第3章 PSYCHOLOGICAL DEVELOPMENT 心理的発達 heredity and environment: nature and nurture 1/2 1 The question of whether heredity (nature) or environment (nurture) is more important in determining the course of human development has been debated for centuries. The 17th-century British philosopher John Locke rejected the prevailing notion that babies were miniature adults who arrived in the world fully equipped with abilities and knowledge and simply had to grow for these inherited characteristics to appear. On the contrary, Locke believed that the mind of a newborn infant is a tabula rasa (Latin for "blank slate"). What gets written on this slate is what the baby experiences—what he or she sees, hears, tastes, smells, and feels. According to Locke, all knowledge comes to us through our senses. It is provided entirely by experience; there is no built-in knowledge. 遺伝と環境 1/2 遺伝(生まれ)と環境(育ち)のどちらが,人間の発達の流れを決定づけるのに,重要な働きをす るのかといった問題は,これまで何世紀にもわたり議論された。たとえば17世紀イギリスの哲学 者ジョン・ロック(John Locke)は,当時広く認められていた「赤ん坊は小さな大人で,十分な能 力と知識を持ってこの世界に誕生した存在である。単にこれらの先天的な特徴が,成長の過程 で現れていくのだ」という考えを否定した。ロックは,新生児の心は『タプラ・ラサ』(ラテン語で「白 板」の意)と主張し,白板に何が描かれるかは,新生児が何を体験するかの内容,つまり見たり, 聞いたり,味わったり,においをかいだり,感じたことによって決定されると考えた。ロックによれ ば,あらゆる知識は,私たちの感覚を通して習得されることになる。つまり経験によって,はじめ てもたらされ,何一つ知識も考えも生まれながらにして備わっているものはない。 2 heredity and environment: nature and nurture 2/2 Charles Darwin's theory of evolution (1859), which emphasizes the biological basis of human development, led many theorists to emphasize heredity. With the rise of behaviorism in the 20th century, however, the environmentalist position once again dominated. Behaviorists like John B. Watson and B. F. Skinner argued that human nature is completely malleable: Early training can turn a child into any kind of adult, regardless of his or her heredity. 遺伝と環境 2/2 人聞の発達に関する生物学的基礎を強調するチャールズ・ダーウイン(Charles Darwin)の「進化論」(1859)は,多くの研究者を再び遺伝を強調する見解に導くこと となったが,20世紀,行動主義の台頭に伴い,環境主義的立場が再び優勢となった。 ジョン・B・ワトソン(John B. Watson)やB・F・スキナー(B. F. Skinner)といった行動 主義者たちは,人間の本質は完全に適応可能なものであり,すなわち,早期からの 訓練で,一人の子どもを,その遺伝的資質にかかわらずどんな大人にも育て上げる ことができると論じた。 maturation 3 Even forms of development that seem to be determined by innate biological timetables can be affected by environmental events. At the moment of conception, a remarkable number of personal characteristics are already determined by the genetic structure of the fertilized ovum. [snip] They determine our sex, the color of our skin, eyes, and hair, and our overall body size, among other things. These genetically determined characteristics are expressed through the process of maturation—an innately determined sequence of growth and change that is relatively independent of external events. The human fetus develops according to a fairly fixed schedule, and fetal behavior, such as turning and kicking, also follows an orderly sequence that depends on the stage of growth. 成熟 明らかに先天的,生物学的な予定で決められていると思われる発達でも,環境的な出来事の影 響を受けている。受精の瞬間,数多くの個人的特徴が,受精卵の遺伝的権造によってすでに 決定される。<中略>そして,これらの遺伝子がとりわけ性別,肌や自の色,髪の毛の色にとど まらず,体の大きさまでも決定する。この遺伝的決定因子は,成熟の過程で,発達的に現れる。 この成熟(maturation)の過程は,先天的に決められた成長と変化の連続であり,相対的に見 て,環境的な出来事とは独立の関係にある。たとえば,人間の胎児は,かなり固定した予定に 従って発達する。そして,体の向きを変えたり,蹴るといった胎児の行動も,また成長の段階に 依存した規則的な連続に従っている。 stages 4 In explaining the sequence of development, several psychologists have proposed discrete, qualitatively distinct steps or stages of development. Many of us use this concept informally. We think of the life span as being di vided into the stages of infancy, childhood, adolescence, and adulthood. Parents might say that their adolescent is going through a "rebellious stage." Developmental psychologists, however, have a more precise concept in mind: The concept of stages implies that behaviors at a given stage are organized around a dominant theme or a coherent set of characteristics, behaviors at one stage are qualitatively different from behaviors at earlier or later stages, and all children go through the same stages in the same order. 段階 発達の連続を説明する場合に,心理学者の中には,明確に質的に異なる発達のステップ,段 階が存在すると主張する者もいる。私たちのほとんどはこの考えを日常的に使用し,生涯にわた る発達を,幼児期,児童期,青年期,成人期の段階に区分して考える。親たちは自分たちの青 年期がまさに「反抗的段階」であったと口にすることもあるかもしれない。しかしながら,発達心理 学者は,より正確な概念で考える。すなわちこの段階(stages)の概念とは,ある段階の行動は、 ある一つの顕著な主題あるいは統括的な特徴によって体制化されている。ある段階で見られる 行動は,それ以前の段階,あるいはそれ以降の段階で現れる行動とは異なっている。子どもた ちはすべて,同じ段階を同じ順序に従って通過する。 5 critical period crucial time periods in a person's life when specific events occur if development is to proceed normally. Critical periods have been identified for some aspects of physical development in the human fetus. 臨界期 人間の一生には決定的な時期というものが存在し,その後の正常な発達のためには この時期に,特定の事象・出来事が生じなければならないという考えである。この臨 界期は,胎児におけるいくつかの身体的な発達に関して確認されている 6 sensitive periods 1/2 The existence of critical periods for psychological development is less well established. It is probably more accurate to say that there are sensitive periods—periods that are optimal for a particular kind of development. If a certain behavior is not well established during this sensitive period, it may not develop to its full potential. For example, the first year of life appears to be a sensitive period for the formation of close interpersonal attachments (Rutter, Quinton, & Hill, 1990). 