援助要請行動

大学生における援助要請行動の
調査研究
テーマ変更理由
と新テーマ
心理教育的介入については、倫理的問題
と自分の力量を考慮した上で、断念。
サービス(介入)の効果を検討するのでは
なく、サービスにたどり着くまでの過程に注
目することにした。
問題
サービスを受ける側に焦点を当てた研究を
援助要請行動(help-seeking behavior)
研究という。
大学生の援助要請行動を研究することで、
学生相談サービスを利用したいがたどり着
けない、潜在的な援助ニーズに対するアプ
ローチの示唆を与えることができると考える。
日本での援助要請行動を検討した研究が
少なく、包括的なデータを得るために面接を
用いた質的な研究を計画した。修論では、
得られた知見を基に「介入」を行いたい。
レビュー論文(高野,2002; 野村・五十
嵐,2004)に挙げられている類似研究や国
外の研究知見を基にこれからリサーチ・クエ
スチョンを決定する。
リサーチ・クエスチョン
利用者との面接を通して援助要請行動の
抑制要因を分析するとともに、援助要請プロ
セスを検討することを目的とする。
(a)(過去の経験ではなく)「~の問題」が起き
た(と仮定したとき)誰に援助を求めるか
(b)(問題ではなく学生相談サービスに焦点を
当て)なぜ学生相談サービスは選択されな
かったのか
(c)どうすれば学生相談サービスにアクセスし
やすくなると考えているか
(d)この集団の心理的ニーズは何か
方法
対象者
ATSC尺度(久田・山口,1986; 山口・久
田,1986)の得点が高く、学生相談サービス
を利用したいと思ったことがあるが、利用し
たことのないR大学大学生約10名。
※ATSC(Attitudes Toward Seeking
Counseling)尺度とは、カウンセリングを受
けることに対する態度尺度の日本の大学生
版である。
データ収集
半構造化面接法を用い、あらかじめ決めて
おいた質問項目を中心に面接を進める。事
前に質問項目を対象者に伝えておくかどう
かは検討中。
データは対象者の許可を得た上で録音し、
文字起こしをし、分析の対象とする。
データ分析
先行研究はグラウンディッド・セオリー法を
用いているが(Timlin-Scalera et al.,
2003)、どんな質的研究法を用いるかは検
討中 。
Timlin-Scaleraらの援助要請モデル
(2003)
参考文献
久田満・山口登志子 1986 大学生のカウンセリング
を受けることに対する態度について-態度尺度作
成 日本教育心理学会第28回総会発表論文集
956-957
野村照幸・五十嵐透子 2004 我が国のメンタルヘル
ス・サービス領域 上越教育大学心理教育相談研
究 3,53-65
高野明 2004 援助要請行動-利用者からみた臨床
心理サービス 下山晴彦(編) 臨床心理学の新しい
かたち Pp.205-218
高野明・宇留田麗 2002 援助要請行動から見たサー
ビスとしての学生相談 教育心理学研究 50,113125
Timlin-Scalera, R.M., Ponterotto, J.G.,
Blumberg, F.C., & Jackson, M.A. 2003 A
grounded theory study of help-seeking
behaviors among white male high school
students. Journal of Counseling
Psychology 50(3),339-350
山口登志子・久田満 1986 大学生のカウンセリング
を受けることに対する態度について-カウンセリン
グに対する期待、ソーシャルサポート、locus of
controlおよび抑うつとの関係 日本教育心理学会
第28回総会発表論文集 958-959