「リース」について

「リース」について
2008年9月25日(木)
4年B組
青木 孝平
Logo
目次

はじめに
1、「リース」とは?
2、「リース」の仕組み
3、「リース」の特徴
4、日本の「リース」


まとめ
参考文献
Logo
はじめに
リースという言葉は経営学を勉強してきたみなさんなら
たいていは耳にしたことがあると思います。これは、
リース産業が日本の経済社会にとって必要な存在
として地盤を固めたことの証であります。
しかしながら、言葉が普及した反面、その内容が必ず
しも的確に把握されていない面もあるはずです。
ここでは、その「リース」の果たす機能や役割について
簡単に理解してもらい、日本のリース産業について
知ってもらいたいと思います。
1、「リース」とは
Logo
リースとは何か?
リース(LEASE)とは・・・
「賃貸借」やその「契約」などを示す英語
リースという言葉はよく耳にするが・・・
リースという言葉が多義的であるため、経営・経済用語としての
リースの概念はあまり理解されていない。
ex.レンタルとの違いは?
言葉の概念の始まりは遠く古代ローマ帝国時代まで遡る。
Logo
リースの誕生



発祥は古代ローマ帝国時代??
→不動産を賃貸借
近代的な意味でのリースは1861年頃から
→自社製品の製靴機械の賃貸
世界で最初のリース会社
→USリーシング社=1952年設立
Logo
日本では第二次世界大戦後に・・・
①欧米先進資本主義国に比べて企業の蓄積が少ない
②証券市場はあまり機能してない
③企業の資金の大半は外部資金
④世界で経済の急速な発展
⑤競争が打ち勝つには設備投資が必要
⑥新しい金融手段としてリースが伸展
Logo
現在のリースとは・・・


始まりは不動産の賃貸借
企業活動における生産・加工・包装・運搬・管理に
必要な一般産業機械や事務機器、設備などの動
産を対象としたエクイップメント・リース(Equipment
Lease)へと発展
「企業の設備投資をサポート」
Logo
リースとレンタルの違いは?

リースは・・・
物件の仕様やスペックをユーザーが自由に選定できる。
対して

レンタルは・・・
レンタル会社が保有する在庫物件の中からの貸し出し。
つまり
リースは特定ユーザー向けの経営資源となる物件を、
3年~7年という長いスパンで使用するための手段。
一方で、レンタルは不特定多数向けの汎用的な物件を
一時的に利用するための手段。
2、リースの仕組み
Logo
リースの対象物件
Logo
リースの機種別取扱高 (2007年度)
15.1%
その他
31.8%
医療機器 4.8%
情報通信機器
9.2%
9.2%
事業用機器
11.0%
輸送用機器
14.1% 産業機械
14.0%
商業およびサービス業用機器
出所:リース事業協会
Logo
リース契約
リース
会社
③企業に貸出し
リース
②企業に代わりに
設備を購入
メーカー
(販売会社)
企業
(ユーザー)
設備
製品・商品
①物件の選定
サービス
消費者
Logo
リース契約

リース期間はどのくらい?
→日本のリース会社の場合、ほとんどが3年から7年
そのほか2年から10年までが若干含まれる

どうやって決められる?
→法定耐用年数によって適正リース期間が決められる
<適正リース期間>
①物件の法定耐用年数10年未満 (耐用年数×0.7)≦適正リース期間
②物件の法定耐用年数10年以上 (耐用年数×0.7)≦適正リース期間
法定耐用年数
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年 11年 12年 13年
適正リース期間 2年~ 3年~ 4年~ 4年~ 5年~ 6年~ 6年~ 6年~ 7年~ 7年~
Logo
リース契約

リース期間が終了してしまったら?
→ 物件はリース会社へ返却
or
再リースという方法。割安な料金でリースを継続。
ユーザーが自由に選択可能。

リース期間中のアフターサービスは?
→購入したときと同様に、メーカーのアフターサービスや保証
が受けられる。
3、リースの特徴
Logo
リースの特徴

ユーザー(企業)のメリット
・資金の固定化防止
→ 一度に多額の資金を用意する必要がない
・資金調達力の増大
→ 金融機関からの借入枠に影響を及ぼさない
・インフレの危険から回避
→ 始めに月々の支払いを決定するので金利変動リスクに左右さ
れない
・廃業リスクの回避
→ 物件を返却すればいいので債務は限定されたものですむ
Logo
リースの特徴

ユーザー(企業)のデメリット
・中途解約の不能
→ 固定的な負担が発生してしまう
・設備が引き上げられてしまう恐れ
→ 業績不振によるリース料の支払い不能により
・所有による満足感が得られない
→ 借り物だという意識
Logo
リースの特徴

メーカー(販売会社)のメリット
・販売促進効果
→高くて設備を導入できない企業でもリースなら
・売掛金回収リスクの回避
→通常の販売だと現金回収までに時間がかかる