敏感期 1/2 心理的発達において、臨界期が存在するかどうかはいまだ確定されていない。おそ らく正確な表現をとれば、敏感期(sensitive periods)、つまりある特定の種類の発 達にとって最適な時期があるという言い方ができるかもしれない。特定の行動がこの 敏感期に確立されなかったなら、その潜在的能力を十分には発達させられないと仮 定できる。たとえば、生後1年聞は、親密な対人関係の愛着を形成するのに最適な時 期とされている(Rutter, Quinton, & Hill, 1990)。 7 sensitive periods 2/2 The preschool years may be especially significant for intellectual development and language acquisition (De Hart,et al. 2000). Children who have not had enough exposure to language before age 6 or 7 may fail to acquire it altogether (Goldin-Meadow, 1982). The experiences of children during such sensitive periods may shape their future course of development in a manner that will be difficult to change later. 敏感期 2/2 また就学前の数年間は、とくに知的発達ならびに言語習得に重要な時期であり(De Hart, et al., 2000),6~7歳以前に十分な言語刺激が与えられなかった子どもは、 その後の言語習得に失敗するという知見がある(Goldin-Meadow, 1982)。このよう な敏感期における経験は、その後の発達の方向を形づくり、後になってそれを変更 することは難しい。 8 visual field The full scope of what they can see; newborns have poor visual acuity, their ability to change focus is limited, and they are very nearsighted. By 7 or 8 months of age, infants' visual acuity is close to that of adults (Cole & Cole, 2001). Newborns spend a lot of time actively looking about. 視野 見ることができる範囲全体;新生児の視力は悪く,焦点を変える能力には制約があり, ひどい近視である。7,8ヶ月になってようやく大人と同じ位の視力に達する(Cole & Cole, 2001)。新生児の視力は未成熟だが,多くの時間を積極的に見つめることに費 やしている。 9 facial preference The possibility that there is facial preference—an inborn, unlearned preference for faces—initially aroused great interest. Later research showed that infants are not attracted to faces per se but to stimulus characteristics such as curved lines, high contrast, edges, movement, and complexity—all of which faces possess (Aslin, 1987; Banks & Salapatek, 1983). Newborns look mostly at the outside contour of a face, but by 2 months they focus on the inside of the face—the eyes, nose, and mouth. By 3 months, infants can recognize photographs of their mothers and prefer pictures of them to pictures of strangers. By 5 months, infants can remember the faces of strangers. 顔への好み 新生児は先天的な学習がなく,顏への好み(facial preference) がある可能性は,当初多大な 興味だった。その後の研究で,新生児は顔の表情に見られる曲線,はっきりとした違い,興味深 い輪郭,動き,複雑さといった刺激的特徴に対し,興味を示していることが明らかとなった(Aslin, 1987; Banks &Salapatek, 1983)。新生児はほとんど顏の外飼の輪郭を見ているが, 生後 2ヵ月になると顔の内側にある,目,鼻,口を注視するようになる。生後3ヵ月になると,乳児は母 親の写真を見分けることができ,見知らぬ人の顔写真よりも母親の顔写真のほうを好むようにな る。そして生後5ヵ月ともなると,乳児は見知らぬ人の顔写真を覚えられるようになる。 10 Piaget’s Stage Theory, schemas, assimilate, accommodation 1/3 Partly as a result of his observations of his own children, Piaget became interested in the relationship between the child's naturally maturing abilities and his or her interactions with the environment. He saw the child as an active participant in this process, rather than as a passive recipient of biological development or external stimuli. He viewed children as "inquiring scientists" who experiment with objects and events in their environment to see what will happen. ("What does it feel like to suck on the teddy bear's ear?" "What happens if I push my dish off the edge of the table?") The results of these "experiments" are used to construct schemas—theories about how the physical and social worlds operate. ピアジェの発達段階理論,スキーマ,同化,調節 1/3 ピアジェは自分の子どもを観察して,子どもの持つ自然に成熟していく能力と環境に対する相 互作用との関係に興味を抱いた。ピアジェは,子どもを生物学的発達あるいは外的刺激への受 動的存在としてではなくこの過程への積極的な参加者とみなした。とくにピアジェは,子どもを何 が生じるのかを見るために外界の事物や事象で実験をする「有能な科学者」とみなした(「テデ イ・ベアの耳をしゃぶったらどんな感じだろうか」「この皿をテーブルの端まで押していったらどう なるだろうか」など)。これらの「実験」の結果によって,子どもはスキーマ(schemas)(物理的世 界や社会的世界はどのように作用しているのかに関する理論)を構築する。 11 Piaget’s Stage Theory, schemas, assimilate, accommodation 2/3 Upon encountering a novel object or event, the child attempts to assimilate it—understand it in terms of a preexisting schema. Piaget argued that if the new experience does not fit the existing schema, the child—like any good scientist—will engage in accommodation—modifying a schema to fit new information, thereby extending the child's theory of the world (Piaget & Inhelder, 1969). ピアジェの発達段階理論,スキーマ,同化,調節 2/3 新奇な物や事象に出会うと,子どもはそれに同化(assimilate)しようとする。すなわ ち既存のスキーマに照らして理解しようと試みる。ピアジェは,もし新しい経験が既存 のスキーマと合わないのなら,子どもは有能な科学者のように,調節 (accommodation)すなわち新しい情報に適合するようにスキーマを修正し,世界に 関する理論を拡大させるのだと考えた(Piaget & Inhelder, 1969)。 12 Piaget’s Stage Theory, schemas, assimilate, accommodation 3/3 For example, if a boy's schema for firefighter is a male adult who wears a big, bulky uniform, but he sees a picture of a woman in a firefighter's uniform, he may first refuse to believe that women can be firefighters. He may argue that the woman in the picture must be playing "dress up." Upon further evidence of women firefighters, however, the boy may engage in accommodation of his schema for firefighters, accepting that firefighters can be women, too. ピアジェの発達段階理論,スキーマ,同化,調節 3/3 たとえば,もし消防士に関する子どものスキーマが,大きなかさばった消防服を着た 男の大人であったとしよう。