プログラミング論 I 関数 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct13140/Prog/ E-1 概要 • 関数の作り方を学ぶ –①関数名,②引数,③戻り値 – 前期で最も重要な事項 –関数 • 後期で最も重要な事項 – ポインタ E-2 E-3 ①関数名 ②引数 ③戻り値 E-4 関数の概要 0/3 • 関数とは,“複数の処理をひとまとめにした もの”. – 同じ処理/似た処理を 何度も記述するような 場合に便利. • 関数は“引数”を受け取り,“戻り値”を返す ことができる. – 実は,printf() も main() も関数. E-5 関数の概要 1/3 1 #include <stdio.h> 2 void main(){ 3 printf("Hello,"); 4 printf("World"); 5 printf("!!!!\n"); 6 printf("------------\n"); 7 printf("Hello,"); 8 printf("World"); 9 printf("!!!!\n"); 10 printf("############\n"); 11 printf("Hello,"); 12 printf("World"); 実 13 printf("!!!!\n"); 行 14 } 結 この3行まとめて, 1個のグループに したい. Hello,World!!!! -----------Hello,World!!!! ############ 果 Hello,World!!!! E-6 関数の概要 2/3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 #include <stdio.h> void printHW(){ printf("Hello,"); printf("World"); printf("!!!!\n"); } プログラムは main()から始まる. この3行が1個の グループになった. グループ名は printHW printHW();で, printHWグループを 一括して実行できる. void main(){ printHW(); printf("------------\n"); printHW(); printf("############\n"); printHW(); } 正しくは,グループ 関数を“呼び出す”と言う. ではなく“関数”と呼ぶ E-7 関数の動作 0/2 ① 3 void printHW(){ ④ 4 printf("Hello,"); 5 printf("World"); 6 printf("!!!!\n"); 7 } ⑤ 9 void main(){ ③ ② 10 printHW(); ⑥ 11 printf("------------\n"); 12 printHW(); 13 printf("############\n"); 14 printHW(); 15 } E-8 関数の動作 1/2 3 void printHW(){ ⑨ 4 printf("Hello,"); 5 printf("World"); 6 printf("!!!!\n"); 7 } ⑩ 9 void main(){ 10 printHW(); ⑦ printf("------------\n"); 11 ⑧ 12 printHW(); ⑪ 13 printf("############\n"); 14 printHW(); 15 } E-9 関数の作り方① (関数名) E-10 関数の作り方 ③ 戻り値(後述) この例では, “void”である. ① 関数名(後述) この例では, “printHW”である. ② 3 void printHW (){ 4 printf("Hello,"); 5 printf("World"); 6 printf("!!!!\n"); 7 } 引数(後述) この例では, 空である. 関数の中身 理解すべきは3点.①関数名,②引数,③戻り値 main() の書き方と同じである.main() も関数である. E-11 関数の作り方 (例) #include <stdio.h> 関数名に数字も使用可. void printHW(){ ただし,数字から printf("Hello,"); 始まる関数名はNG. printf("World"); 例:“10pHW”はNG printf("!!!!\n"); } 関数の中で void pHW10(){ int i; 変数を使うことも可能. for(i=0; i<10; i++){ この変数はpHW10の printf("Hello,World!\n"); 中でしか使えない. } これはローカル変数. } (後述) void main(){ printHW(); pHW10(); } E-12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 #include <stdio.h> void sankaku(){ printf("*\n"); printf("**\n"); printf("***\n"); printf("****\n"); } void gyaku_sankaku(){ printf("****\n"); printf("***\n"); printf("**\n"); printf("*\n"); } void main(){ sankaku(); gyaku_sankaku(); sankaku(); sankaku(); gyaku_sankaku(); } 関数の作り方 (例) この1行で, sankaku() の 全てが一括して 実行される. 実 行 結 果 * ** *** **** **** *** ** * * ** *** **** * ** *** **** **** *** ** * E-13 練習 (い) printf("Hello,\n"); printf("World!\n"); を行う関数を作成し, それをmain関数から呼び出すプログラムを 記述せよ. 関数名はpr_hl_wldとせよ. 戻り値の欄はvoid,引数の欄は()とせよ. E-14 関数の作り方② (引数) E-16 関数の作り方 (引数) この部分に,引数について記述する. この例では引数は なし(空,void). 3 void printHW (){ 4 printf("Hello,"); 5 printf("World"); 6 printf("!!!!