive-behavior therapy
Cognitive-behavior therapy is a general term for treatment methods that
use behavior modification techniques but also incorporate procedures
designed to change maladaptive beliefs (A. T. Beck, Rush, Shaw, & Emery,
1979; J. S. Beck, 1995). The therapist helps the client control disturbing
emotional reactions, such as anxiety and depression, by teaching more
effective ways of interpreting and thinking about experiences.
認知行動療法
認知行動療法(cognitive-behavior therapy)は、行動変容の技法を用いるが、同時
に不適応な信念を変化させるために考案された手法も併用する治療法の一般的名
称である(A. T. Beck, Rush, Shaw, &Emery, 1979; J. S. Beck, 1995)。治療者は,
経験についてもっと有効な解釈の仕方や考え方を教えることによって,クライエントが
不安や,うつのようなやっかいな情緒的反応を制御するのを助ける。
23
humanistic therapy
Humanistic therapies are based on the humanistic approach to personality
discussed. They emphasize the individual’s natural tendency toward growth
and self-actualization. Psychological disorders are assumed to arise when
circumstances or other people (parents, teachers, spouses) prevent the
individual from achieving his or her potential. When this occurs, people
begin to deny their true desires, and their potential for growth is reduced.
Humanistic therapies seek to help people get in touch with their real selves
and make deliberate choices regarding their lives and behavior rather than
being controlled by external events.
人間性療法
人間性療法(humanistic therapies)は,人格への人間学的アプローチに基づいて
いる。そこでは人間の生得的な成長と自己実現への傾向が重要視される。心理的な
障害が生じるのは,環境や他者(親,教師,配偶者)によって,自分の可能性の実現
が阻止されているときだとみなされる。このようなことが起こると,人は自分の本当の願
望を否認し始め,成長への可能性は減少する。人間性療法は,人が真の自己に触
れ,自分の生活や行動に関して,外的な出来事に支配されるのではない慎重な選択
をするための援助を模索する。
24
client-centered therapy
Client-centered therapy, developed in the 1940s by the late Carl Rogers, is
based on the assumption that each individual is the best expert on himself
or herself and that people are capable of working out solutions to their own
problems. The task of the therapist is to facilitate this process-not to ask
probing questions, make interpretations, or suggest courses of action, in fact,
Rogers preferred the term facilitator to therapist, and he called the people
he worked with clients rather than patients because he did not view
emotional difficulties as indications of an illness to be cured.
来談者中心療法
1940年代に,故カール・ロジャース(Carl Rogers)によって開発された来談者中心療
法(client-centered therapy)は,個々の人間は自分についての最高の専門家であ
り,自分自身の問題を解決する能力がある。という前提に立っている。治療者の仕事
はこの過程を促進することであり,探るような質問をしたり,解釈したり,行動計画を提
案したりはしない。実際,ロジャースは「治療者」よりも「ファシリテーター(促進者)』と
いう言葉を好み,共同作業の相手を『患者』ではなく「クライエント」と呼んだ。それは,
彼が情緒的な困難を,治療されるべき病の兆候とはみなさなかったからである。
25
group therapy
Group therapy permits clients to work out their problems in the presence of
others, observe how other people react to their behavior, and try out new
ways of responding when old ones prove unsatisfactory.
集団療法
集団療法は、クライエントが自分の問題を他者のいるところで出し,他者が自分の行
動にどう反応するかを観察し,そして今までのやり方がうまくいかないとわかったとき
には新しい反応の仕方を実際に練習してみることを可能にする。
26
self-help groups
Self-help groups are voluntary organizations of people who meet regularly
to exchange information and support one another's efforts to overcome a
common problem.
自助グループ
自助グループ(self-help groups)とは,共通の問題を克服するために定期的に集ま
り,情報交換したりお互いの努力を支え合ったりする人々の自発的な組織である。
27
family therapy, marital therapy
To the extent that they involve more than one client and focus on
interpersonal relationships, marital therapy in which a married or
partnered couple undergoes therapy and family therapy in which the entire
family undergoes therapy together can be considered specialized forms of
group therapy.
家族療法、夫婦療法
2人以上のクライエントにかかわり,対人関係に焦点を合わせる,夫婦療法(marital
therapy:結婚した,またはパートナーとしてのカップルが治療を受ける),そして家族
療法(family therapy:家族全員が一緒に治療を受ける)は集団療法の特殊化され
た形式と考えられる。
28
halfway house
A variety of community resources have been developed to serve the
psychological needs of different groups. One such resource is the halfway
house, where patients who have been hospitalized can live while making the
transition back to in dependent living in the community.