もし消防服を着た女の人の写真を見せたなら,子どもはま ずその女の人が消防士であることを否定するだろう。写真の女の人は消防士の服を 着ただけなのだと考えるからである。しかしながら,さらに女の人の消防士の証拠を 見せられたのなら,子どもは自分の消防士についてのスキーマを調節し,その女の 人が消防士であることを認めるようになる。 13 sensorimotor stage Piaget designated the first 2 years of life as the sensorimotor stage, when infants are busy discovering the relationships between their actions and the consequences of those actions. They discover how far they have to reach to grasp an object and what happens when they push their dish over the edge of the table. 感覚運動段階 ピアジェは生まれて間もない最初の2年間を感覚運動段階として,この時期は,乳児 は自らの活動とその活動の結果との関係を発見することに忙しいと表現した。物をつ かむには,どのくらい手を伸ばさなければならないのか,食器皿をテーブルの端から 押し出すとどうなるのか,などを発見する。 14 Object permanence 1/2 An important discovery during this sensorimotor stage is the concept of object permanence, the awareness that an object continues to exist even when it is not present. If a cloth is placed over a toy that an 8-month-old is reaching for, the infant immediately stops reaching and appears to lose interest in the toy. The baby seems neither surprised nor upset, makes no attempt to search for the toy, and acts as if the toy had ceased to exist. In contrast, a 10-month-old will actively search for an object that has been hidden under a cloth or behind a screen. 対象の永続性 1/2 この感覚運動段階の時期で重要な発見は、対象物の永続性(object permanence) に関する概念である。つまり対象物はたとえ視界から見えなくなっても存在し続けると いう認識である。生後8カ月の乳児が手を伸ばそうとしているおもちゃを布で覆うと、 乳児はすぐさまその行動を止め、まったく興味を失ってしまったかのように振る舞う。 乳児は何ら驚きもしないし、気が動転して泣き出したりもしない。そのおもちゃを探そ うともしない。まるでおもちゃがもはや存在しないかのように振る舞う。それとは対照的 に、生後10カ月の乳児は、積極的に布やつい立てで隠された対象物を探そうとする。 15 Object permanence 2/2 The older baby, having attained the concept of object permanence, seems to realize that the object exists, even though it is out of sight. But even at this age, search is limited. The infant who has had repeated success in retrieving a toy hidden in a particular place will continue to look for it in that spot even after watching an adult conceal it in a new location. Not until about 1 year of age will a child consistently look for an object where it was last seen, regardless of what happened on previous trials. 対象の永続性 2/2 年長になれば、対象物がたとえ視界から消えても、そこにあることがわかるようになる。 つまり、対象物の永続性の概念に達したと言える。しかし、この年齢でさえ、その探索 は限られている。繰り返しある場所に隠されたおもちゃを探し出すことに成功した乳 児でも、大人が新しい場所にそのおもちゃを隠した場合、たとえそれを見ていても、 かつての場所を探し続ける。およそl歳になるまで、子どもはたとえそれ以前の試行で 何があったとしても、一貫して最後に視界から消えた場所を探すようにはならない。 16 preoperational stage By about 1.5 to 2 years of age, children have begun to use symbols. Preoperational children are unaware of perspectives other than their own — they believe that everyone else perceives the environment the same way they do. During this preoperational stage of cognitive development, the child does not yet comprehend certain rules or operations. 前操作段階 およそ1歳半から2歳になると, 子どもはシンボルを使い始める。前操作段階の子ど もは自分以外の視点が存在することがわからず,周りのすべての人も自分と同じよう に外界を知覚していると確信している。この認知発達の前操作段階(preoperational stage) の時期において, 幼児はいまだ一定のルールつまり操作を理解してはいな い。 17 operation During this preoperational Stage of cognitive development, the child does not yet comprehend certain rules or operations. An operation is a mental routine for separating, combining, and otherwise transforming information in a logical manner. For example, if water is poured from a tall, narrow glass into a short, wide one, adults know that the amount of water has not changed because they can reverse the transformation in their minds. They can imagine pouring the water from the short glass back into the tall glass, thereby arriving back at the original state. In the preoperational stage of cognitive development, a child's understanding of reversibility and other mental operations is absent or weak. 操作 この認知発達の前操作段階(preoperational stage)の時期において、幼児はいまだ一定の ルールつまり操作を理解してはいない。操作(operation)とは精神的な過程であり、情報を区分 し、結合したり、またそのほかの変形を論理的に行う過程である。たとえば、水を背の高い、しか も口の狭いコップから背の低い広口のコップに注いだとしても、大人はその水の量は何も変わっ ていないことがわかる。大人はその変形を心の中で逆に戻してみることができるからで、背の低 い広口コップから背の高いコップに水を注ぐと、元の状態に戻るというように心に想い描くことが できる。認知発達の前操作段階の子どもにおいては、可逆性やほかの精神的操作を理解する 能力は欠如しているか低い状態にある。 18 conservation According to Piaget, preoperational children have not yet attained conservation—the understanding that the amount of a substance remains the same even when its form is changed. They fail to understand that the amount of water is conserved—remains the same—when it is poured from the tall glass into the short one. 保存 前操作段階にある子どもたちはいまだ保存(conservation)の概念に達していないと ピアジェは考えた。物の量は,その形が変わったとしても,同じままであるという理解, すなわち,この段階の子どもたちは背の高いコップの水を背の低いコップに注いだと しても,水の量が保存されること,つまり同じであることを理解できない。 19 Egocentrism 1/2 Another key characteristic of preoperational children, according to Piaget, is egocentrism. Preoperational children are unaware of perspectives other than their own—they believe that everyone else perceives the environment the same way they do (Piaget, 1950a). To demonstrate this, Piaget created the "three-mountain problem." A child is allowed to walk around a table on which are arranged three mountains of different heights. Then the child stands on one side of the table while a doll is placed on the table at various locations (and therefore has a different view of the three mountains than the child). The child is asked to choose a photograph that shows what the doll is seeing. 