iijima_presentation

光環境に対する植物の順応シリーズ6
Leaf area and growth of juvenile temperate
evergreens in low light:
species of contrasting shade tolerance
change rank during ontogeny
Lusk, C.H. Funct. Ecol. 18: 820-828, 2004.
造林学分野DC2年 飯島勇人
Introduction
耐陰性の種間差
耐陰性
・森林動態を考える上で重要な要素
・耐陰性: 明確な定義はない
→暗い林内で個体数が多い種
→一定期間の成長量や生残率による判断 etc…
・耐陰性の違いを検討するには?
Introduction
RGRの分解 -耐陰性を考えるためにRGR
RGR
=
(W2 – W1)
=
(T2 – T1) × W1
(W2 – W1)
(T2 – T1) × LA
=
NAR
×
W, 成長の程度を示すもの, 通常個体重
T, 時間
LA, 個体の葉面積
NAR: Net Assimilation Rate, 単位葉量あたりの稼ぎ
LAR: Leaf Area Ratio, 個体重あたりの葉面積
×
LA
W1
LAR
Introduction
RGRの分解2
RGR
RGR
=
(W2 – W1)
=
(T2 – T1) × W1
=
(W2 – W1)
(T2 – T1) × LA
=
NAR
(W2 – W1)
(T2 – T1) × LA
×
LA
LW
×
×
LA
W1
LW
W1
× SLA × LMR
SLA: Specific Leaf Area, 重量あたりの葉面積、葉の厚さ
LMR: Leaf Mass Ratio, 個体重あたりの葉重、葉への投資率
Introduction
それぞれの要素が持つ意味
「重量」と「面積」
・重量は、コスト (作るのに投資した量)
・面積は、効率 (資源を受ける部分の量は面積)
NAR: (稼ぎ) / (葉面積)
→生産効率
LAR: (葉面積) / (個体重)
→受光器官生成効率
SLA: (葉面積) / (葉重)
→葉の生成コスト
LMR: (葉重) / (個体重)
→葉への投資率
Introduction
目的
耐陰性の違いをもたらすもの
・炭素獲得能力
・炭素保持能力
・ (実験の場合) 生育段階 (個体サイズ) の違い
→検討例が少ない
生育段階が実生の形態および成長に与える影響を検討
耐陰性の違いをもたらす要因を検討
Methods and materials
調査地と材料
調査地
・チリのParque国立公園
・年降水量3500mm、常緑広葉樹林
・林内に2つの調査区を設定 (結局データはプールするけど)
調査種
・常緑広葉樹4種
Methods and materials
材料の詳細
個体の選定
・開空度2-5%で成育する個体
・樹高1m未満
Methods and materials
調査項目
地上部RGR
・幹高、基部面積 (BA)
頂端枝直径から算出
形態・器官量配分
・SLA、LAR、LMF、RMF
地上部における葉への投資率
葉寿命
・ (一定期間の落葉数) / (最初の葉の枚数)
Methods and materials
調査プロセス
2002年4月
・地上部RGR項目と葉数の測定
2003年3月
・地上部RGR項目と葉数を再測
・個体を採取→葉、幹、根に分け、絶乾重量測定
・葉は絶乾前に面積を測定
解析方法
・生育段階を共変量、種を独立変数としたANCOVA
Methods and materials
ANCOVA
ANCOVAの特徴
・共変量の影響を考慮しながら、ある1要因の影響を検討する
・「回帰分析」+「分散分析」
・ある回帰直線が複数あり、
直線の傾きが異なるか?
(直線の傾きが同じときに)
切片が異なるか?
・アロメトリー関係で
よく用いられる
Result
葉寿命
・個体サイズ増加or耐陰性高
→葉寿命長い
Result
地上部器官内での葉への投資
・個体サイズ増加
→葉への投資は減少
Result
SLA
・個体サイズ増加→SLA減少
・耐陰性高→SLA小
・SLA小→厚い葉 (頑丈)
Result
LMF
・耐陰性高→LMF増加
・耐陰性が高い種は個体
サイズの増加とともに葉へ
の投資率を増やしている
Result
RMF
・耐陰性高→RMF減少
・耐陰性低→RMF一定
Result
LAR
・耐陰性高→LAR一定
・耐陰性低→LAR減少
・樹高50cm付近でLARが
逆転
・葉面積でもほぼ同様の
傾向
Result
地上部RGR
・耐陰性低
→RGRの減少が大きい
・LARとほぼ同様のトレンド
Discussion
生育段階の影響
LAR
・RGRに非常に大きな影響力を持つ
・個体サイズ小→耐陰性低の種のほうが大←主にSLAの大きさ
耐陰性低の種:初期段階は薄い葉をつけ、高い生産能力を実現
でも
・葉の付け替えが速く、個体サイズに係わらず根へ一定の投資
→器官生成のコストが大きく、被陰下では効率が悪い
個体サイズの増加→種間でのLARの関係が逆転
Discussion
耐陰性の高い種の特徴
資源保持
・葉をあまり付け替えない→器官生成のコストを抑える
・厚い葉→生成した器官を長く維持する
・葉へ多くの投資→最も不足する資源を積極的に獲得
頑丈な器官を長く維持→成長速度は速くないが
暗い環境でも炭素収支を正に保つ
Discussion
耐陰性の低い種の特徴
資源獲得
・頻繁に葉を付け替える→生産効率を重視
・薄い葉→葉の生成コストを抑える
資源が豊富な環境では速い成長速度
アクシデンタルなダメージを受けやすい
資源が不足すると炭素収支が負
Discussion
結論
・植物の形は耐陰性の違いに大きな影響を与える
・植物の形は生育段階の違いのみによっても変化する
植物の形を元に耐陰性を議論しようとする際は
生育段階の違いを考慮する必要がある