非同期分散型施工管理支援システム (CG-CICC)の分析と評価 施設設計工学研究室 吉村真一 前提:CG-CICCの目的 現状:施工の複雑化 刻々と変化する現場の状況をCG化 擬似的空間 インターネットを介し 一元化されたの情報(CG等)を 共有 協調化施工 意見交換・合意形成の支援によって 施工の円滑化 Computer Graphics – supported Collaborative Integrated Communications for Construction 前提: CG-CICC研究の歴史 1996年 1997年 1998年 「大阪臨海地区開発計画」 FAA FAA FAA 「田島ダム建設工事」 CICC(英) ウェブ技術 複数の情報伝達手段 PM FAA 情報の一元化 RTA FAA 「田島ダム周辺整備計画」 CADデータの2次利用 FAA 2000年 「佐敷大橋建設工事」 「浜手バイパス普及工事」 MITでの CG利用研究 1999年 RTA FAA FAA PM RTA 研究背景 佐敷大橋建設工事において過去の研究を踏まえた CG-CICCの本格的実証実験が終了した 次期CG-CICCへの方向性を示す意味でも現状CG-CICC の問題点を分析し、さらに現状評価しておきたい 研究目的 佐敷大橋実証実験における運用状況を分析 問題点を抽出、改善案の提示 運用時における特記事項 現状CG-CICC実証実験を評価 佐敷大橋概要とCG-CICC実証実験概要 事業地:熊本県佐敷地方 形式:PC3径間エキストラドーズド橋 橋長:225㍍ 幅員:9.25㍍~12.25㍍ 事業期間:1998年3月~2000年11月 実証期間:1998年5月~2000年2月 関係者(予定):施主(熊本県) ㈱鴻池組 ㈱オリエンタル建設 ㈱佐藤産業 熊本大学CGグループ 「ファイルアップされた情報」 CG:89 BBS投稿659 現場写真126 ドキュメントファイル 104 ウェブページURL:http://gdp1.erec.kumamoto-u.ac.jp/sashiki-bridge 佐敷大橋実証実験における問題点 F氏 鴻池組以外の CG-CICCへの参加の協力が 得られなかった さらに A氏 実質のCG-CICC参加者 ・鴻池組F氏 ・現場事務員A氏(鴻池組) ・熊本大学CGグループ 施工決定権を持つ人物の不在 佐敷大橋実証実験における問題点 鴻池組以外のCG-CICCへの参加の協力が 得られなかった原因 1. PCの操作に不慣れ(通信速度不足によるストレス) 2. 関係者の労働環境(組織、制度上の不具合 または常にPCに向かうことはできない等) 社会的に解決する(建設CALS/ECの推進、IT技術の革新) 3. CG-CICCによりどのように施工が円滑化されるか が不明確である かえって仕事の負担が増加するだけではないのか? CG-CICCによる施工の円滑化とはどうすることか? 施工の円滑化とは? 例えば、 ・人的事故を少なくする・・・安全 ・適切な構造物を造る・・・品質 ・できるだけ安く造る・・・原価 ・最適な作業を確保する・・・工程 安全・品質・原価・工程の4大施工管理項目 における合意形成を支援することである CG-CICCによる円滑な施工 CG-CICCによる事前情報の可視化 前提条件の把握 合意形成 OK!! OK!! OK!! OK!! 意見交換 施工 CG-CICCの位置づけ →施工の前段階における合意形成の補助 OK!! CG-CICCによる施工の円滑化 佐敷大橋実証実験で 合意形成を支援し、施工を円滑化させるような提案は 行ったか? 一元化された情報の中から関係者へどの情報を提供し、 共有すればいいのかの分析がないまま、システムの 動作確認を見切って実証実験を始めた (すべての情報を電子化し、共有することに終始していた) 共有する情報の性質を認識し、最適情報を提示したい 改善案(情報の共有の最適化) 現場 受注者 発注者 サー バー 地域 住民 CG 目的別の提示 備考 目的別の提示 new!! BBS YES YES YES CAD YES YES 現場写真 YES YES YES 個人情報 YES YES YES ドキュメント ファイル YES YES YES YES new!! 情報へのアクセス 読みとりのみ 読みとり&書き込み セ キ ュ リ テ ィ ・ 認 証 YES 分離 NO データの流用 YES 現場把握 new!! 個性認識 new!! 補足 NO NO 運用時における特記事項 意見交換・合意形成のためのやりとりの活性化 ・投稿技術 意見投稿の際、背景・目的を明確化 ・自由な議論の場 互いの敬称を省略(例:吉村>小林) やりとりの相互作用による学習 次回投稿へのインセンティブ 現状CG-CICCの評価 現場技術者の参加の協力がえられなかったとはいえ、 実際CG-CICCは21ヶ月間の運用を終えた 現場での合意形成のツールとして採用されたCGも あった CG-CICC内でのやりとりとCG提示までを 現CG-CICCの評価として総括したい 現状CG-CICCの評価:佐敷大橋実証実験運用状況 ① 63のCG提示、7/月 図面→CAD図面 ② ③鉄筋干渉シミュレーションFAA ②フォトモンタージュ ③ ①全工程シミュレーションFAA 実際に採用されたCG 月ごとの投稿件数推移 ①~②要請 ③要請 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 迅速な対応 上部工 ㈱オリエンタル建設 橋脚打設 ㈱鴻池組 6 7 8 9 10 1998年 11 12 1 2 3 4 5 6 7 1999年 8 9 10 11 12 1 2 2000年 現状CG-CICCの評価:佐敷大橋実証実験運用状況 現在では建設CALS/ECの推進により情報化施工に対する 現場職員の受け止め方は一般的となってきたが、 1998年6月当時の段階から少なくとも情報の一元化・共有 は実現出来ていた システム構築に関する汎用性、その使用性は実用的である 紙の図面から2次元CAD図面への変換は手作業で行ったので 当初のCG提示には時間がかかったが(3~6ヶ月)、 2次元CAD図面が準備された1998年9月頃から、7/月の比率で、 特に現場から要請のあった鉄筋干渉シミュレーションFAA の提示までには約10日で対応できた 現段階で、1/3~1/6のCG作成時間コストが低減できている 将来的には3次元CAD図面の流用が考えられるので、 さらに迅速・容易・適切なCGの提示ができると考えられる まとめ 1.CG-CICCの概要・目的を示した 2.CG-CICC研究の歴史を作成したCGとともに示した 3.佐敷大橋実証実験における問題点を提示し、分析した 4.運用の際に明らかになった意見交換・合意形成のための 特記事項について明らかにした 5. 佐敷実証実験におけるCG-CICC内でのやりとりと CG提示までを現CG-CICCの評価として総括した
© Copyright 2025 ExpyDoc