自己中心性 1/2 ピアジェによると、前操作段階の子どもの鍵となる特徴は、自己中心性(egocentrism)である。 前操作段階の子どもは自分以外の視点が存在することがわからず、周りのすべての人も自分と 同じように外界を知覚していると確信している(Piaget, 1950)。このことを明らかにするため、ピ アジェは「三つの山問題」を考えた。子どもに、三つの異なる高さの山を並べたテーブルの周り を歩くように指示する。そしてそのテーブルの一方に子どもを立たせ、テーブルのさまざまな位 置に人形を置く(それゆえ人形の自には、子どもとは異なった三つの山が見える)。子どもに人 形が見ている光景の写真を1枚選ぶように要求する。 20 Egocentrism 2/2 Before the age of 6 or 7, most children choose the photograph that illustrates their own perspective on the three mountains (Piaget & Inhelder, 1948; 1956). Piaget believed that egocentrism explains the rigidity of preoperational thought. Because young children cannot appreciate points of view other than their own, they cannot revise their schemas to take into account changes in the environment. This is why they are unable to reverse operations or conserve quantity. 自己中心性 2/2 6~7歳以前の子どもはほとんど自分が見ている光景の写真を選んでしまう(Piaget & Inhelder, 1948; 1956)。ピアジェは、前操作的思考の硬さは自己中心性で説明 できると考えた。すなわちこの時期の子どもは、自分以外の視点を認めることができ ないため、彼らは自分自身のスキーマを修正して、環境の変化を説明することができ ない。つまり操作を戻してみることができず、量の保存課題に失敗するのである。 21 concrete operational stage Although children are using abstract terms, they are doing so only in relation to concrete objects. Between the ages of 7 and 12, children master the various conservation concepts and begin to perform other logical manipulations. They can place objects in order on the basis of a dimension such as height or weight. They can also form a mental representation of a series of actions. Five-year-olds can find their way to a friend's house but cannot direct you there or trace the route with paper and pencil. They can find their own way because they know that they have to turn at certain places, but they have no overall picture of the route. In contrast, 8-year-olds can readily draw a map of the route. 具体的操作段階 この時期の子供は抽象的な言葉を使うが,それは具体的事物,すなわち直接的かつ感覚的に 利用できる事物に対してのみ可能である。7~12歳にかけて,子どもたちはさまざまな保存概念 を獲得し,またそれ以外の論理的操作を実行し始める。彼らは物を一つの次元,高さや重さと いった次元に基づいて順序づけることが可能となる。また一連の活動の精神的表象を形成する こともできるようになる。5歳児は,友達の家へ行く道順はわかるが,その道順を人に教えたり, 紙と鉛筆を使ってその道順を描いてみせることはできない。どこの角を曲がらなければならない のかはわかっているが,その道筋全体を描くことができない。しかし,8歳児になると,容易にそ の道順全体の地図を描くことができるようになる。 22 formal operational stage At about the age of 11 or 12, children arrive at adult modes of thinking. In the formal operational stage, the person is able to reason in purely symbolic terms. In one test for formal operational thinking, the child tries to discover what determines how long a pendulum will swing back and forth (its period of oscillation). Given a length of string suspended from a hook and several weights that can be attached to the lower end, the child can vary the length of the string, change the attached weight, and alter the height from which the bob is released. 形式的操作段階 およそ11~12歳になると,子どもたちは大人の思考形態に達する。この時期は形式 的操作段階(formal operational stage)と言われ,純粋に象徴的な言葉で推理する ことができるようになる。形式的操作の思考を見る検査で,子どもは何が振り子の前 後する時間量(周期)を決めるのかを発見することが求められる。子どもに,ひも掛け から吊るされた一定の長さのひもと,そのひもに吊るす重りをいくつか与える。子ども はひもの長さを変えたり,吊るす重りやその重りを放す高さを変えたり,いろいろ試し てみるようになる。 23 Information-processing skills Piaget's views were inspired by investigators who view cognitive development as the acquisition of several separate information-processing skills—specific skills at gathering and analyzing information from the environment. Accordingly, they think that the standard Piagetian tasks fail to separate these skills from the skill that the task is supposed to assess. But they disagree among themselves about exactly how their views challenge Piaget's theory. 情報処理技能 ピアジェの考えに反論する実験の多くは、認知発達をいくつかの異なる情報処理技 能(information-processing skills)、つまり環境から情報を集め,分析する特定の 技能の獲得として見る研究者によってさかんに行われてきた。さらに、標準的なピア ジェ流の課題は、これらの技能とその課題が査定しようとする技能とを区分することに 失敗していると彼らは考える。しかし,ピアジェ理論にどこまで異議をとなえるかにつ いては意見の一致はない。 24 Knowledge Some developmental psychologists think that after infancy, children and adults have essentially the same cognitive processes and capacities and that the primary difference between them is the adult's more extensive knowledge base. By knowledge they mean not just a larger collection of facts but a deeper understanding of how facts in a particular domain are organized. 知識 発達心理学者の中には、幼児期以降、子どもと成人は本質的に同じ認知過程ならび に認知能力を持っているが、異なるのは主として成人の知識の土台が広範囲にわた るものである点だと主張する研究者がいる。ここでいう知機(knowledge)とは、単に 事実の集積ではなくいかに事実が特定の領域において体制化されているかといった 深い理解を意味する。 25 sociocultural approach to development the child should be seen not as a physical scientist seeking "true" knowledge but as a newcomer to a culture who seeks to become a native by learning how to look at social reality through the lens of that culture. Yet much of what children must learn is the particular ways their culture views reality, what roles different people—and different sexes—are expected to play, and what rules and norms govern social relationships in their particular culture. 