社会基盤維持管理工学特論 概説 コンクリート構造物を長持ちさせるには? ~劣化と耐久性,メンテナンスの考え方~ 2014年4月15日 岩城 一郎 1 講義の内容 1. 2. 3. 4. 5. 6. コンクリートとは?鉄筋コンクリートとは? コンクリート構造物に求められるもの 劣化とは?耐久性とは? コンクリート構造物の劣化要因 我が国のインフラがおかれている現状 歴史を振り返り,歴史を繰り返さないために 7. 我が国の特殊性,これからのメンテナンスに求 められるもの 8. インフラの医療,コンクリート・ドクターの養成 9. まとめ 2 コンクリートとは? • 水,セメント,砂,砂利を練り混ぜ,型に流し込み,締 め固めたもの.水とセメントの水和反応により固まる. • 我が国のインフラ※を構成する材料のうち最も多く用 いられているもの. • 圧縮(押す力)に強く,引張に弱い. セメント 水 水和直後 数時間後 数日後~数年後 ※ 「インフラストラクチャー(Infrastructure)」の略で,「社会基盤」 や「社会資本」を指す.ここでは,道路(橋,トンネル),港湾,空 港,鉄道,通信,電力,水道など,私たちの快適で,安全・安心 な生活を支えるための公共性の高い施設を意味する. 3 鉄筋コンクリートとは? • 引張に弱いコンクリートの弱点を鉄筋で補強し, 一体化したもの(⇔無筋コンクリート). • コンクリート構造物のほとんどは鉄筋コンクリート • 鉄筋はさびやすい(酸化しやすい)が,コンクリー トのアルカリ性によって保護されている. →何らかの原因により鉄筋がさびる と鉄筋コンクリートは劣化する. 鉄筋のさび 4 コンクリート構造物に求められるもの 新設構造物 安全性 (丈夫) 美観 (美しさ) (これから造るもの) 耐久性 (長持ち) コンクリート 構造物 環境低負荷 (環境への影響) 長寿命化 既設構造物 (いまあるもの) 経済性 (安さ) 延命化 5 劣化とは?耐久性とは? • • 劣化:時間の経過と 共に性能が低下する こと 性能 高 耐久性:劣化に対す る抵抗性.要求され ている性能を下回る までの期間により評 価される性質. 要求性能 耐用年数 設計耐用年数 低 時間 6 コンクリートはなぜ劣化するか? • 物理的作用,化学的作用,生物学的作用: 中性化,塩害,凍害,アルカリシリカ反応, 化学的侵食,疲労 ① • 設計ミス,施工ミス (管理ミス) ② • 手抜き・偽装!! ⑤ ③ ⑥ ④ 写真:①東京大学出版会 社会基盤メインテナンス工学,②安治川鉄工パンフレット, ③土木学会 耐久性データベースフォーマット,④,⑥日経BP コンクリート名人養成講座より 7 コンクリート構造物を長持ちさせるには? コンクリート工学の先人たちの教えから • コンクリート技術者の使命「いいコンクリート構 造物をつくるためには,親切に,丁寧に」 by 吉田徳次郎先生 • 土木技術者の使命「世のため,人のため,良い ものを安く造る」 by 岡村甫先生 技術者としての誇り・責任感 8 コンクリート構造物の寿命は? • コンクリート構造物の寿命は半永久的 (メンテナンスフリー)と考えられていた. • 高度成長期(1970年前後)の建設ラッシュ • 1980年代:コンクリート構造物の早期劣化問題 • コンクリート構造物は一体,何年もつのか??? 平均すると50年くらいしかもたないのでは??? • どうしたら長持ちさせることができるのか? 9 ①中性化(ちゅうせいか) • 二酸化炭素(CO2)の作用により,コンクリートの アルカリ性が失われて鉄筋がさびる(酸化する) 現象,Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O • 鉄筋のさびによる体積増加(膨張圧)がコンク リートに作用し,コンクリートが剥落(はくらく) 資料提供 横浜国立大学 細田 暁 先生 10 ②塩害(えんがい) • 塩(NaCl)の侵入により,コンクリート中の鉄筋 がさびる(酸化する)現象.鉄筋のさびによる体 積増加(膨張圧)がコンクリートに作用し,コンク リートが剥落(はくらく),鉄筋が破断(はだん). • 海洋構造物や融雪剤として塩をまく構造物で多 く見られる. 安治川鉄工建設㈱ パンフレットより 11 ③凍害(とうがい) • コンクリート中の水分が凍ると体積膨張し,融け ると元に戻る.この作用(凍結融解作用)が繰り 返し起こることにより,コンクリートがぼろぼろに なる現象. ひび割れ スケーリング ポップアウト 資料提供 八戸工業大学 阿波 稔 先生 12 ④アルカリシリカ反応 • コンクリート中のアルカリ(Na+,K+)と,ある種の 砂や砂利(骨材)が反応することにより,吸水膨 張性の物質が生成し,コンクリートに大きなひび 割れを発生させたり,鉄筋を破断させる現象. アルカリシリカ反応によるひび割れ 鉄筋の破断 13 ⑤化学的侵食 • 下水道施設では,生物学的 作用(バクテリア)により硫 酸(H2SO4)が発生し,これ がコンクリートを侵食したり, 鉄筋をさびさせる現象 化学的侵食により 劣化したコンクリート 化学的侵食により さびた鉄筋 14 コンクリート構造物を長持ちさせるには? 