メーカー(販売会社)のデメリット
・現金販売率の低下
→ リースがあまりにも深化しすぎると起こる
・中古市場がないと物件の処分が困難
4、日本のリース
Logo
日本のリース産業

日本で始めてのリース会社は・・・
1963年に設立された「日本リース・インターナショナル
(現・GEフィナンシャルサービス)」
続いて1964年に「オリエント・リース(現・オリックス)」が
創業した。
その後、需要の増大に刺激されて、商社・銀行などによ
るリース事業への進出が活発化した。
Logo
日本のリース産業

現在のリース会社の数は?
→ リース事業協会に登録されているリース会社数は
277社(2007年3月)未登録の会社も含めれば
1000社ともいわれている。

会社の数は減少傾向
→ 10年前のピーク時には370社
金融業界の再編による合併や、業績不振に
よる廃業が大きな原因
Logo
日本のリース産業
日本のリース取扱高シェア



三菱UFJリース(11.5%)
→ダイヤモンドリースとUFJセントラルリースの合併会社
合併により総資産3兆円の大企業に。
オリックス(10.8%)
→日本で2番目に設立された伝統のある会社
現在は総合的ファイナンス企業として有名
三井住友ファイナンス&リース(10.4%)
→住商リースと三井住友銀リースの合併会社
商社系と銀行系が合併した新しい企業
Logo
日本のリース産業
○リースの利用状況推移
(%)
100
89.8
90
90.1
93.1
90.9
78.3
80
70
90%以上の
企業が
リースを利用
している
62.8
60
50
94
39.9
41.1
74
77
40
30
20
10
0
80
84
88
92
96
00
0 5 (年度)
出所:リース事業会計資料
Logo
日本のリース産業
◎リース利用率(対民間設備投資)は9.3%
○民間設備投資額は81兆円
【諸外国のリース利用動向】
USA
Canada
Ger
many
I
t
al
y
UK
Fr
ance
Spai
n
Japan
リース契約額
リース利用率
(兆円)
(対民間設備投資額)
2 2 .4
2 .2
5 .4
3
2 .8
3 .1
1 .8
7 .1
2 6 .9 %
2 3 .9 %
1 8 .6 %
1 5 .1 %
1 4 .5 %
1 1 .7 %
9 .4 %
9 .3 %
出所:World Leasing Yearbook(2007)
Logo
新リース会計基準
リースの2つの種類
 ファイナンス・リース
①中途解約が不能(ノンキャンセラブル)
=解約できない契約
②フルペイアウト
=リース料総額が購入価額の大半を上回ること(90%)
③腐敗化のリスク
=ユーザーの責任

オペレーティングリース
上記の①、②、③どれにも当てはまらないリース。
一般のレンタルはここに含まれる。
Logo
新リース会計基準

日本のファイナンス・リースは賃貸借処理
→ 日本では長らく借り手がリース資産を借りてるものとして処
理され、支払いリース料を損益計算書に費用計上する「オフ」
バランス処理が行われてきた。

国際会計基準では・・・
→リース取引の借手がリース資産・リース負債を貸借対照表
に計上する「オン」バランス処理が行われていた。
日本も国際基準にあわせるために2007年3月に新
リース会計基準へと移行を決めた。
Logo
海外への展開

クロスボーダーリース契約
リース会社
お客様
連帯保証
物件の納入
輸出入手続き
(日本)
リース契約
(海外)
リース料支払い
お客様
海外現地法人
Logo
海外への展開

海外現地法人との直接契約
→ 最近ではアジアや欧米に現地法人を置く
リース会社が増えてきている。
1970年には7つしかなかった海外現地法人
だが、現在では欧米、アジア、アメリカ合わせて
100以上も進出している。
そのため現地で直接契約を結ぶことも容易になった。
しかし日本にある顧客企業も連帯保証を負わなければならない
Logo
おわりに


リースを使って設備投資をすることで、様々な面で
のメリットがあることが分かった。
しかしながら、ここ最近の経済全体の不況で企業
の設備投資額とともにリースの取扱高も減少傾向
にある。これを打開するにはリースの割合をもっと
増やしていく必要がある。割合に関しては先進国
に比べて遅れをとっているためまだまだ改善の余
地があると思った。
新リース会計基準は国際的基準となった以上、今
以上に積極的に海外への進出をする必要がある
かもしれない。
また、街中には様々なリース物件が溢れているの
で、もっともっとリースが人々の身近な存在になっ
ていくこと期待している。
Logo
参考文献




「リースの知識」 日本経済新聞出版社発行
編著者 宮内 義彦
「Q&A リースの会計・税務」 日本経済新聞出版社発行
編著者 井上 雅彦
社団法人リース事業協会HP
http://www.leasing.or.jp/index.html
その他リース会社のHP