発達に対する社会文化的アプローチ 子どもとは「真の」知識を探求する物理学者としてではなく,ある文化に生まれ出た新 参者として見るべき存在であると主張する。つまり子どもは,その文化の下に生まれ た人になろうと,その文化の持つレンズを介して社会的現実をどう見るべきか,その 見方を学ぼうとするのだと考える。子どもの生きる文化が現実をどのように見ているの か,さまざまな人々また異なる性はどんな役割を演じるように期待されているのか,特 定の文化においてどんな規則が社会的関係を支配しているのか 26 metacognition We also occasionally reflect on our own thinking process by, for example, evaluating what we think about a situation or wondering how we could have been mistaken in a belief. This thinking about thinking is referred to as metacognition. In recent years, psychologists have become interested in how metacognition, or more generally an individual's theory of mind, develops. メタ認知 私たちは,自身の思考過程についても思いめぐらすことがある。たとえば,ある状況 についてどう考えるかを評価し,あるいは自分の信念に何か誤りがないかどうかと不 安になることかある。このような思考についての思考をメタ認知(metacognition)とい う。近年,心理学者はメタ認知,つまりより一般的に言えば,個人の持つ心の理論 (theory of mind)はどのように発達するのかに関心がある。 27 theory of mind Children's knowledge about basic mental states, such as desires, percepts, beliefs, knowledge, thoughts, intentions, and feelings. Children begin to understand that people's thoughts and beliefs affect their behaviors and that people can have beliefs that simply do not reflect reality. 心の理論 欲求,知覚,信念,知識,思考,意図,感情など,子どもの基本的な精神状態につい ての知識。子どもは、人の思考や信念はその人の行動に影響を及ぼすこと,さらに人 は現実をまったく反映しない信念を持つこともあり得ることを理解し始める。 28 Autism One of the most interesting applications of research on theory of mind is the study of autism, a serious disorder in which children can seem unresponsive to others and tend to have significant problems in communicating with others. (Henry Wellman 1994) has suggested that autistic children lack a fundamental theory of mind, which robs them of the ability to understand others' feelings, desires, and beliefs. As a result, people can seem like any other object to an autistic child. This contributes to the autistic child's apparent lack of interest in others and retreat into an inner world. 自閉症 心の理論に関する最も興味深い研究の一つは、他者に対する応答がなく、ほかの 人々とのコミュニケーションに多くの問題を持つ重篤な障害である自閉症(autism) を対象にした研究である。へンリー・ウェルマン(Henry Wellman, 1994)は、自閉性 障害児が基本的な心の理論を持っていないこと、他者の感情、欲求、信念を理解す る能力がないことを示唆した。概して自閉性障害児にとって、人はほかの物と同じよう に思われる。このことは、なぜ自閉性障害児は他者への興味関心が顕著に欠如し、 その結果、内的世界にひきこもるのかを説明する。 29 moral judgment Piaget was interested in how children develop moral judgment, children's understanding of moral rules and social conventions. He believed that children's overall level of cognitive development determined their moral judgment. He proposed that children's understanding of rules develops in a series of four stages (Piaget, 1932/1965). Kohlberg arrived at six developmental stages of moral judgment, which he grouped into three levels: preconventional, conventional, and postconventional. 道徳的判断 ピアジェは子どもの思考の発達以外に,どのように子どもたちは道徳的判断(moral judgment) を発達させるのかに興味を持った。子どもたちが道徳的規則や社会的 慣習を理解できるかどうかは,認知発達の水準に一致すると考えた。ピアジェは子ど もたちが規則を理解していく発達には四つの段階があることを提唱した(Piaget, 1932/1965)。コールバークは,道徳的判断には六つの発達段階があり, それぞれ が三つの水準, すなわち前慣習的水準,慣習的水準, 後慣習的水準にまとめられ るという理論を導いた 30 Research on moral judgment to the adult 1/2 The American psychologist Lawrence Kohlberg extended Piaget's work on moral reasoning to adolescence and adulthood (Kohlberg, 1969, 1976). He looked for universal stages in the development of moral judgments by presenting research participants with moral dilemmas in the form of stories. 成人を対象とした道徳判断に関する研究 1/2 アメリカの心理学者ローレンス・コールバーグ(Lawrence Kohlberg)は,ピアジェの 道徳的推理の研究を,青年期ならびに成人期にまで拡大した理論を考えた (Kohlberg, 1969, 1976)。彼が追求しようとした問題は,道徳的判断の発達に人類 共通の段階があるのかどうかであった。彼は道徳的板ばさみを描いた物語を提示す るという方法をとった。 31 Research on moral judgment to the adult 2/2 In one story, a man whose dying wife needs a drug he cannot afford pleads with a pharmacist to let him buy the drug at a cheaper price. When the pharmacist refuses, the man decides to steal the drug. Participants are asked to discuss the man's action. By analyzing answers to several such dilemmas, Kohlberg arrived at six developmental stages of moral judgment, which he grouped into three levels: preconventional, conventional, and postconventional. 成人を対象とした道徳判断に関する研究 2/2 たとえば,瀕死の状態にある妻のために,ある薬が必要になった。しかし十分なお金 がなく薬屋が要求する薬の代金を支払えない夫は,その薬を安い値段で売ってほし いと店主に頼んだ。しかし店主はそれを断ったので,夫は薬を盗もうと決意するという 筋書きである。参加者は,この夫の行動を道徳的に判断するよう求められた。このよう な板ばさみの話に対する答えを分析することによって,コールバーグは,道徳的判断 には六つの発達段階があり,それぞれが三つの水準.すなわち前慣習的水準,慣習 的水準,後慣習的水準にまとめられるという理論を導いた。 32 preconventional level of moral development For example, when participants are presented the question “Whether the man should steal such a unaffordable drug for his dying wife?”, some can agree explaining that the man should have stolen the drug because "If you let your wife die, you'll get in trouble"; others can disagree reasoning "If you steal the drug, you'll be caught and sent to jail." Both of those responders are scored at Level I, or preconventional. In both instances, the man's actions are evaluated as right or wrong on the basis of anticipated punishment. 道徳性判断の発達における前慣習的水準 たとえば,参加者が「瀕死の妻のために,支払うことのできない薬を盗むか否か」とい う例の問いを提示されたとき,ある参加者は「もし,妻が死んだら,悲しむべき困難な 状況におちいるだろう」という理由で,男が薬を盗んだことに同意するだろう;あるいは, 「もし薬を盗んだら,逮捕され刑務所に送られることになるだろうから」と,理由づけて 賛成できないと答える参加者もいるだろう。