東日本大震災にかかる 第13回 陸前高田市保健医療福祉 包括ケア会議 平成23年10月13日(木)10:00~11:30 陸前高田市 米崎町コミュニティーセンター 陸前高田市 岩手県大船渡保健所 岩手県一関保健所 公衆衛生ボランティア一同 ※このPowerPointは、10 /13 (木)に行われた第13回陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議において 使用した内容に、当日の出席者の皆様からのご意見等をふまえ、加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。 日本赤十字秋田看護大学 佐々木亮平 [email protected] 本日(10/13)の会議資料(PowerPoint)は 公開します 今日の包括ケア会議の内容は、ホームページ上に 公開しています。 これまでの会議内容や未来図、全戸訪問結果等も同じ く公開しています。 「災害時の公衆衛生」、「陸前高田市」で検索していた だきますとヒットします。 http://www.koshu-eisei.net/saigai/saigai.html ※手元には・・ 現時点の体制図、PPT、地域保健10月号の資料が・・ HP「災害時の公衆衛生」 この包括ケア会議の位置づけの整理 (震災から7ヶ月が経過しました) 9月から毎週1回、水曜日16:00~米崎コミセンにて、 関係機関による合同ミーティングがスタート ⇒ これにより、各チームの動きや各地区の現状等の 情報共有、意見交換が週単位で可能に・・・ この包括ケア会議の位置づけの整理 (震災から7ヶ月が経過しました) 10月以降の包括ケア会議は、月1回のペースを継続 しながら、長期展望的な議論を展開 ⇒ 重要度は高くとも緊急度が低いために、日頃は議論 できていない復興計画や、1年後、3年後、5年後、10 年後の陸前高田市の保健医療福祉の体制について考 えた上での“今”(今年、今月、今週、今日)を・・・ 私たちが動かないと何も変わらない領域を 本日(10/13)の会議の進め方 (“市民力“を意識した長期的な見通しの議論) 10:05~10:45 前回(9/5)以降の状況・現状確認 ⇒昨日(10/12)の関係機関ミーティング の情報への追加発言程度で…。 10:45~11:30 各チームが陸前高田の保健医療福祉 の復興へ向けて考えていること ⇒日程的な予定や見通しではなく…、 「市民力」が重要⇒必要になっている 今だからこそ 平成23年10月12日現在の被災概況 (被災から215日目) 1 2 3 4 死者: 1,554名(H23.2.28住基人口:24,246名) 行方不明者: 374名(死亡届受理:252名(67.4%) 震災遺児: 171名(県全体:472名(9/30)の %) 被災世帯数: 3,845世帯(H23.1.31現在8,068世帯) ⇒47.7%の世帯が被災 全壊3,622世帯、大規模半壊103世帯、半壊91世帯、 一部損壊29世帯 5 応急仮設住宅(予定): 2,197戸(8/22) ⇒1,962世帯確認 6 市街地浸水面積:約2.5k㎡(市街地の86%) 次ページ以降のスライドについて ◆10月12日夕方の情報がベース ◆その他、9月5日以降の内容 ※原則、上記の視点で各チームの状況を 箇条書きでまとめてあります。 医療(県立高田病院) ・外来受診者200~250人/日(新患25%、60日処方) ⇒ 発熱や手足口病増加傾向(外来のエリア区分) ⇒ アニサキス出ている(銀鮭の影響?) ⇒ 第2水PM:耳鼻科、毎水PM:禁煙外来 ⇒ 市でできない検診follow可(胃、大腸、骨粗) ・巡回健康講演会スタート ⇒ 9/26:矢作、9/30:横田 ・・・実施済 10/27:米崎、10/31:下矢作、11/8:生出 ⇒ 正しい血圧測定の仕方etc、ニギニギ体操 医療(県立高田病院) ・その他 ⇒ インフルエンザ予防接種 ・・・予約受付未定(協議中) ⇒ 病床の確保が決定(10月13日県議会) ・・・41床の整備に向けて進める ⇒ 糖尿病予防教室 ・・・場(例:松原等)や機会がなくなっている ・・・閉じこもり予防的な内容とは別に 保健師関連チーム ・各種健診(検診)が10/3からスタート 保健師関連チーム ・各種健診(検診)が10/3からスタート(※後半は12月) ⇒ 連日、各地区・会場が混雑 ⇒ 被災者健診(10年間コホート調査)への協力を ・・・ 健診料負担なし ・乳幼児健診、予防接種も随時実施中 ⇒ インフルエンザ予防接種助成 ①65歳以上、60~64歳(障害有) …1,500円 ②中学生まで …2,000円 保健師関連チーム ・各地区サロン事業、介護予防事業 保健師関連チーム ・2回目の全戸調査(ローラー作戦)を予定(11/9~) ⇒ 春の健康・生活調査に引き続き実施 ・・・ ①仮設住宅入居者で未把握世帯 ②春の時点で個人宅避難者で、仮設住宅 に入居されていない世帯 ③心のケア等、要支援者世帯 ・・・1,200世帯規模か? 