Independence. Integrity. Inspiration. MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 第三回政策分科会 「金融危機を読む」 主幹;赤星良輔 12月27日(日) 10:00~12:00 九州大学箱崎文系キャンパス21世紀交流プラザ 内閣府認証特定非営利活動法人MPI New Leaders, New Solutions, New Beginning. MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 目次 Contents 証券化とは 証券化とは 証券化商品一覧 証券化によるメリット 証券化の特徴 ABSの構成を読む ABSの再証券化 米国不動産ブームと世界景気の関連 サブプライムローン問題によるヘッジファンド危機 証券化商品危機のスパイラル BISによる自己資本規制 貸し剥がし・貸し渋りのメカニズム Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 2 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 分科会の目的 政策分科会の目的 社会問題に目を向け、その問題の構造化と解決策を考える機会の創出 当分科会の目的 金融危機を構造的に理解し、金融を考える素地をつくる。 あなたの目的 目標の設定 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. ・・・つまり、今日なぜ来たか。何をしにきたか。 ・・・どうやって目的達成度を測るか 3 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 証券化とは? 証券化とは、一定の担保資産から複数の証券を生み出す金融技術。 ABS(資産担保証券)発行の仕組み 低リスクのABS 住宅ローン 自動車ローン クレジットカード債権 リース債権 消費者ローン (特別目的会社) 銀行貸出 債権を 商業用不動産 購入 など SPC ABSの発行 資金の流れ Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 投資家A 投資家B 投資家C 高リスクのABS 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 4 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 証券化商品一覧 ABS Asset Backed Securities 資産担保証券。証券化商品の中心的存在 CDO Collateralized Debt Obligations 最無担保証券。CBO、CLO、シンセスティックCDOなどの総称 CBO Collateralized Bond Obligations 社債を集めて証券化したもの CLO Collateralized Loan Obligations 銀行貸出を集めて証券化したもの MBS Mortgage Backed Securities サブプライムローン証券 不動産担保ローンを証券化したもの。 ABCP Asset Backed Commercial Papers 資産担保コマーシャルペーパー。約束手形の一種。 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 5 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE ABS(資産担保証券)の構成を読む さまざまなクラス(トレンチ)に 分けられたABS シニア 最も安全度が高い部分 (ローリスク・ローリターン) 格付けはAAAなど 担保資産から得られる収益は、 より上位のABSの支払いが確保さ れてはじめて下位のABSの支払 いに当てられる。 メザニン1 資産 次に安全度が高い部分 (ミドルリスク・ミドルリターン) 格付A~BBBなど メザニン2 安全度がやや低い部分 (ミドルリスク・ミドルリターン) 格付BBB~BBなど エクイティ 安全度が最も低い部分 (ハイリスク・ハイリターン) 通常、無格付 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. したがって、下位のABSは利回り が高く、特に最もリスクの高いエク イティは、余剰利益が出ればそれ を受け取れる。 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 6 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 証券化のよるメリット ローン会社 資金流入で、 バランスシートを 派くらませることなく 手数料拡大 格付会社 お墨付き ABS市場 シニアに投資 ローン利用者 資金流入で、 利便性が増し、 金利低下も Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 今まで、 安全重視で、 ローン市場に 投資できなかった 投資家 エクイティに投資 今まで、 ローン収益を 得たかったものの、 ノウハウや資金が 不足していた 投資家 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 7 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 証券化の特徴 証券化によって、ある資産プールは、安全度の高い証券、 リスクは高いが収益は期待できる証券など多様な証券に切り分けられる。 (エクイティ以外の部分について)リスクの度合いに応じて格付がつけられ、 投資家は、その格付情報をもとに自分のニーズにあった部分を選び出すことができる。 今までその資産に投資できなかった投資家も、 そうした証券化の仕組みによって投資が可能になる。 その結果、その資産への資金の流入が増え、ローン利用者の利便性が上がったり、 金利が低くなったりする効果がある。 その資産を扱う専門業者によって、手数料収入基盤を拡充できる機会となる。 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 8 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE ABSの再証券化 ABS① シニア メザニン 様々なABSのメザニン部分を集めて、 それを担保資産として再び証券化する例 ABS③ エクイティ シニア ABS② ① シニア ② メザニン シニア エクイティ メザニン 再証券化 ③ エクイティ メザニン エクイティ Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 9 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 米国不動産ブームと世界景気の関連 米国 サブプライム ローン 不動産価格上昇 借り換え時の 借り増し 転売による利益 消費拡大 デリバティブ 証券化 輸出拡大 日本 中国 輸出拡大 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 10 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE サブプライムローン問題によるヘッジファンド危機 サブプライム ローン 延滞率上昇 証券化商品 価格下落 高レバレッジ のため 損失率拡大 ヘッジファンドで 損失拡大 ABCP発行困難 顧客からの 解約要請 資産売却が 必要に 流動性の低下により市場での売却が困難 解約凍結 親銀行への 支援要請 信用不安 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 11 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 証券化商品危機のスパイラル リスク圧縮のための売り サブプライムローン 証券化商品 の価格下落 証券化商品 全般の 価格下落 証券化商品 への投資家 需要が急減 証券化商品を通じた 信金流入がストップ さらなる資産 価格の下落 資産売却 を迫られる Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 証券化商品 の発行 がストップ 借り換え ができず 新規のローン がストップ 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 12 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE BISによる自己資本規制 自己資本 自己資本比率= ≧8%(4%) (信用リスク)+(市場リスク)+(オペレーショナルリスク) 貸出 貸出 ※補足 自己資本の 一部が既存 すると・・・ 自己資本 信用リスク 貸し倒れリスク その12.5倍の貸出 圧縮が必要になる 市場リスク 市場での売買に伴うリスク 自己資本 オペレーショナルリスク 事務ミス、システムトラブル、 犯罪行為などによるリスク (自己資本比率が8%、貸出のリスクウエートが100%の場合) Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 13 MANAGEMENT & POLICY INSTITUTE 貸し剥がし・貸し渋りのメカニズム 不良債権発生 このサイクルが大規模になると、 信用収縮が起きる。 貸付リスク の増大 自己資本比率 の低下 増資 (公的資金) リスク資産 の圧縮 Media & Communications: T. Takano © 2006 MPI All Rights Reserved. 貸付先から 強引に回収 貸付先の 資金繰り悪化 新規の貸出 を抑制 場合によっては 倒産 出所:金融基礎力養成講座(日本実業出版社) 14
© Copyright 2025 ExpyDoc