いずれの答えも水準Iあるいは前慣習的 水準(preconventional level)に位置づけられる。このような答えは,男の行動が予 期される罰に基づいて正しいか悪かが判断されているからである。 33 conventional level of moral development Kohlberg believed that all children are at Level I until about age 10, when they begin to evaluate actions in terms of other people's opinions, which characterizes the conventional level. 道徳性判断の発達における慣習的水準 コールバークは,およそ10歳まで子どもたちはすべて,水準Ⅰにあり,10歳を過ぎた ころからほかの人々の意見に照らしてその行動を評価し始めるようになる(慣習的水 準(conventional level of moral development)と考えた。 34 postconventional level of moral development Most youngsters can reason at this level by age 13. Following Piaget, Kohlberg argued that only individuals who have achieved formal operational thought are capable of the abstract thinking that is necessary for Level III, postconventional morality, in which actions are evaluated in terms of higher-order ethical principles. The highest stage. Stage 6, requires the ability to formulate abstract ethical principles and uphold them in order to avoid self-condemnation. 道徳性判断の発達における後慣習的水準 ほとんどの年少児は,13歳までこの水準で推理・判断する。ピアジェに従って,コー ルバーグは,形式的操作の思考に到途した者だけが,行動が高次の倫理的原則に 照らして評価されるという水準Ⅲ,ないしは後慣習的水準(postconventional level) で必要とされる抽象的思考が可能となると主張した。最も高い段階である段階6では, 抽象的な倫理的原理を形成する必要があり,自責の念にかられるのを避けるため, それらの原理に敬意を払えるようになることが要求される。 35 temperament The term temperament is used to refer to such mood-related personality characteristics. As early as the first weeks of life, infants show individual differences in activity level, responsiveness to changes in their environment, and irritability. One infant cries a lot; another cries very little. One endures diapering or bathing without much fuss; another kicks and thrashes. One is responsive to every sound; another is oblivious to all but the loudest noises. 気質 気分に関係した人格特性を,気質(temperament)と呼ぶ。生まれて間もない数週間 という早い時期から,活動水準,環境の変化に対する反応,またかんしゃくなどにお いて,個人差が見られる。よく泣く子もいれば, ほとんど泣かない子もいる。ほとんど 騒ぎ立てることなくおむつをつけたりおふろに入れることができる子もいれば,足で 蹴ったり暴れたりする子もいる。またあらゆる音に反応する子もいれば,ほとんど大き な音にしか反応しない子もいる。 36 easy temperament A pioneering study of temperament began in the 1950s with a group of 140 middle- and upper-class infants. The initial data were gathered through interviews with parents and were later supplemented by interviews with teachers and by scores on tests administered to the children. The infants were scored on nine traits, which were later combined to define three broad temperament types. Infants who were playful, were regular in their sleeping and eating patterns, and adapted readily to new situations were classified as having an easy temperament (about 40% of the sample). 扱いやすい気質 気質に関する草分け的研究の一つとして,同じ子どもたちを1950年代から追跡調査 した研究がある。対象は140人のアメリカに住む中流・上流階級の乳児であった。最 初のデータは親たちとの面接によって収集された。その後,教師との面接ならびに子 どもたちに行われた検査の得点が追加された。乳児たちは九つの特性に基づいて 得点化され,その後三つの広義の気質類型にまとめられた。すなわちよく遊び,睡眠 や食事習慣が規則的であり,新しい状況に容易に適応する乳児は,扱いやすい気 質(easy temperament)と分類された(標本の約40 %) 37 difficult temperament Infants who were irritable, had irregular sleeping and eating patterns, and responded intensely and negatively to new situations were classified as having a difficult temperament (about 10% of the sample). Children with "difficult" temperaments were more likely than "easy" children to have school problems later on. 気難しい気質 感情の起伏が激しく,睡眠や食事習慣が不規則であり,新しい状況にかたくなにか つ否定的に反応する乳児は,気難しい気質と区分される(標本の約10%)。「気難し い」気質の子どもたちは「扱いやすい」子どもたちと比べ,後々学校での問題を多く示 す傾向があった。 38 slow to warm up temperament Infants who were relatively inactive, tended to withdraw from new situations in a mild way, and required more time than easy infants to adapt to new situations were classified as having a slow to warm up temperament (about 15% of the sample). ゆっくりと適応する気質 活動水準が低く,新しい状況から緩やかに遠ざかる傾向があり,新しい状況に対し容 易に適応する気質の乳児よりも多くの時間を必要とする乳児は,ゆっくりと適応する 気質(slow to warm up temperament)と分類された(標本の約15%)。 39 separation anxiety The child's distress when a caretaker is not nearby; as the child's memory of past instances of separation improves, the child becomes better able to anticipate the return of the absent parent, and anxiety declines. 分離不安 養育者がいなくなったとき乳幼児が感じる苦痛;乳児はいなくなったことと戻ってくるこ との過去の記憶が増すにつれ,今はいない親が戻ってくることを予期することができ るようになり,不安は減少する。 40 autonomy The child's independence from caretakers. One-year-olds are still highly dependent on the care of adults, but children 2 or 3 years old can head for the snack plate or toy shelf on their own. They can also use language to communicate their wants and feelings. Dependence on caregivers in general and on familiar caregivers in particular decreases, and the parent's presence becomes less critical for the child. 自律性 養育者からの自立による成長を表す。1歳時ではまだ大人からの世話に大きく依存し ているが, 2, 3 歳になると, 自ら菓子皿やおもちゃの棚に向かって行くようになる。さ らにまた, 言葉を使い自分の希望や感情を伝えることができるようになる。すなわち, 両親や特定の親しい養育者への依存は滅少し,親が常に存在することの問題は,子 どもにとってあまり重要なことではなくなる。 