社会福祉協議会・NICCO ・サロン事業、生活支援相談員 ⇒ 小友地区以外(小友・広田:NICCO担当)では、 サロン浸透してきた(県内オレンジビブスで統一) ・・・ いわて生協や予防医学協会とも協力 ⇒ 生活支援相談員は11月1日で22名となる ・・・ 仮設と地域の差、仮設内の差等、1年後に住宅 の再建となったときの格差が心配 ・災害ボランティアセンター(これまで延7万人が活動) ⇒ 毎火定休日、畑作業の準備等、一緒にできる体制を 薬剤師会(薬局)チーム ・薬局数に変更はなし(次スライド参照) ⇒ 一中の県医師会診療所の処方せんが土日に発行 ・・・ とうごう薬局(竹駒)を中心に対応 ※9月実績:市内約400枚 ・仮設住宅への「薬セット配布」は、9月末をもって終了 ⇒ 9月半ばまでは、夕方5時~6時半に訪問 ・・・ 「不在票」をおき、ある程度配布 ⇒ 大船渡保健所と協力し、大船渡市の民間賃貸住宅 借入入居者対応に薬セットを配布予定 薬剤師会(薬局)チーム ・今後に向けて ⇒ 陸前高田では、医療機関が増えない限り、薬局とし ての対応には限界がある ・・・県立高田病院を中心に「在宅」へのシフトが進め ば、薬剤師としての存在意義はある ⇒ いずれは、都市(復興)計画の中での医療機関の 配置によって、薬局の場所や位置づけも変わる ・・・交通の便の検討も必要 こころのケアチーム こころのケアチーム ・こころのケア外来(毎木、米崎コミセン:東京・千葉T) ⇒ 予約・飛び込み含め、8~10件/日 ・・・ 男性のfollowを・・ ・岩手自殺防止センター ⇒ 毎火(☎0120-334-964) 20:00~23:00 毎土(☎019-621-9090) 20:00~23:00 ・・・ 実際の相談件数少ない(PR不足) 直接被災した世帯と、そうでない世帯の followが必要・・・ 岩手県大船渡保健所 ・岩手県医師会高田診療所(高田一中敷地内) ⇒ 心療内科(岩手医科大学)スタート ・・・10/15(土)15:00~ 毎土・日 ・地域こころのケアセンターの設置(国3次補正) ⇒ 市町村単位で保健師の配置も予定・・・ ・NPOまちの保健室からの情報提供 ・講演会:「災害と心のケア」主催:日本カトリック医師会 ⇒ 10/23(日)13:00~14:30 県立福祉の里センター 講師:精療クリニック小林(兵庫県)小林和先生 運動チーム(健康運動指導士 藤野恵美氏) ・玄米ニギニギ体操に限らず、各地区で継続中 活動日数:87日 教室指導延べ人数:24,732人 (※10月7日現在 ※他地域含む) ⇒次ページスライド資料のとおり、各地区からの依頼 への支援を継続 ⇒健康運動サークル たかた☆ハッピー♪ウェーヴ! との協働 ・・・ 住民が中心で継続できる活動を支援 ⇒今後も地区からラジオ体操の依頼もあり、実施予定 9/10 高田町:大石「復興の湯」閉鎖式 ※市民自ら立ち上げた復興の湯、多い日は一日400人が利用、 ドラム缶風呂から浴槽に 9/25 広田町:女性の集い、黙祷から・・・ ※陸前高田市婦人団体連絡協議会から依頼、震災後初めての会合、 130人とリフレッシュ体操 9/29 仮設住宅の婦人代表からメール依頼 健康運動サークル たかた☆ハッピー♪ウェーヴ! ・仮設住宅への玄米ニギニギ棒の配布 ⇒ 横田、竹駒、気仙、矢作、米崎地区は配布済 ・・・ 名古屋市からの1,350組寄贈 ⇒ 高田、広田、小友は10月中に配布予定 ・・・ 約1,000組を作成中 ・仮設住宅等での、玄米ニギニギ体操教室の依頼 ⇒ 県立高田病院やサロン事業等との協働実施 ・・・ 病院や市、社協と連携して対応予定 ・・・ 定例会は毎月第4水PM 9月:仮設住宅での実施状況 地域リハチーム ・日本理学療法士会チームは9月末で活動終了 ⇒ 気仙地域リハビリテーション広域支援センターや、 松原苑在宅応援チームで引き継ぎ ・・・ 不足の場合等は、岩手リハセンへ応援要請 ・段ボールベットの無料配布が好評 ⇒ 足腰の負担軽減、これからの季節、断熱効果も ・・・ 【問合先】 松原苑在宅応援チーム:53-1877、090-5838-1877 市包括支援センター:内線212 栄養改善支援チーム ・キッチンカーによる巡回栄養教室の開催 ⇒ 9/28~10/7 市内16地区 550名参加 ・・・男性も各地区数名は参加 食生活改善推進員との協働 ・・・保健師チーム、社会福祉協議会と今後も連携 地域包括支援センター ・日本社会福祉士会からの支援スタート ⇒ 9/20~12月まで、毎週2名の支援体制 (※土日も活動している) ・その他 ⇒ 先月以降、大きな変化、動き等はなし 介護保険申請件数も例年並みで推移も認定に 時間がかかっている状況 ・・・巡回相談の継続(居宅介護支援事業所等) ・・・トータルケア会議(県立高田病院)との連携 松原苑(介護老人保健施設) ・施設定員状況 ⇒ショート希望は減少、入所希望者が多い ・・・20名以上の待機者あり ・広田地区モバイルデイケア継続中 ⇒1月まで継続実施 ・福祉用具等サービス ⇒ダンボールベット好評(80台以上) NPO法人 難民支援協会 ・女性支援、思春期支援を継続 ⇒ 尿漏れ(膀胱炎含)相談、予防体操の実施 ・・肛門括約筋を締める動作を朝夕100回で予防 ・・脱水予防(脳卒中)も含め3ℓ/日の水分摂取を ⇒ 女性きっとは秋冬バージョンに ・・レッグウォーマー、ネックウォーマーなど ⇒ 中学校等でのAIDS予防教室 ~H24.3月 日本ユニセフ協会 ・予防接種の支援 ⇒インフルエンザ(中学3年生まで2,000円/回の助成) ⇒日本脳炎の再開協力 ・育児支援 ⇒社会福祉協議会との協働 ・・・ベビーマッサージ、リトミック、ベビーヨガ ⇒きらりんきっずの支援 ・・・次スライドイベント支援 “市民力“を意識した長期的な見通し ・陸前高田の保健医療福祉の復興へ向けて① ⇒心のケアでハイリスク者を探し出し、医療につなげる ことは大切だが、それと並行して個人が集団の中で生 きがいをもって仕事等ができる環境や、自然発生的に 「何かをやりたい」と思う環境をつくることが大切。 地域行事(祭)など、男性を巻き込んで・・・。 ⇒精神科の受診はここ10年で爆発的に増加している が、自殺者は減っていないため、医療につなげればよ いということではない。孤立を防ぐ対策が必要。 “市民力“を意識した長期的な見通し ・陸前高田の保健医療福祉の復興へ向けて② ⇒高齢者の自殺者は人口比では減少してきている。高 齢者対策に学ぶ必要がある。 ⇒介護を行う家族が病んでいる事例が多い。高齢者へ 関わる若い世代への対策も必要。 ⇒失業者も病んでいる。雇用の創生と、介護者(嫁等) のフォローも必要。狭い仮設住宅の環境も影響している。 ⇒若い世代や他分野の方々がこの会議に出席し、一 緒に議論していくことがこれからは必要で重要。 仮設住宅集会場での交流 仮設住宅集会場での交流 たかた☆ハッピー♪ウェーヴ!の活動 ニギルが原点 握る 玄米ニギニギ体操で仮設住宅のこころのケアを ながめますよ(イケメン)男性の方を・・・ 漁師で今は静かな海だけど あの時だけは「海」が憎いと思った んだ んだ んだ 自殺者数の推移 人 35,000 自殺計 男 30,000 女 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 女性の自殺数はあまり変わらず、男女の格差は広がる一方? 0 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 1 9 7 6 1 9 7 7 1 9 7 8 1 9 7 9 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 1 9 8 4 1 9 8 5 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 1 9 9 1 1 9 9 2 1 9 9 3 1 9 9 4 1 9 9 5 1 9 9 6 1 9 9 7 1 9 9 8 1 9 9 9 2 0 0 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 2 0 0 7 2 0 0 8 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2008/html/index.html 他者の状況が 見えていた 「避難所」という 必然のコミュニティ 他者の状況が 見えない 新たなコミュニティづくり が不可欠 避難所 個人宅避難 新たなコミュニティ の確認 仮設住宅 自宅 データの 悉皆調査 継続フォロー ハイリスク者対策 + こころのケア 被災者 健康診査 健康づくり 運動 栄養教室 悉皆調査 目的別対策 + こころのケア ハイリスク者対策 + こころのケア 約 2 0 , 0 0 0 人 住民一人ひとり 悉皆調査 + 地域コミュニティを 意識したフォロー体制 ハイリスク者対策 + こころのケア 次回(第14回)包括ケア会議予定 ◆日時 平成23年11月21日(月)13:30~ ◆場所 米崎町コミュニティーセンター ◆対象 陸前高田市で活動中の市内外保健医療福祉関係者 市民やNPO団体、他分野で活動をされている方々 ◆内容 各機関活動報告と復興に向けての中長期的協議
© Copyright 2024 ExpyDoc