平成16・17年度 日歯生涯研修事業について

平成16・17年度
日歯生涯研修事業について
日本歯科医師会
今、なぜ改正するのか?
右肩下がりの傾向
生涯研修のグランドデザイン
社会的要請
右肩下がりの傾向
グランドデザインが示されていない
研修の目標が明確でない
生涯研修のグランドデザイン
 生涯研修事業全体の見直し
 ガイダンスの活用
 分類評価の見直し
 修了達成への意欲を喚起するシステム作り
 受身的研修から能動的研修への検討
 対社会への積極的な説明責任へ向けて
 平成18年度から実施される卒後臨床研修の
指導医、研修施設への対応
社会的要請
医療の社会性
自主的研修の支援から組織的研修へ
医療の質の担保
日歯生涯研修事業の目的
歯科医師は国民の健康維持・増進に責任
を持つ専門職
生涯にわたって研修を続ける責務
歯科医師の社会的責務は今後一層大きく
なる
日歯会員の不断の努力を支援すること
国民の理解と正当な評価
実施要領の作成方針
① 自己研修を基本にする生涯研修事業に
日本歯科医師会が取り組むのは、歯科医
療の質を担保するという社会的責任
② 日本歯科医師会の会員が何を研修して
いるかを明示。都道府県・郡市区の歯科
医師会での学術研修の系統だった企画
に利用。
実施要領の作成方針
③ IT化が進むことを考え、研修の傾向を自
己チェックできる機能を強化。
④ 研修は知識習得に加え、実践能力重視
の方向。
⑤ 生涯研修に努力した会員を評価。
⑥ 学術的な項目になじまないものは排除。
主な改正点
ガイダンスの活用
研修方式と研修単位
修了証と認定証
研修実績の公表
主な改正点
-ガイダンスの活用-
研修項目の分類
大項目・中項目・小項目
6桁の研修コード
主な改正点
-研修方式と研修単位-
受講研修 :講師から講義を受ける方式
1時間1単位
教材研修 :教材を自分自身で学ぶ方式
時間によらず1単位
能動的研修:主体的な活動を行なう方式
時間によらず3単位
主な改正点
-修了証と認定証-
修了証と認定証の違い
修了基準達成者には修了証か認定証のど
ちらかが交付される
主な改正点
-研修実績の公表-
会員向けホームページでの公表
国民向けホームページでの公表
申告手続
研修会主催者が個人カードを収集する場合
会員が個人カードを提出する(自己申告)場合
研修会主催者が個人カードを
収集する場合
①生涯研修個人カードの持参
②生涯研修個人カードの提出
③生涯研修個人カードを忘れた場合
④研修状況の把握
会員が個人カードを提出する
(自己申告)場合の申告手続
(1)生涯研修個人カードの記載
①研修コード
②研修方式
③時間数
(2)研修状況の把握
(3)生涯研修個人カードの提出
●まとめて都道府県歯科医師会へ
カード記入例
受講研修の場合
カード記入例
受講研修の場合
カード記入例
教材研修の場合
カード記入例
教材研修の場合
カードの記入例
能動的研修の場合
カードの記入例
能動的研修の場合
生涯研修事業に関するQ&A
システムを変更する理由は?
個人への支援から社会的説明責任へ
この事業と保険医登録や歯科医
師免許の更新とが連動するか?
この事業は日本歯科医師会が自主的に運営
現在のところ更新に直接連動することはない。
ペナルティーとインセンティブ
ペナルティーはない。
修了証・認定証の交付
日本歯科医師会のホームページで公表
研修項目・研修コードの確認が
面倒である
大項目⇒中項目⇒小項目
中項目以降に具体的研修項目がなければ
「その他」を選択
研修内容が複数の研修コードに
関連している場合は?
研修内容が一つの研修コードのみに一致
することは少ない。
研修の趣旨や主な内容で判断
同じ研修を受けても異なる研修コードを選
択することもありうる。
一般教養的な内容についても単
位の対象になるか?
ならない。
ただし、研修項目として分類されている内
容に関わるものであれば対象となる。
将来的に研修項目の分類の見
直しはあるか?
適宜見直していきます。
おわり