41 attachment Attachment is used to describe an infant's tendency to seek closeness to particular people and to feel more secure in their presence. The baby's activity level and play involvement, crying and other distress signs, proximity to and attempts to gain the attention of the mother, proximity to and willingness to interact with the stranger, and so on. On the basis of their behaviors, babies are categorized into one of the following three groups: securely attached, insecurely attached / ambivalent, and disorganized groups. 愛着 乳児が特定の人との密接な関係を求める傾向やそれらの人がいることにより安心す る傾向は,愛着(attachment)と呼ばれている。赤ちゃんの活動水準,遊びへのかか わり,泣くなどの苦痛の程度,母親への接近と母親の注意を得ようとする試み,見知 らぬ女性への接近や相互作用への意思などであった。彼らのとった行動に基づき, 赤ちゃんたちは以下に示す三つの主要な類型に分類される(つまり,安定愛着型, 不安定/両面愛着型,両面型)。 42 securely attached Regardless of whether they are upset at the mother's departures (episodes 3 and 5), babies who are classified as securely attached seek to interact with her when she returns. Some are content simply to acknowledge her return from a distance while continuing to play with the toys. Others seek physical contact with her. Still others are completely preoccupied with the mother throughout the entire session, showing intense distress when she leaves. In all, 60% to 65% of American babies fall into this category. 安定愛着型 母親の退室に動転するか否かにかかわらず(出来事3と5),安定した愛着と分類され る赤ちゃんは,母親が戻ってくると母親との相互作用を求める。ある子は,おもちゃで 遊びながら,単に離れたところから母親が戻ってきたことがわかると満足した。ほかの 子どもたちは身体的な接触を求めた。セッション全体において.まったく母親から隠 れられず,母親が出て行こうとすると激しい苦痛を示した子もいた。全体として,アメリ カの赤ちゃんの60~65%がこの類型に分類される。 43 insecurely attached: avoidant These babies avoid interacting with the mother during the reunion episodes. Some ignore her almost entirely; others display mixed attempts to interact and avoid inter acting. Avoidant babies may pay little attention to the mother when she is in the room and often do not seem distressed when she leaves. If they are distressed, they are as easily comforted by the stranger as by the mother. About 20% of American babies fall into this category. 不安定愛着型: 回避型 子どもたちは,再会場面において母親に対し相互作用することを明らかに回避する。 母親をほとんどまったく無視する子もいる。また相互作用しようという試みとそれを回 避しようとする。試みとの混合を示す子もいた。回避する赤ちゃんは,母親が部屋にい てもほとんど母親に注意を払うことはなく,母親が出て行こうとしても苦痛を感じている ようには見えなかった。仮に苦痛を示しても,母親と同様,容易に見知らぬ女性に よってなだめることができた。アメリカの赤ちゃんのおよそ20%がこの類型に分類され た。 44 insecurely attached: ambivalent Babies are classified as ambivalent if they show resistance to the mother during the reunion episodes. They simultaneously seek and resist physical contact. For example, they may cry to be picked up and then squirm angrily to get down. Some act very passive, crying for the mother when she returns but not crawling toward her, and then showing resistance when she approaches. About 10% of American babies fall into this category. 不安定愛着型:両面型 再会場面において母親に対し抵抗を示した赤ちゃんは,両面的として分類される。こ の子どもたちは身体接触を求めることと抵抗とを同時に示した。たとえば,抱き上げよ うとすると泣き出し,降ろそうとすると怒ってしがみつく。活動はとても受動的であり,母 親が戻ってくると母親を求めて泣き出すが,母親のもとへ,ハイハイして近づこうとは しない。そのため母親が近づくと,抵抗を示す。およそ10%の赤ちゃんがこの類型に 入る。 45 disorganized Because some babies did not seem to fit any of these categories, more recent studies have included a fourth category, disorganized (Main & Solomon, 1986). Babies in this category often show contradictory behaviors. For example, they may approach the mother while taking care not to look at her, approach her and then show dazed avoidance, or suddenly cry out after having settled down. Some seem disoriented, appear emotionless, or look depressed. About 10% to 15% of American babies fall into this category, with the percentages much higher among babies who are maltreated or whose parents are being treated for mental disorders. 無秩序型 これらの類型のいずれにも当てはまらない赤ちゃんが見られたことから,最近の研究 では,無秩序型(disorganized)と言われる四つめの類型が新たに加えられた(Main & Solomon, 1986)。この類型の赤ちゃんはしばしば矛盾したある行動を示す。たと えば,世話をしている母親に近づくことはあるが,母親に目を向けようとしない。また 近づいたとしても,次に茫然と回避したり,静かにしていたかと思うと突然泣き出したり する。注意カに欠け,情緒面に欠陥が見られる抑うつ症状を示す子もいた。およそ10 ~15%の赤ちゃんが今日,この類型に入ると言われる。その比率は,不適切に養育 された赤ちゃんや両親が精神障害の治療を受けている家庭の赤ちゃんに高い割合 で出現している。 46 sensitive responsiveness In attempting to account for differences in attachment among babies, researchers have directed most of their attention to the behavior of the primary caregiver, usually the mother. The main finding is that a caregiver's sensitive responsiveness to the baby's needs produces secure attachment. Mothers of securely attached babies usually respond promptly when the baby cries and behave affectionately when they pick up the baby. They also tailor their responses to the baby's needs (Clarke- Stewart, 1973). 応答感受性 赤ちゃんに見られる愛着の違いを説明するために,研究者たちは,主たる養育者, すなわち母親のとる行動に多くの関心を寄せている。その主なものとして,赤ちゃん の欲求に対する養育者の応答感受性(sensitive responsiveness)が安定した愛着 を生み出しているのだとする知見がある。安定した愛着を持つ赤ちゃんの母親は,ふ つう赤ちゃんが泣くとすぐさま反応し,赤ちゃんを抱き上げ,そして愛情深く行動する。 また自分たちの応答を赤ちゃんの欲求に密接に合わせようとする(Clarke Stewart, 1973)。 47 gender identity Most children acquire a gender identity, a firm sense of themselves as cither male or female. But most cultures elaborate the biological distinction between male and female into a sprawling network of beliefs and practices that permeate virtually every domain of human activity. Different cultures may define the socially correct behaviors, roles, and personality characteristics differently, and these expectations may change over time within a culture. 