中間施設
さまざまな集団の心理的ニーズに応えられるように,多様な地域資源が開発されてき
た。そのような資源の一つに,中間施設(halfway house)がある。そこは,入院してい
た患者が地域社会での自立した生活に戻る移行期に居住できる場所である。
29
phenothiazines
The first drugs that were found to relieve the symptoms of schizophrenia
belonged to the family called phenothiazines.
フェノチアジン
統合失調症の症状を軽減するために発見された最初の薬物は,フェノチアジン
(phenolhiazines)と呼ばれる類に属していた。
30
tardive dyskinesia
One of the most serious side effects is a neurological disorder known as
tardive dyskinesia, which involves involuntary movements of the tongue,
face, mouth, or jaw. Patients with this disorder may involuntarily smack
their lips, make sucking sounds, stick out their tongue, puff their cheeks, or
make other bizarre movements, over and over again. Tardive dyskinesia is
often irreversible and may occur in more than 20% of people who use
antipsychotic drugs for long periods.
遅発性運動障害
最も重い副作用の一つに,遅発性運動障害(tardive dyskinesia)と呼ばれる神経
障害があり,それは舌,顔,口,顎の不随意運動を伴う。この障害におちいった患者
は,繰り返しくり返し,不随意に舌を打ち,吸い込む音を立て,舌を突き出し,頬をふ
くらませ,そしてまたほかの奇妙な動作をしたりする。遅発性運動障害は回復不能で
ある場合が多く,抗精神痢薬の長期使用者の20%以上に起こるとされる。
31
atypical antipsychotics
In recent years, new drugs called atypical antipsychotics have been found to
reduce symptoms of schizophrenia without causing so many side effects.
These drugs include clozapine and risperidone. They appear to work by
binding to a different type of dopamine receptor than the other drugs,
although they also influence several other neurotransmitters, including
serotonin.
非定型抗精神病薬
非定型抗精神病薬近年,あまり副作用がなく,統合失調症の症状を軽減できる非定
型抗精神病蓁(atypical antipsychotics)と呼ばれる新薬が発見された。これらの薬
物にはクロザピンとスペリドンがある。それらはセロトニンのようなほかのいくつかの神
経伝達物質にも作用するが,ほかの薬物と異なる種類のドーパミン受容体と結合す
ることで効果を表すと考えられる。
32
antidepressant drugs
Antidepressant drugs help elevate the mood of depressed individuals. These
drugs energize, apparently by increasing the availability of two
neurotransmitters whose levels are deficient in some cases of depression.
Antidepressant drugs act in different ways to increase neurotransmitter
levels.
抗うつ薬
抗うつ薬(antidepressant drugs)は,うつの人の気分を高めるのに役立つ。それら
の薬物は,二つの神経伝達物質の利用可能量を増加させることによって,活性化さ
せるものであるが,その量が一部の症例では不足する。抗うつ薬は,さまざまな方法
で神経伝達物質の量を増加させる働きをする。
33
monoamine oxidase (MAO) inhibitors
Monoamine oxidase (MAO) inhibitors block the activity of an enzyme that
can destroy both norepinephrine and serotonin, thereby increasing the
concentration of these two neurotransmitters in the brain.
モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬
モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬(monoamine oxidase inhibitors)はノルエビネ
フリンとセロトニンをともに破壊する酵素の活動を阻害し、それによって脳内における
これら二つの神経伝達物質の濃度を高める。
34
tricyclic antidepressants
Tricyclic antidepressants prevent the reuptake of serotonin and
norepinephrine, thereby prolonging the action of the neurotransmitter. Both
classes of drugs have proved effective in relieving depression.
三環系抗うつ薬
三環系抗うつ薬(tricyclic antidepressants)は,セロトニンとノルエビネフリンの再取
り込みを防げる。その結果、神経伝達物質の作用を長く持続させる。双方の薬物は,
うつを軽減する効果があるとわかっている。
35
serotonin reuptake inhibitors
The search for drugs that are more effective, have fewer side effects, and act
more quickly has intensified in the past 20 years. As a result, new drugs
appear on the market almost daily. The serotonin reuptake inhibitors
selectively increase serotonin levels by blocking its reuptake.