1. コンクリート構造物の変状とその程度,原因を 分析し,適切な時期に,適切な方法により補 修・補強を施すことが重要(メンテナンス). 2. 構造物の計画→設計→施工→検査→維持管 理におけるミスを減らす(技術力の向上). 3. 手抜き・偽装の撲滅(技術者倫理). 15 我が国のコンクリート橋の推移 40 日本 米国 35 30 200000 25 150000 20 15 100000 10 5 50000 各年代ごとのコンクリート橋が 造られた割合(日米の比較) 2051 2046 2041 2036 2031 2026 2021 2016 2011 2006 2001 1996 架橋年次(年) 0 1991 80-89 70-79 60-69 50-59 30-49 01-29 -1900 0 (橋数) 架設橋数割合(%) (独)土木研究所データより 供用年数50年未満 250000 供用年数50年以上 (年) 我が国のコンクリート橋数の予測 (50年未満,以上) 16 我が国の建設投資額の推移 600,000 土木 建築 建設投資額(億円) 500,000 ピーク時 約40兆円 400,000 300,000 200,000 現在は 約20兆円 100,000 0 1960 1970 1980 1990 2000 年 国土交通省データより 17 歴史を振り返る •ローマ帝国の滅亡 「すべての道はローマに通ず」(道 路,上下水道の整備)→計画・設 計・施工までは良かったが・・・→メ ンテナンス??→社会基盤施設を 放棄→首都移転 ポン・デュ・ガール •荒廃するアメリカ 1930年代のニューディール政策 (社会基盤施設の建設ラッシュ) →1970年代のオイルショック →1980年代道路構造物の劣化に より道路機能の著しい低下→経済 的・社会的な大損失 ゴールデンゲート ブリッジ 18 最近の道路橋の事例から カナダの事例 我が国の事例 米国の事例 ケンプラッツHPより 19 歴史を繰り返さないために • インフラのメンテナンス が我が国の土木の 新たな仕事 • 土木技術者としての英知を結集させる. • 誰の仕事? 幸か不幸か,我々の仕事 • どうせやるなら,魅力ある仕事として発展 させたい. 20 我が国の特殊性 • 限られた財源下での集中的なメンテナンス • 少子高齢化時代のメンテナンス • 複雑な地形・厳しい自然環境(島国,北海道~ 沖縄,地震・台風)→過酷で多様な条件 • 我が国独自のメンテナンス技術の体系化 • メンテナンス技術を通した国際貢献 • 耐震技術,長大トンネル・長大橋の設計・施工 技術に続く,国際競争力のある看板として発展 21 これからのメンテナンスに求められるもの • 少ない予算で合理的なメンテナンス • メンテナンスするための技術開発(モニタリング, 非破壊試験,診断,補修・補強) • メンテナンスに携わるトップエンジニアの育成 (インフラの医療とこれに携わるドクターの養成) 光ファイバによるモニタリング サーモグラフィによる 劣化箇所の検出 コンクリート補強 用新材料(炭素繊 維シート) 22 人の寿命とコンクリートの寿命 • 日本人の平均寿命:男子79.19歳,女子85.99歳 (平成19年度調)→世界有数の長寿国 • 理由:食生活?保険制度,医療の高度化(病理の 解明,医療 機器の発達,新薬の開発,ドクターの 知識・経験・技能の向上等) コンクリート構造物を長持ちさせるためには? • 劣化(病気・怪我)の原因と程度を探り(診断), 適切な処置を施す(治療) ,「医療行為」が必要 →コンクリート・ドクターの仕事 23 コンクリート・ドクター 東京大学出版会:社会基盤 24 メインテナンス工学 橋の疲労メカニズムの解明と対策 首都高速道路の 断面交通量 1日約10万台 1年約3000万台 30年で約10億台 実物大の模型の作製 車両の大型化・交通量の増加 調査点検 補強方法の開発と適用 実際の橋の疲労状態を再現可能 な輪荷重走行試験 25 損傷状況の診断 コンクリートの検査技術の開発 OPC-蒸気養生 サーモグラフィによるコンクリートの 劣化箇所の検出 鉄筋コンクリー トのX線画像 BB-蒸気養生 EPMAによるコンク リート内部の塩分濃 度分布 26 塩害橋の病理解剖 27 将来のメンテナンス像 人工衛星,成層圏プラットフォーム 解析結果 計測 計測結果 計測結果 大型コンピュータ(データベース) 解析結果 計測結果 トップ エンジニア 計測 解析結果 東京大学出版会:社会基盤 メインテナンス工学より レーザ・画像計測,通信機器 28 まとめ • コンクリートの劣化要因:①中性化,②塩害,③ 凍害,④アルカリシリカ反応,⑤化学的侵食 • インフラ(コンクリート構造物)のメンテナンスを 土木の新たな仕事として発展させることが重要 • メンテナンスのための新たな技術開発,トップエ ンジニアの養成が不可欠→インフラの医療とこ れに携わるコンクリート・ドクターの養成 • 維持管理はメンテナンス&マネジメント→メンテ ナンスだけではなく,マネジメントも重要 • 我が国独自の看板技術→新たなビジネスチャ ンス→国際貢献 29
© Copyright 2024 ExpyDoc