\n"); 7 } E-17 関数の作り方 (引数) • 引数とは,関数に与える情報. – 関数に情報を与えることが可能. – 関数では,与えられた情報を使用して処理す ることが可能. – “情報”とは,int型の値,double型の値などで ある. – 引数は,何個でも用意できる. – 関数に行くときに値を持っていく E-18 関数の作り方 (引数) • 引数を受け取る関数. 戻り値(後述) この例では, “void”である. 関数名. この例では, “print_int”. 引数. この例では,int型変数1個. それを i とする. 厳密には仮引数と言う. void print_int (int i){ printf("i=%d\n", i); } E-19 関数の作り方 (引数) • 関数に引数を渡す. void main(){ print_int(3); } 変数 i が宣言 されており, i を使用可能. i = 3 として関数が 始まる. 引数がint型1個なので, int型1個(この例では3)を 与えて関数呼び出し. void print_int (int i){ printf("i=%d\n", i); } 実行結果 i=3 E-20 関数の作り方 (引数) • 呼び出される関数と,呼出し処理をまとめ ると, print_int()を 呼び出すには, 呼び出すよりも前に print_int()が 宣言(記述)されて いなくてはならない. (あるいは,宣言されている ことが推奨される. C言語では推奨. C++では必須.) ただし,プロトタイプ宣言を 行えばこの限りでない. #include <stdio.h> void print_int (int i){ printf("i=%d\n", i); } プログラムは,必 ずmain() から始まる. void main(){ print_int(3); } E-21 関数の作り方 (引数の例) #include <stdio.h> void printHW_n(int n){ int i; printf("Hello,World"); for(i=0; i<n; i++){ printf("!"); } /* n個の ! を表示 */ printf("\n"); } void main(){ printHW_n(4); printHW_n(7); } for文を使う例 実行結果 Hello,World!!!! Hello,World!!!!!!! E-22 関数の作り方 (引数の例) 引数2個の例 引数2個の例. ,(カンマ)で区切る #include <stdio.h> void print_sum(int a, int b){ printf("%d + %d = %d\n", a, b, (a+b)); } void main(){ int x=3, y=7; print_sum(x,y); } 実引数に, 変数を使った例. 実行結果 3 + 7 = 10 E-23 関数の作り方 (引数の例) #include <stdio.h> void print_nchar(char c, int n){ int i=0; char型とint型を for(i=0; i<n; i++){ 受け取った例. char型は「文字」型. printf("%c", c); 文字1個を表す. } printf("\n"); } 引数は,char型と,int型なので, char型の値と,int型の値を入れて void main(){ 呼び出す char ch = '*'; int x = 7; 実行結果 print_nchar(ch,x); ******* } E-24 関数の作り方③ (戻り値) E-25 関数の作り方 (戻り値) この部分に,戻り値について記述する. この例では引数は なし(空,void). 3 void printHW (){ 4 printf("Hello,"); 5 printf("World"); 6 printf("!!!!\n"); 7 } E-26 関数の作り方 (戻り値) • 戻り値とは,「関数が呼び出しもとに返す 情報」. – 関数から,関数の呼び出しもとに情報を返す ことが可能. – 戻り値は,関数の終了時に返される. – “情報”とは,int型の値,double型の値な どである. – 戻り値は,最大でも1個. • void なら,0個. – 関数から戻るときに値を持って帰る E-27 関数の作り方 (戻り値) • 戻り値を返す関数. 戻り値. この例では, “int”である. 関数名. この例では, “square”. 引数. この例では, int型変数1個. int square(int n){ int sq; sq = n*n; printf("%d^2 = %d\n", n, sq); return sq; } E-28 関数の作り方 (戻り値) • 戻り値を返す関数. ① 引数 5 ②n=5 int square(int n){ int sq; sq = n*n; ③sq=25 printf("%d^2 = %d\n", n, sq); return sq; } ④ 戻り値 25 void main(){ int s; s = square(5); printf("square=%d\n", s); } 戻り値が"25"なので, square(5) が 25となる. よって, s = 25; E-29 関数の作り方 (戻り値の例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #include <stdio.h> int square(int n){ int sq; sq = n*n; printf("%d^2 = %d\n", n, sq); return sq; } void main(){ int s; s = square(5); printf("square=%d\n", s); } 実行結果 5^2 = 25 square=25 E-30 関数の作り方 (戻り値の例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #include <stdio.h> double double_square(double d){ 引数がdouble型1個なら, double sq; double型の値1個を sq = d*d; 入れて,呼び出す. printf("%lf^2 = %lf\n", d, sq); return sq; } 実行結果 1.500000^2 = 2.250000 void main(){ square=2.250000 double s; s = double_square(1.5); printf("square=%lf\n", s); } E-31 