PPT

知識情報を反映させた
診断システムの研究
在宅医療班
4年
重田 義和
背景
 高齢化社会
→ 一人暮らしの高齢者
 インターネットの普及
→ コンピュータに抵抗がない高齢者
コンピュータを使っての在宅医療が可能
*診断システムの目的
身体的ケア:健康状態の把握
精神的ケア:自然なコミュニケーション、画像、音声など
研究内容

知識情報の決定

知識エージェントのアルゴリズムの作成

入力側での情報の追加を実装
診断システム
診断エージェント
プロセス間通信
知識エージェント
ケアエージェント
---情報--KEY = :診断項目
VAL = :入力
要求:
入力:
コミュニケーション
高齢者
診断エージェントの働き
*診断を行うエージェント
1.要求(項目)を診断テーブルから読み出す
2.入力情報と診断テーブルを比較して、病名の絞込み
を行う
3.結果(病名)を検出する
ケアエージェントの働き
*高齢者とのコミュニケーションを行う
・・・画像や音声を使って、より自然な対話を実現
1.質問項目を表示する
2.入力の受付を行う
3.病名を表示する
知識エージェントの働き

要求側
診断エージェントから送られてきた要求(診断項目)を、
知識情報を元に比較し、最適の要求を決定する。

入力側
ケアエージェントから送られてきた入力情報に、
相関情報を追加する。
知識情報について

グループ情報

優先順位情報

context情報
グループ情報(1)
 一方向グループ
・・・優先順位がわかる診断項目
(親) →
(子)
胸の痛み→胸の痛み-咳、胸の痛み-息を深く吸う
咳
→胸の痛み-咳、咳-横になる
痰
→痰の色、痰に血液
頭痛 →頭痛-起床時
グループ情報(2)
 双方向グループ
・・・病名を決定するうえで密接な関係にありそうな診断項目
(仲間)
吐き気⇔胸の痛み
咳⇔痰
 独立グループ
・・・一方向・双方向グループに属さない項目
SpO2 、熱 、関節の痛み など
優先順位情報

自然な対話優先
・・・精神ケアに必要
1.前要求の子(一方向)
2.前要求の仲間(双方向)
3.要求の親(一方向)
4.要求
context情報

context[”直前要求”] = ”項目”
・・・一つ前の要求を記憶する

context[”項目・聞いた”] = ” on | off ”
・・・前にその要求を聞いたかどうかを記憶する
この情報を用いることにより、グループ情報・優先順位情報
をシステムに反映させることができる
知識エージェントのアルゴリズム
要求側
入力側
診断
ケア
優先項目Aを選択
A・聞いた
入力=[ ]
Y
N
ON
A←直前要求
A・聞いた←OFF
OFF
直前要求←A
A・聞いた←ON
情報の追加
ケア
診断
まとめ

知識情報を決定した

知識エージェントのアルゴリズムを作成した

入力側での情報の追加を実装した
今後の課題
 知識エージェントのプログラムの作成

新たな項目間の相関関係を調べる