沖縄443MHz WPR/RASS の観測データ品質について 佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 2011年6月24日 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」 平成23年度第1回研究集会 443MHz WPR/RASS観測 RASS (Radio Acoustic Sounding System) 400MHz帯WPR/RASSの観測シーケンス [1] spano13 1.33us, 75-range bin (7.5km) ⇒ 高分解能の風速 [2] spano20 2.0us, 120-range bin (18km) ⇒ 高感度の風速 [3] rasso20 2.0us, 70-range bin (10.5km) ⇒ 気温(仮温度) rasss13 1.33us single-pulse, 70-range bin (2009/1/14~) ・ 5ビーム(天頂・北・南・東・西)で約81秒 ・ [1][2][3]合わせて 平均243.7秒 = 4分04秒 東 真上 南 北 音波と電波を併用して 大気温度を測定 cs K d Tv cs 音速(m/s) Kd 定数 Tv 仮温度(K) RASSエコーを受信 するためのブラッグ 条件 19台のスピーカ (主風向風上側を使用) ka 2ke k a :音波波数 k e :電波波数 NICT大宜味大気観測施設 西 RASS観測データ同化に向けて (1) データ品質管理 ● これまでのデータ同化実験(川畑さん)は特定の解析事例のみ 三上修論(2007/7/23)、ガーブ川(2009/8/19)、2010/8/14,17ほか (実は)データ解析処理プログラム(アルゴリズム)が成熟しておらず、 解析事例によってチューニングが必要。 長期データ処理 のためには プログラム改善に加えて、検証データが必要。 とりあえず、これまでの解析例を見ながら問題点を整理 (2) 夜間観測を含む定常的観測 ● RASS音源に関する研究会を開催@6月6日、NICT小金井 <これまでのRASS試験観測> ・2006/8/29-9/5, 11/6-9, 2007/1/14-16, ・2007/5/20~10/10 (欠測: 2007/6/18-25, 7/2-20, 9/19-22, 10/11~) <定常的なRASS観測実験> ・2008/2/4~現在 ※昼間のみ(07~20JST) 夏季対流境界層の発達 (2008年6月20日) dB HEIGHT (km) m/s ℃ TIME (JST) 真上 ビーム (a) 乱流エコー強度(水蒸気の鉛直勾配に強く依存) ⇒ 対流境界層のトップ (と言われている) (b) ドップラー速度 ⇒ 鉛直流(上昇流・下降流) (c) 速度幅 ⇒ 観測体積内(~150m@2.5km高度)の速度のばらつき ⇒ 乱流 (d) 仮温度(最大5ビームの平均) 仮温度プロファイル (2008年6月20日) HEIGHT (km) ℃ ℃/ km HEIGHT (km) HEIGHT (km) 仮温度の 鉛直勾配 Virtual Temp (C) (温度減率) Virtual Temp (C) ・ 高度3 km付近の逆転層は14時には高度4 kmまで上昇 ← 積雲の発生・消滅? ・ 高度1.5 km前後の逆転層高度は、(対流境界層は発達するが)あまり変化しない 冬季大気境界層 (2009年2月10日) 移動性高気圧 m/s HEIGHT (km) dB m/s C TIME (JST) 各プロファイルの時間変化 仮温度(℃) 10JST 乱流強度(dB) 鉛直速度(m/s) RASS snapshot 11:04 12JST 12:58 14JST 14:48 16JST 16:26 18JST 全ての プロファイル は、7観測 (28分)平均 層状性降雨時のRASS観測(2009年6月15日) 1919JST 1931JST 1943JST 1955JST 降雨 エコー 乱流エコー RASSエコー 降雨時のWPR/RASS時間・高度断面 28 min averaged Tv Profiles HEIGHT(km) dB m/s Vertical Vel (w) C Tv ← TIME (JST) 乱流エコー: 高度2.5~2 kmにピーク 降水エコー: 顕著な融解層(B.B)の下に強いエコー 上昇流: 降雨時は降雨が弱い場所、高度1.5~2 kmより上空 Temperature (C) 仮温度: ・下層は高温・多湿 (cold poolはなし) ・降雨域では高度1 kmに高温 ・ 19:30以降、高度2.5 km に加熱域 仮温度プロファイルの時間変化(例) 低騒音型アレイスピーカー Zenith N-11 W-11 S-11 E-11 既存スピーカーとアレイスピーカーの音量比較(3分後に既存スピーカー18台オフ。 時刻は3月6日、19時42分00秒からの経過時間(分:秒) RASS音量調査結果 ×/× 遮音板+金属フェンスで横方向 の音漏れ(騒音)は30dB以上 下がったが、風下側の山の峰を 回折して伝わる音や逆転層で 反射(屈折)する音は防ぎようが ない。 国道58号 ⇒ 但し、音量としては音圧計で 計測できない程度なので、音源 の工夫で軽減できる可能性あり。 至 名護 ● 37/○ ● ● ○/△ 大宜味大気観測施設 48/40 dB ● ● 49/42 ● 47/○ 3 km ● ○/× 2010年6月5日 17:00-18:30 RASS音源に関する研究 会 山崎芳男、及川靖広 (早稲田大) 球面波 平面波 マルチセル型平板スピーカ WASEDA EE W-3232 まとめ (今後の展望) (1) データ品質管理 ● データ解析処理プログラム(アルゴリズム)の改善 急激な逆転層、季節毎の違い等の調査、 スクリーニング方法(SNR、連続性)の検討 ● 長期データ解析処理 と検証データ ゾンデ観測@恩納センター、地上気象観測、 現業MSM(定圧面?) との比較 (2) 夜間観測を含む定常的観測 ● RASS音源に関する研究会を開催@6月6日、NICT小金井 次回、7/9@本庄早稲田で平面スピーカー 実験の視察
© Copyright 2024 ExpyDoc