セロトニン再取り込み阻害薬
もっと効果的で副作用が少なく,即効性のある薬物を探す研究は,ここ20年間さかん
に行われてきた。その結果,ほとんど毎日のように新薬が市場に登場している。セロト
ニン再取り込み阻害薬(serotonin reuptake inhibitors)は,セロトニンの濃度を再
取り込み阻害によって選択的に高めるものがいくつかある。
36
lithium
People with bipolar disorder often take an antidepressant medication to
control their depression but must take other drugs to control their mania.
Lithium reduces extreme mood swings and returns the individual to a more
normal emotional state. It appears to do so by stabilizing a number of
neurotransmitter systems, including serotonin and dopamine, and may also
stabilize levels of the neurotransmitter glutamate. People with bipolar
disorder who take lithium must take it even when they are not suffering
from acute mania. Otherwise, about 80% will lapse into new episodes of
mania or depression.
リチウム
双極性障害を持つ人は,しばしばうつを治療するために抗うつ剤を使うが,躁を治療
するためには別の薬を服用しなければならない。リチウム(lithium)は,極端な気分
変動を軽減し,より正常な感情の状態に戻す働きをする。そのような効果は,セロトニ
ンやドーパミンを含むいくつかの神経伝達物質のシステムを安定させることによると考
えられている。またリチウムは,神経伝達物質グルタミン酸の濃度を安定化する可能
性もある。リチウムを服用している双極性障害の人は,急性の躁になっていないとき
でもずっと飲み続けなければならない。服用をやめると,およそ80%の人が,新たに
躁かうつの状態に入ってしまう。
37
benzodiazepines
Several drugs traditionally used to treat anxiety belong to the family known
as benzodiazepines. They are commonly known as tranquilizers and are
marketed under such trade names as Valium (diazepam), Librium
(chlordiazepoxide), and Xanax (alprazolam). Antianxiety drugs reduce
tension and cause drowsiness. Like alcohol and the barbiturates, they
depress the action of the central nervous system.
ベンゾジアゼピン
不安を治療するために伝統的に使われてきた薬は,ベンゾジアゼピン
(benzodiazepines)と呼ばれる類に属する。それらは一般に精神安定薬として知られ,
ベイリウム(ジアゼパム),リプリウム(クロルジアゼポキシド),ザナックス(アルプラソラ
ム)といった商標名で市場に出ている。抗不安薬は緊張をやわらげ,眠気を引き起こ
す。アルコールやバルピツレート鎮静催眠薬のように,中枢神経系の活動を抑制す
る。
38
stimulant drugs
Stimulant drugs are used to treat the attentional problems of children with
attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). One of the most commonly
used stimulants has the trade name Ritalin. Although it may seem odd to
give a stimulant to a hyperactive child, between 60% and 90% of children
with ADHD respond to these drugs with decreases in disruptive behavior
and increases in attention. Stimulant drugs may work by increasing levels
of dopamine in the synapses of the brain.
興奮薬
興奮薬(stimulant drugs)は,注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ,子どもの注
意の問題を治療するのに用いられる。最もよく使用される興奮薬の一つは,リタリンと
いう商標名である。多動の子どもに興奮薬を与えるのは奇妙に思えるかもしれないが,
ADHDのうち60%から90%の子どもがこれらの薬物に反応し,破壊的な行動の減少
と注意の増加が生じる。興奮薬は,おそらく脳のシナプスにおけるドーパミンの濃度
を高めることによって効果を表す。
39
electroconvulsive therapy (ECT)
In electroconvulsive therapy (ECT), also known as electroshock therapy, a
mild electric current is applied to the brain to produce a seizure similar to
an epileptic Convulsion. ECT was a popular treatment from about 1940 to
1960, before antipsychotic and antidepressant drugs became readily
available. Today it is used primarily in cases of severe depression when the
patient has failed to respond to drug therapy.
電気けいれん療法(ECT)
電気けいれん療法(electroconvulsive therapy)は,電撃療法とも呼ばれ,てんかん
のけいれんに似た発作を引き起こすため,脳に弱い電流が通される。ECTは,抗精
神病薬と抗うつ薬が容易に利用できるようになる以前の,1940年から1960年頃によ
く行なわれた治療であった。今日では,主として重度のうつの症例で,患者が薬物療
法に反応しないときに用いられる。
English Bold 18 point
English standard 18 point Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx up to 9 lines
日本語ボールド18ポイント
日本語標準18ポイント(尺あわせにより16ポイントも可)
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo おおよそ9行まで
40