女性のライフコースとパラレルに変化

概要
背景 事例 分析 結論
高齢化とジェンダー
~地域における高齢者の活動から~
政策・メディア研究科 博士課程1年
渡辺大輔([email protected])
1
概要
概要
•
背景 事例 分析 結論
今回の発表の概要
1. 高齢化とジェンダー
 高齢化と地域の変化
 高齢者の活動事例
 活動に見られるジェンダー差と地域との関係
- ポジティブな側面と、ネガティブな側面
2. <補足>
「ケア労働とジェンダー」の現在
2
高齢化と地域の変容 -1
•
概要
背景 事例 分析 結論
高齢化の影響
 ライフコースの後半における移動
‒
とくに、50~70代くらいにおける自発的移動
は現段階では少ない
(ただし、入院・呼び寄せ等はある)
 現在の60~70代は高度経済成長期の
「団地」に居住する<第一世代>
‒
3
「郊外型生活」の質の変化
高齢化と地域の変容 -2
概要
背景 事例 分析 結論
• これまでのコミュニティ
 70年代、80年代の都市型のコミュニティ
‒ 選択的接触
‒ 新しい生活様式
⇒ 地域・市民活動の場としてのコ ミュニティ
• 高齢化による変化
 地域運動の場から日常的な生活の場へ
‒ 地域運動の沈静化(80~90年代)
 高齢化への対応
‒ 新たな地域活動の形態としての高齢者介護やボランティ
ア(90年代~)
4
⇒ 女性のライフコースとパラレルに変化
(運動 → 子育て → 介護)
調査地域紹介
概要
背景 事例 分析 結論
• 調査地域:横浜市緑区竹山地区(竹山一~四丁目)
 人口:8649人 世帯数:3178人(2002年7月現在)
 老年人口割合:13.78%
ただし、この10年で約2.3倍増。この急速な高齢化
は緑区内でも群を抜いている。
 1970年代以降の住宅供給公社による新興団地の
典型例。
8割程度が分譲住宅で、残りが賃貸住宅。
5
 20年以上居住している住人が多く、彼らの形成する
世代(現在50代以上が全体の43%を占める)が非
常に大きい
調査地域紹介 -2
概要
背景 事例 分析 結論
• 人口構成の推移
竹山地区年齢4階級別構成比の推移
1992
竹山1~4丁合計<0-14歳>
1993
竹山1~4丁合計<15-49歳>
1994
竹山1~4丁合計<50-64歳>
1995
竹山1~4丁合計<65歳以上>
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
6
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
調査事例
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Aさん
男性、60代後半、元サラリーマン
5年前に定年退職。定年後は様々に活動
‒ ソフトボールのサークル
‒ 農作業をするサークル
‒ 文化学校(仮名)
‒ 近隣のグループホームでのボランティア
サークルへの参加は偶然
7
‒ 定年直後は「何もしない生活には1,2ヶ月で飽
きた」「何をすれば、よいかわからなかった」
‒ 散歩中に公園で活動を見て誘われる
調査事例
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Aさん
Aさんには自治会の役員経験があり、顔が
広い
‒ 散歩時にAさんを誘ったのは自治会の時に少し
だけ面識があった人
‒ サークルへの関わり方は積極的で、かつ枠を広
げる傾向
8
⇒ 自治会への参加は輪番制であり、望ん
で積極的に参加したものではないが、その
ときに形成した人間関係が今になって生活
に大きく関わってきている
調査事例
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Bさん
70代半ば、女性、専業主婦
夫とは2年前に死別、一人暮らし
多彩な活動
‒ 老人クラブでゲートボール
‒ 水彩画のサークル
‒ 民謡を踊るサークル
サークル、団体への参加理由
9
‒ 民生委員の紹介 (老人クラブ)
‒ ポスターやちらしをみて
調査事例
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Bさん
サークルへの関わり方
‒ 基本的にサークル内でのつきあいは、サークル
内で収束
‒ 家庭の話はしない。世間話を少しする程度
10
調査事例C
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Cさん
 女性、60代後半、専業主婦(夫は退職)
 専業主婦の傍ら踊りを教える
‒ 現在は、呼ばれれば踊ることもあるが教室は開いていな
い
 外での活動は二つ
‒ ケアサービスのボランティア
‒ 踊りのサークルで指導
「この(サークルの)中では、私が一番年下なんですよ。
でも、みなさんとってもがんばっていらして、いまでは腕も
上がるようになってきているんです」
11
調査事例C
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Cさん
サークルへの関わり方
‒ 非常に主体的に関わる
ボランティア経験なども多い
‒ 子育て時期(小学校から)からボランティア的な
ことはしており、いまでもそのメンバーと行ってい
る
12
「わたしにできることは色々あるし、それを
知っている方々が他にもいるのだから、一
緒にやればいいと思うのよ」
調査事例D
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:Dさん
男性、70代前半、元サラリーマン
10年ほど前に定年退職し、それ以来仕事は
していない
活動
‒ デイケアサービスのボランティア
‒ 社交ダンス(夫婦で、夫が特にすき)
13
入ったきっかけは、妻からの紹介と区の民
生委員に頼まれたこと
外で動かないときは、テレビが多い
調査事例D
概要
背景 事例 分析 結論
• 事例:D
活動への関わり方
‒ 積極的に関わっているが、なかば「いつもやって
いること」
‒ 昔の話はしない。過去の仕事の話はしない。
「過去は色々あっても、今は一緒にやって
いるんだから、それでいいんです。それを
(過去の話をして)壊す必要はないんです」
14
分析 ~地域と活動
概要
背景 事例 分析 結論
• 活動への参加という面では男女同じ
高齢期にはジェンダー差はそれほどない?
実際には、「参加の仕方」に差が見える
‒ 男性:ちらし、過去の自治会などでの知り合い
‒ 女性:ちらし、ポスター、日常的な買い物などで
の知り合い
「参加の仕方」にも差が見える
15
‒ 男性:同じ人で複数間に参加、様々に広げる
‒ 女性:サークル内のみで「日常」へのひろがりを
もたせない、「日常問題」へ積極的にアプローチ
分析 ~地域と活動
概要
背景 事例 分析 結論
• ジェンダー差をもたらしたものは?
人間関係
‒ 近所づきあいの想定
‒ 「日常的」な生活への介入の忌避する傾向(Bさ
ん)
‒ 「過去の仕事」への忌避(Dさん)
地域における介護
16
‒ 女性が担い手として想定されている
‒ 実際に、従事している人は多く、そのほとんどが
主婦
‒ 「子育て後」の期間に従事する傾向
分析
概要
背景 事例 分析 結論
• 矛盾か?
 Bさんの日常的付き合いの忌避
 Dさんの日常的問題への対応
 この両者の関係は個別的なもの?
 同じ地域にいることを前提にしたときに、女性に期
待されること
‒ 日常的な近所づきあい
‒ シャドーワークとしての子育て・介護
17
⇒この両者の側面をポジティブに捉えるか、ネガティ
ブに捉えるか、その差がBさん、Dさんにでている
結論 ~地域と活動
概要
背景 事例 分析 結論
• 地域における活動には一見ジェンダー差は見
られないような活動が多いが、実際には、その
地域におけるこれまでの生活が、現在の活動
の非常に大きく影響している。
• 特に、同じ地域内で日常的な生活を行わざる
を得なかった女性の活動において、女性内で
分化する傾向にある
 ネガティブ : 近所づきあいのしがらみを忌避
 ポジティブ : 子育てや介護支援において協調
18
役割期待を内面化せざるを得ない社会のあり
ようが見える