phishing attacks 慶應義塾大学 政策・メディア研究科1年 (C班) 三島 和宏/白畑 真/仲山昌宏 {three,true}@sfc.wide.ad.jp 課題から 問1: これまでの授業の理解を元に、現状の社会システムにおけ るセキュリティ上の脅威を挙げなさい。このとき、5つの視点 からその脅威に対する言い分を考察し、解決すべき具体的 な問題点を抽出しなさい。また、ユーザの視点からネットワ ークに対する具体的な要求事項を整理しなさい。 問2: 問1で取り上げた問題に対して、社会・技術の両側面を考慮 したセキュリティアーキテクチャを提案しなさい。提案では「 問題」と「解決のアプローチ」を明確にし、セキュリティアーキ テクチャの構築プロセスのシナリオを明示しなさい。 2 phishing とは メールとWebサイトを組み合わせた詐欺の一種 企業からのメールを装い、偽のWebサイトに誘導 偽のWebサイトでは、ユーザの個人情報やクレジット カード番号の入力を要求 phisher 実際には… victim CitibankやeBayなどの著名企業が標的に 日本でもYahoo! JapanやVISAを騙ったメールが 送信される 3 5つの視点とPhishing テクノロジ 組織 保険等のコスト上昇 世界 ブランドイメージの低下 顧客対応等に伴う経済的損失 社会 “偽装”のためのテクノロジ “偽装”防止のためのテクノロジ インターネット上のアプリケーションに対する信頼低下 個人 クレジットカード番号や個人情報の流出 経済的損失とプライバシーの侵害 5 個人の被害 セキュリティホールはソフトウェアだけではない 釣られなかった場合 ユーザの心理 • ソーシャルエンジニアリング的側面 “口座の確認”など言葉巧みに入力を誘う SPAMメールとしての側面 • 不要なphishingメールを読む負荷 真正なメール/Webサイトを確認するコスト 釣られた場合 クレジットカード番号や個人情報の流出 経済的損失とプライバシーの侵害 6 課題から 問1: これまでの授業の理解を元に、現状の社会システムにおけ るセキュリティ上の脅威を挙げなさい。このとき、5つの視点 からその脅威に対する言い分を考察し、解決すべき具体的 な問題点を抽出しなさい。また、ユーザの視点からネットワ ークに対する具体的な要求事項を整理しなさい。 問2: 問1で取り上げた問題に対して、社会・技術の両側面を考 慮したセキュリティアーキテクチャを提案しなさい。提案では 「問題」と「解決のアプローチ」を明確にし、セキュリティアー キテクチャの構築プロセスのシナリオを明示しなさい。 7 フィッシング問題の本質 問題: 偽造されやすいシンボルに基づき、ユーザが 「偽物」を「本物」であると信じること 解決のアプローチ 別の方法で真正性を確認する よくフィッシングに使われるテクニックに対抗する ユーザをフィッシングの脅威から隔離する フィッシングの実施に伴う社会的コストを上昇させる ユーザに対する教育 8 フィッシング被害を防止できる箇所 フィッシングメール フィッシングサイトへのアクセス 機密情報(クレジットカード番号等)の送信 3 2 phisher 1 victim 9 解決のアプローチ(1) 別の方法で真正性を確認する Webブラウザのアドレス欄やステータスバーの 偽装工作 実際にそのURLをWebブラウザに入力してみれば良い 画面上のURLをOCRし、認識した文字列で確認用の Webブラウザを開くなど アドレスバーまで偽造されたWebサイトの例 (Windows XP SP2未適用のIEの場合) 10 解決のアプローチ(1) Webサイトをホストしているサーバの情報を表示 Netcraft Anti-Phishing Toolbar • http://news.netcraft.com/archives/2004/12/28/netcraft_antiphishing_toolbar_available_for_download.html SOIのWebサイト(www.soi.wide.ad.jp)を閲覧した場合 