関数の作り方 (戻り値の例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #include <stdio.h> double double_square(double d){ 戻り値がdouble型なら, double sq; double型の値を sq = d*d; return する. printf("%lf^2 = %lf\n", d, sq); return sq; } 実行結果 1.500000^2 = 2.250000 void main(){ square=2.250000 double s; s = double_square(1.5); printf("square=%lf\n", s); } E-32 関数の作り方 (戻り値の例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 #include <stdio.h> int one(){ return 1; } int two(){ return 2; } int three(){ return 3; } i=1, void main(){ int i, j, k; i = one(); j = two(); k = three(); printf("i=%d, j=%d, k=%d\n", i, j, k); } 実行結果 j=2, k=3 E-33 関数の作り方 (戻り値の例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #include <stdio.h> int one(){ return 1; } int two(){ return 2; } int three(){ 実行結果 return 3; } i=1, j=2, k=3 void main(){ printf("i=%d, j=%d, k=%d\n", one(), two(), three()); } printf()の中に直接記述してもOK. one() が"1",two()が"2"と思えば良い. E-34 関数の作り方 (戻り値がない例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 #include <stdio.h> void one(){ printf("1\n"); } void two(){ printf("2\n"); } void three(){ printf("3\n"); } void main(){ int i, j, k; one(); two(); three(); } 実行結果 1 2 3 E-35 関数の作り方 (まとめ) 戻り値の型 関数名(引数の型 変数名,…){ 関数の中身... (変数の宣言なども可能) return ○; (←戻り値がvoidなら,省略可) } E-36 関数:戻り値を捨てる double d_sq(double d){ double sq = d*d; printf("%lf^2 = %lf\n", d, sq); return sq; 実行結果 1.200000^2 = 1.440000 } 3.400000^2 = 11.560000 void main(){ double x; 戻り値を受け止めて,xに代入. x = d_sq(1.2); 戻り値を受け止めずに, d_sq(3.4); 捨てる.特に問題ない. 戻り値情報は失われるが, } 関数は正しく実行される. E-37 関数:複数のreturn • 関数内に return が 何個あってもよい. 実行結果 x=3 |x|=3 x=-4 |x|=4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 #include <stdio.h> int zettaichi(int n){ if( n<0 ){ return (-n); } else { return n; } } void main(){ int x, z; x = 3; z = zettaichi(x); printf("x=%d |x|=%d\n", x, z); x = -4; z = zettaichi(x); printf("x=%d |x|=%d\n", x, z); } E-38 関数:return • return により, 関数は強制的に 終了する. 実行結果 AAAA BBBB 戻り値が無いときは, 単に return; と記述 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 #include <stdio.h> void funct(){ printf("AAAA\n"); printf("BBBB\n"); return; printf("CCCC\n"); } void main(){ funct(); } E-39 関数:ローカル変数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 void funct(){ int x; x = 3; abcd = 4; } void main(){ int abcd; abcd = 5; funct(); } ブロックの外で 使おうとしている. これは,NG. コンパイルエラーとなる. int abcd は, このブロック内で 宣言されているため, このブロックの中でしか 使用できない. ブロック内の変数を ローカル変数という. ブロックの範囲 E-40 関数:仮引数と実引数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 void func0(int x){ xが仮引数 x = 3; } void func1(int i){ i = 3; } void main(){ int i = 5; printf("i=%d¥n", i); func0(i); printf("i=%d¥n", i); func1(i); iが実引数 printf("i=%d¥n", i); } mainのiと,func0のxは 別の変数. mainのiの値が,func0のxに 代入(コピー)される. func0のxを変更しても, mainのiには影響なし. mainのiと,func1のiは 別の変数. 名前が同じ別の変数. mainのiの値が,func1のiに 代入(コピー)される. func1のiを変更しても, mainのiには影響なし. i=5 実行結果 i=5 i=5 E-41
© Copyright 2025 ExpyDoc