性同一性 ほとんどの子どもたちは,自分自身について男性か女性かの確かな感覚.すなわち 性同一位(gender identity)を獲得する。しかし,ほとんどの文化は,生物学的な男 性と女性との違いを恣意的な信念や行為の枠組みとして創り出し.実質的にあらゆる 人間の活動の領域にまで浸透させている。それぞれ異なる文化は,社会的に正しい とされる行動,規則,人格特性の違いを明確に示すかもしれない。 48 sex typing The term sex typing refers to the acquisition of behaviors and characteristics that a culture considers appropriate to one's sex. Note that gender identity and sex typing are not the same thing. A girl may have a firm acceptance of herself as female yet not avoid all behaviors that are labeled masculine. 性の型づけ 文化が性に見合ったものとして考える行動や特徴の獲得は性の型づけ(sex typing)と言われる。性同一性と性の型づけとは異なる概念であることに注意してもら いたい。女の子は自分が確かに女性であるという認識はあるが,いまだ男性らしい行 動すべてを回避できるわけではない。 49 gender schema At every turn, the child is encouraged to look at the world through the lens of gender — in other words, in terms of the gender schema, or set of beliefs about gender (Bern, 1993, 1985, 1981). Parents and teachers do not directly teach children about the gender schema. Instead, the lesson is embedded in the daily practices of the culture. ジェンダー・スキーマ あらゆる状況において,子どもはジェンダーのレンズを通して世界を見るように促され る。言い換えれば,ジェンダー・スキーマ(gender schema)つまりジェンダーに関する 信念を通して世界を見るのである(Bern, 1993, 1985, 1981)。両親や教師たちは, 子どもたちに対しジェンダー・スキーマについて直接的に教えることはない。その代 わり,その教えは,その文化の中で暮らす日々の日常的な活動の中に埋め込まれて いる。 50 adolescence Adolescence refers to the period of transition from child hood to adulthood. It extends roughly from age 12 to the late teens, when physical growth is nearly complete. During this period, the young person becomes sexually mature and establishes an identity as an individual apart from the family. 青年期 青年期(adolescence)は児童期から成人期への移行期にあたり,およそ12歳から身 体的な成長がほとんど完了する十代後半ごろまでとされている。この時期において, 若者は性的に成熟し,家族とは異なる個人としての自我同一性を確立する。 51 puberty Puberty, the period of sexual maturation that transforms a child into a biologically mature adult capable of sexual reproduction, takes place over a period of 3 or 4 years. It starts with a period of very rapid physical growth (the so-called adolescent growth spurt) accompanied by gradual development of the reproductive organs and secondary sex characteristics (breast development in girls, beard growth in boys, and the appearance of pubic hair in both sexes). 思春期 思春期(puberty)は性的に成熟し,子どもから生物学的に成熟した大人へと変容し, 性的生殖が可能になる時期であり,およそ3ないし4年間にわたる。最初は,急激な 生理的成長(青年期の急激な成長)から開始され,その後,生殖器や第二次性徴の 漸進的な発達へと続く(女子では胸部,男子では喉仏が発達し、両性に恥毛が現れ る)。 52 menarche Menarche, the first menstrual period, occurs relatively late in puberty— about 18 months after a girl's growth spurt has reached its peak. The first menstrual periods tend to be irregular, and ovulation (the release of a mature egg) does not usually begin until a year or so after menarche. 初潮 初潮(menarche),すなわち最初の月経期は,相対的に思春期の終わりである,女 子の急成長が頂点に達したおよそ18カ月後に発生する。最初の初潮は不規則性で 排卵(成熟した卵子の排出)は通常,初潮の約1年後に始まる。 53 identity crisis Erikson believed that the major task confronting the adolescent is to develop a sense of identity, to find answers to the questions "Who am I?" and "Where am I going?" Although Erikson coined the term identity crisis to refer to this active process of self-definition, he believed that it is an integral part of healthy psychosocial development. Similarly, most developmental psychologists believe that adolescence should be a period of role experimentation for young people to explore various behaviors, interests, and ideologies. Many beliefs, roles, and ways of behaving maybe tried on, modified, or discarded in an attempt to shape an integrated concept of the self. 自我同一性の危機 エリクソン(Erik Erikson)は,青年期に直面する主要な課題は自我同一性(アイデンティティ) の感覚を発達させることであり,「私はだれか」「私はどこへ行くのか」といった疑問に対する答え を見つけることと考えた。エリクソンはこの積極的に自己を定義づける過程を意味するものに, 「自我同一性の危機」という用語を使い,この課題そのものが,健全に心理社会的発達を経る中 で,一つの統合的な部分をなしていると考えた。同様に,ほとんどの発達心理学者は,青年期 は役割実験の時期であり,若者は行動や興味,観念を探求すると考えている。多くの信念,役 割,そして行動様式が試みられ,修正や捨てられて自己の統合的な概念が形づくられる。 54 identity confusion Ideally, the identity crisis should be resolved by the early or mid-twenties so that the individual can move on to other life tasks. When the process is successful, the individual is said to have achieved an identity—a coherent sense of sexual identity, vocational direction, and ideological worldview. Until the identity crisis is resolved, the individual has no consistent sense of self or set of internal standards for evaluating his or her self-worth in major areas of life. Erikson called this unsuccessful outcome identity confusion. 自我同一性の混乱 理想的には,自我同一性の危機は二十代の早期あるいは中期までに解決されるべ きである。そうすれば個人はほかの発達課題に移行していくことができる。その過程 がうまくいったのなら,その個人は自我同一性を達成したと言える。このことは通常, 自分自身の性的自我同一性,職業選択,ならびに観念論的世界観の統括的感覚に 達したことを意味する。自我同一性の危機が解決されるまで,個人は一貫した自己 の感覚を持つことも,あるいは人生の主要な領域で自己の価値を評価するための一 連の内的基準を持つこともない。エリクソンはこの不成功に終わった場合を自我同一 性の混乱(identity confusion)と命名した。 English Bold 18 point English standard 18 point Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx up to 9 lines 日本語ボールド18ポイント 日本語標準18ポイント(尺あわせにより16ポイントも可) Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo おおよそ9行まで 55
© Copyright 2024 ExpyDoc