おおよそのサーバの運用開始日時 サーバの知名度 WebサイトをホストしているIPアドレスが割り当てられている 国名および組織名 Webブラウザのアドレス欄以外の方法で真正性を推定 11 解決のアプローチ(1) S/MIMEの利用 受信時に電子署名を検証 電子メールの内容改ざんを防止 Fromアドレスの真正性の保証 • 電子証明書の発行ポリシによる 12 解決のアプローチ(2) よくフィッシングに使われるテクニックに対抗する フィッシング詐欺にはセキュリティホールが 悪用されるケースが多い Internet Explorer: Windows Update Mozilla, Firefox, Opera: 自動的な アップデートメカニズムなし ウィルススキャンソフトの活用 セキュリティホールを悪用したHTMLファイルを 検知・アクセスを遮断 セキュリティホールを突くことを意図したコードを 含むHTMLを検知したNorton Antivirusの画面 13 解決のアプローチ(3) ユーザをフィッシングの脅威から隔離する ホストへの到達性を遮断 パケットフィルタリング Sinkhole routing コンテンツのフィルタ End-to-end アーキテクチャは毀損されちゃうけど… Webのフィルタリング コンテンツの変更 例: • SPAMらしいメールのSubjectの先頭に文字列を追加 SALE! → **SPAM** SALE! • フィッシングっぽいWebページには警告文を自動挿入 14 解決のアプローチ(3) Phishingサイト IPアドレス ブラックリスト Phishingサイト URLブラックリスト phisher victim Phishingメール 文面ブラックリスト 15 解決のアプローチ(4) フィッシングの実施に伴う社会的コストを上昇させる 警察当局の取り締まりの強化 被害企業による民事訴訟 釣られる人を減らす 16 解決のアプローチ(5) ユーザに対する教育の強化 S/MIMEの信頼モデルを考えてみる 理論上は… Root CAを信用する Root CAが保証するBridge CAを信 用 Bridge CAが個人証明書を証明 公開鍵暗号系により、メールが個 人証明書の秘密鍵によって 署名されたことを証明 でも実際は… みんなが信じるのは 鍵マークや“セキュア”シール テクノロジを信じて いるわけではないのでは? メールの電子署名が真正であるこ とを証明 ほとんど暗黙の前提 ソフトウェアの実装が正しく行われ ていることを信用 公開鍵暗号系と共通鍵暗号系を 信用 https://www 17 バランス: S/MIMEの場合 セキュリティ投資 PKIの導入コスト メール送信者側 メール受信者側 電子証明書の管理 (CRL等の維持管理) ヘルプデスク運用 etc… 顧客における金銭的損失、 プライバシー侵害 顧客満足度の低下 ブランドイメージの低下 顧客対応に要するコスト フィッシングサイトの運営IP アドレス所有者や上流サイト との調整 法的対応コスト コールセンター等 問題解決に要するコスト 運用管理 教育コスト 秘密鍵の生成 電子証明書の購入 メールソフトの変更 リスク 法執行機関対応 弁護士費用 etc… どちらが大きいか? 18 フィッシング対策アーキテクチャの構築 5つの視点において… フィッシングに 関して被害を 受ける可能性のある フィッシングに 対して講じうる 対応策 リスク の洗い出し の洗い出し リスク分析 (頻度と金額) 現実的に 実行可能な アプローチの実行 19 まとめ 被害に対する解決のアプローチは多岐にわたる 別の方法で真正性を確認する よくフィッシングに使われるテクニックに対抗する ユーザをフィッシングの脅威から隔離する フィッシングの実施に伴う社会的コストを上昇させる 全ての対策にはコストがかかる トレードオフの見極めが重要 現時点においてコストを負担するのは被害者 • 一般消費者による自衛策 • 著名Webサイト運営者の自衛策 全ての対策には教育が必須 20
© Copyright 2024 ExpyDoc