計算機リテラシーM 第11回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣 http://www.micro.mse.kyutech.ac.jp/Literacy 計算機の構成要素 CPU (中央処理装置) メモリ (主記憶装置) データを記憶する I/O (入出力装置) 計算やメモリ操作などを行う 外部装置とデータの交換をする ハードディスク (外部記憶装置) ファイルを記憶する 計算機の仕組み バス ハードディスク CPU I/O キーボード,マウス メモリ ディスプレイ CPU Central Processing Unit 中央処理装置 演算を行う 4つの動作を繰り返す メモリ内の命令を取り出す(FETCH) 命令を解読する(DECODE) 命令を実行する(EXECUTE) メモリ 主記憶装置 RAM: Random Access Memoryが使われる 読み書き可能なメモリ データ記憶場所 プログラムやデータの記憶場所 メモリの種類 RAM DRAM (Dynamic RAM) SRAM (Static RAM) ROM マスクROM PROM (Programmable ROM) EPROM (Erasable PROM) EEPROM (Electric Erasable ROM) I/O コンピュータと外部の接続 CPUやメモリは非常に高速 パソコンの種類によって速度が違う インターフェース 外部装置がデータを扱いやすいようにする 速度を調節する 具体例 プログラム int a, b; a = 5; b = a + 3; プログラムの実行 メモリ内に,変数 a, b の記憶 場所を決める int a, b; a = 5; b = a + 3; メモリ内の変数 aの場所に「5」 を書き込む 1. メモリ内の変数 aの場所からデータ を読み出す. 2. CPU内のデータ(5)に,「3」を加える 3. CPU内のデータ(3)を,メモリの変数 bの場所に書き込む CPU~メモリ間をデータが流れる CPU a b int a, b; a = 5; b = a + 3; メモリ I/O 具体例 movl movl addl movl $5, -4(%ebp) -4(%ebp), %eax $3, %eax %eax, -8(%ebp) a=5 b=a+3 ちょっと難しい例 .L2: .L3: movl $4, -4(%ebp) cmpl $4, -4(%ebp) jne .L2 movl $1, -8(%ebp) jmp .L3 movl $2, -8(%ebp) a = 4; if( a==4 ){ b = 1; } else { b = 2; } ネットワークの仕組み LAN ~ Local Area Network 学内,家庭内など,限られた範囲でのネット ワーク 管理者がいて,一般に安全 WAN ~ Wide Area Network 広域のネットワーク LAN同士を相互に接続する 全体の管理者はいない LANの仕組み HUB(ハブ) 通信データを 相互に交換する LAN相互の接続 ルータ HUB 通信データの 経路を考慮する HUB なぜルータが必要か? HUBはデータを交換する HUBに接続されている装置すべてと データを交換できる ↓ すべての装置にデータを転送している 大規模になると・・・ データ転送先が膨大になってしまう 不要なデータを流さないようにする IP Internet Protocol プロトコル=通信規約 インターネット(WAN)で,パケット単位に データを送り届けるための規約 パケットに送信PC・受信PCのアドレスを付ける (IPアドレス) ルータでパケットの行き先を判断する LAN相互の接続 ルータ ルータ HUB 送信PC ルータ ルータ HUB 受信PC IPアドレス IPアドレスの例 131.206.64.1 192.168.0.1 覚えにくい・・・ DNS Domain Name System PCの名前(ドメイン名)と IPアドレスを関連づけるシステム 世界に13個存在するルートサーバ M.ROOT-SERVERS.NET 日本 メール,ホームページなど, すべてのインターネットサービスに関係する ホームページにアクセス http://www.micro.mse.kyutech.ac.jp/Literacy プロトコル DNSへ問い合わせる www.micro.mse.kyutech.ac.jpの IPアドレスを調べる ページのリクエスト 125.52.151.4 に対して,ページを要求する ページのレスポンス 要求されたページが HTML 形式で送られる ブラウザで表示 HTMLデータを,ブラウザの画面で描画する プロトコル(protocol) 伝送プロトコル 通信規約 プロトコル(protocol) コミュニケーションには必ずプロトコルがあ る プロトコルには階層がある プロトコル(protocol) 日本語しか使えない人と英語しか使えない 人では話が通じない 人間同士の場合、言語と媒体(電話か手 紙か)の階層に分けて考えられる プロトコル(protocol) マナー ビジネスかプライベートか 慣習 言語 日本語か英語か 媒体 電話か、E-mailか、手紙か プロトコル(protocol) 手順 やりとりのきまり データ 構造 データビット、パリティ ハード 線の数、電圧、速度 プロトコル: 通信の規約 ホームページを見る メールを送る HTTP: HyperText Transfer Protocol SMTP: Simple Mail Transfer Protocol メールを受信する POP: Post Office Protocol 期末試験について 筆記試験を実施します 内容 UNIXの操作やファイル 著作権 インターネット セキュリティ 計算機・ネットワーク これらに関する内容を含む
© Copyright 2025 ExpyDoc